今日も楽しく・・・
元気に楽しく・・・ 毎日 ひとつ、楽しいことを見つけたい !
(2007年3月9日スタート)
( ご訪問ありがとうございます。 いただきましたコメントはアップまでにお時間をいただいています。 また、拍手コメントはこのブログシステムでは表示することができませんので、コメント欄よりお願いします。 拍手は歓迎です!!)
カレンダー
2017年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (8)
2022年3月 (8)
2022年2月 (4)
2022年1月 (4)
2021年12月 (5)
2021年11月 (8)
2021年10月 (5)
2021年9月 (3)
2021年8月 (8)
2021年7月 (8)
2021年6月 (4)
2021年5月 (8)
2021年4月 (5)
2021年3月 (5)
2021年2月 (7)
2021年1月 (9)
2020年12月 (3)
2020年11月 (7)
2020年10月 (4)
2020年9月 (8)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (11)
2020年5月 (11)
2020年4月 (10)
2020年3月 (5)
2020年2月 (2)
2020年1月 (5)
2019年12月 (6)
2019年11月 (5)
2019年10月 (6)
2019年9月 (7)
2019年8月 (1)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (4)
2019年4月 (7)
2019年3月 (7)
2019年2月 (3)
2019年1月 (6)
2018年12月 (4)
2018年11月 (8)
2018年10月 (5)
2018年9月 (3)
2018年8月 (4)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (7)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (7)
2017年10月 (5)
2017年9月 (4)
2017年8月 (5)
2017年7月 (8)
2017年6月 (6)
2017年5月 (8)
2017年4月 (7)
2017年3月 (5)
2017年2月 (7)
2017年1月 (11)
2016年12月 (7)
2016年11月 (9)
2016年10月 (8)
2016年9月 (5)
2016年8月 (7)
2016年7月 (8)
2016年6月 (7)
2016年5月 (6)
2016年4月 (14)
2016年3月 (6)
2016年2月 (6)
2016年1月 (5)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (6)
2015年9月 (5)
2015年8月 (8)
2015年7月 (5)
2015年6月 (15)
2015年5月 (4)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (4)
2015年1月 (9)
2014年12月 (10)
2014年11月 (7)
2014年10月 (6)
2014年9月 (12)
2014年8月 (8)
2014年7月 (7)
2014年6月 (6)
2014年5月 (9)
2014年4月 (12)
2014年3月 (10)
2014年2月 (7)
2014年1月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (6)
2013年10月 (6)
2013年9月 (7)
2013年8月 (5)
2013年7月 (8)
2013年6月 (5)
2013年5月 (9)
2013年4月 (6)
2013年3月 (7)
2013年2月 (5)
2013年1月 (8)
2012年12月 (6)
2012年11月 (11)
2012年10月 (4)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (4)
2012年6月 (6)
2012年5月 (7)
2012年4月 (9)
2012年3月 (5)
2012年2月 (5)
2012年1月 (8)
2011年12月 (3)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年9月 (8)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (11)
2011年5月 (10)
2011年4月 (9)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (10)
2010年12月 (9)
2010年11月 (16)
2010年10月 (13)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (15)
2010年6月 (14)
2010年5月 (11)
2010年4月 (11)
2010年3月 (13)
2010年2月 (15)
2010年1月 (18)
2009年12月 (17)
2009年11月 (21)
2009年10月 (16)
2009年9月 (14)
2009年8月 (14)
2009年7月 (10)
2009年6月 (13)
2009年5月 (13)
2009年4月 (21)
2009年3月 (10)
2009年2月 (13)
2009年1月 (21)
2008年11月 (3)
2008年10月 (12)
2008年9月 (16)
2008年8月 (14)
2008年7月 (15)
2008年6月 (18)
2008年5月 (21)
2008年4月 (16)
2008年3月 (24)
2008年2月 (25)
2008年1月 (24)
2007年12月 (26)
2007年11月 (25)
2007年10月 (26)
2007年9月 (28)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (22)
2007年5月 (24)
2007年4月 (30)
2007年3月 (26)
2017/5/31
「クリンソウ〜」
播州、宍粟市(しそうし)の ちくさ高原へ。
クリンソウの群生地があると聞いて見に行きました。かわいらしいピンクの花が咲いていてきれいでした〜。高原は涼しい風が吹いて気持ちよかったです〜。
1
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/22
「行楽日和ですが・・・・」
5月のさわやかな季節、行楽日和が続いていますが、気温が高く連