2月はハイキングに一度も行ってなかったのですが、久しぶりに昨日は二上山へ。
朝から雨の予報がしだいにずれて午後になったので、何とか歩くことができました。コースは当麻寺駅からスタートして、当麻寺〜祐泉寺〜岩屋峠〜雌岳〜馬の背〜雄岳〜ふるさと公園〜二上神社駅。結構階段が多いコースでした。ひざが痛くなるかと思って、最後のふるさと公園の400余段の階段は上るのをやめましたが・・・。
二上山には大津の皇子の墓所があります。壬申の乱の前後の複雑な天皇家の関係は覚えられないです。「悲劇の皇子」としての話が伝わっているのですが。父は天武天皇。母は天智天皇の長女の大田の皇女。天皇の後継者争いの犠牲となって24歳で亡くなった皇子です。

当麻寺の総門

中将姫の像
姫は一夜でハスの花からとった糸を使って曼荼羅を織り上げたという伝説で有名。
それが「当麻寺曼荼羅」(国宝の厨子におさめられている)。
当麻寺駅前の「中将餅」がおいしい

。

0