今日も楽しく・・・
元気に楽しく・・・ 毎日 ひとつ、楽しいことを見つけたい !
(2007年3月9日スタート)
( ご訪問ありがとうございます。 いただきましたコメントはアップまでにお時間をいただいています。 また、拍手コメントはこのブログシステムでは表示することができませんので、コメント欄よりお願いします。 拍手は歓迎です!!)
カレンダー
2015年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (4)
2022年1月 (4)
2021年12月 (5)
2021年11月 (8)
2021年10月 (5)
2021年9月 (3)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (4)
2021年5月 (8)
2021年4月 (5)
2021年3月 (5)
2021年2月 (7)
2021年1月 (9)
2020年12月 (3)
2020年11月 (7)
2020年10月 (4)
2020年9月 (8)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (11)
2020年5月 (11)
2020年4月 (10)
2020年3月 (5)
2020年2月 (2)
2020年1月 (5)
2019年12月 (6)
2019年11月 (5)
2019年10月 (6)
2019年9月 (7)
2019年8月 (1)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (4)
2019年4月 (7)
2019年3月 (7)
2019年2月 (3)
2019年1月 (6)
2018年12月 (4)
2018年11月 (8)
2018年10月 (5)
2018年9月 (3)
2018年8月 (4)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (7)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (7)
2017年10月 (5)
2017年9月 (4)
2017年8月 (5)
2017年7月 (8)
2017年6月 (6)
2017年5月 (8)
2017年4月 (7)
2017年3月 (5)
2017年2月 (7)
2017年1月 (11)
2016年12月 (7)
2016年11月 (9)
2016年10月 (8)
2016年9月 (5)
2016年8月 (7)
2016年7月 (8)
2016年6月 (7)
2016年5月 (6)
2016年4月 (14)
2016年3月 (6)
2016年2月 (6)
2016年1月 (5)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (6)
2015年9月 (5)
2015年8月 (8)
2015年7月 (5)
2015年6月 (15)
2015年5月 (4)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (4)
2015年1月 (9)
2014年12月 (10)
2014年11月 (7)
2014年10月 (6)
2014年9月 (12)
2014年8月 (8)
2014年7月 (7)
2014年6月 (6)
2014年5月 (9)
2014年4月 (12)
2014年3月 (10)
2014年2月 (7)
2014年1月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (6)
2013年10月 (6)
2013年9月 (7)
2013年8月 (5)
2013年7月 (8)
2013年6月 (5)
2013年5月 (9)
2013年4月 (6)
2013年3月 (7)
2013年2月 (5)
2013年1月 (8)
2012年12月 (6)
2012年11月 (11)
2012年10月 (4)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (4)
2012年6月 (6)
2012年5月 (7)
2012年4月 (9)
2012年3月 (5)
2012年2月 (5)
2012年1月 (8)
2011年12月 (3)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年9月 (8)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (11)
2011年5月 (10)
2011年4月 (9)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (10)
2010年12月 (9)
2010年11月 (16)
2010年10月 (13)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (15)
2010年6月 (14)
2010年5月 (11)
2010年4月 (11)
2010年3月 (13)
2010年2月 (15)
2010年1月 (18)
2009年12月 (17)
2009年11月 (21)
2009年10月 (16)
2009年9月 (14)
2009年8月 (14)
2009年7月 (10)
2009年6月 (13)
2009年5月 (13)
2009年4月 (21)
2009年3月 (10)
2009年2月 (13)
2009年1月 (21)
2008年11月 (3)
2008年10月 (12)
2008年9月 (16)
2008年8月 (14)
2008年7月 (15)
2008年6月 (18)
2008年5月 (21)
2008年4月 (16)
2008年3月 (24)
2008年2月 (25)
2008年1月 (24)
2007年12月 (26)
2007年11月 (25)
2007年10月 (26)
2007年9月 (28)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (22)
2007年5月 (24)
2007年4月 (30)
2007年3月 (26)
2015/11/30
「ゆずジャム〜」
明日から12月。
今年もゆずをいただきましたので、ゆずジャムを作りました。
ゆずは箕面の特産品です。だから、箕面のゆるキャラの名前は「滝のみちゆずる」君です。
羽生弓弦君はすごかったですね〜〜
0
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/11/26
「湖東三山〜」
今日の湖東三山で今年の紅葉狩りは終わりです。
百済寺〜金剛輪寺〜西明寺が湖東三山です。
天候のせいであまり美しい紅葉が無かった年でしたが、今日の湖東三山はまだ残っている紅葉がきれいでした。14年ぶり(?)に訪れた湖東三山でした。どの寺もたくさんの石段がありそこを登って本堂に行くので、足が達者な間しか行くことが出来ません。雨上がりなので滑りそうなところもあり慎重に・・・。最後の西明寺では再び雨が降り出し、気温も8度とかなり冷えてきました。三重塔(国宝)の内部の鎌倉時代の壁画は素晴らしいものでした。みることができて良かったです。
0
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/11/20
「丹波の紅葉〜ちょっと残念・・・」
昨年と同じ時期の丹波方面のバスツアー同行でしたが、今年はもう終わり。「きれい!!」と歓声が上がった場所も今年は散紅葉が足元を覆っていました・・・。
竹田城は入場料が500円に上がっていました。昨年は確か300円だったような・・・。天気予報では晴れるはずが曇っていて雨も降りかなり寒かった!!
竹田城で一番大きい鏡石。
最近ではパワースポットとして人気。
0
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/11/17
「京都の紅葉〜あっちもこっちも・・・」
バスツアーの同行で京都の紅葉巡り。
嵐山〜大原野神社〜粟生光明寺〜東福寺〜南禅寺と東へ西へとめぐりました。3時ころからは雨がふりはじめました。東福寺の通天橋へはたくさんの人が並んで大混雑。でも、さすがにきれいでした。
今日は行きも帰りも渋滞に巻き込まれてしまいました・・・。
嵐山では遊覧船で・・・。
大原野神社〜春にはハイキングに行くところ・・・
光明寺のもみじの参道
東福寺…通天橋を見上げて
南禅寺…三門〜「絶景かな!!」
0
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/11/10
「高野山〜」
弘法大師の開創から1200年を迎えた高野山へ出かけてきました。箕面からは3時間かかります。スリーデイズチケットが使える時期を選んで出かけることにしています。(とってもお得です!!)紅葉は終盤でした。多くの参拝者が訪れているため、食堂は「本日は予約のみ」や「満員」というところが多くようやく滑り込みで12時前にランチを食べました。精進料理で野菜の天ぷら、田楽、胡麻和えなど・・・。もちろん高野山名物のゴマ豆腐も・・・。
奥の院への道は静かで聖なる空気が感じられました。そのあと、壇上伽藍を見学してから、いつものように金剛峯寺ではお茶の接待を受け一休みさせていただいて、また、3時間かけて箕面までもどってきました。
1
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/11/3
「武奈ヶ岳登山〜」
今日は比良山系の武奈ヶ岳へ。
バス乗り場の出町柳では7時過ぎから長い列ができていました。バスが朝の1本しかないのです。
臨時バスが出たので座っていくことができました。
武奈ヶ岳は1214メートルあります。頂上までの黄葉、紅葉が美しかったです。(ちょっと盛りを過ぎてしまっていて残念!!)頂上からは琵琶湖がきれいに見えました。何年振りかの武奈ヶ岳、ゆっくりと登り、下りも足元に注意しながら下りてきました。
楽しい山登りでした〜。
1
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/11/1
「白髪岳ハイキング〜」
「丹波富士」とも呼ばれている白髪岳へハイキング。
行きの電車はラッピングしてありました。(阪急宝塚線)各駅を紹介する中吊りの広告も見ていて楽しかったです。
山は721.8メートルと低いのですが独立峰なので山頂からは、まわりがすべて見渡すことができました。岩登りもあるので心配でしたが、何とかクリア〜
。帰りにはふもとの村でイノシシ肉の入った味噌汁をいただいて温まって帰ってきました〜。
2
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
ドライブ旅行
朝来市 藤公園
鯉のぼり
万博公園
造幣局の通り抜け
最近のコメント
(・∀・)イイネ!!〜〜(…
on
いなべ市 梅林公園
7日に行ってたよ・…
on
久々の滝道
中山寺の梅は・もう…
on
旅屋おかえり
あまり無理をせずに…
on
また、痛み
お寺の建立には、深…
on
役行者と箕面
teacup.ブログ “AutoPage”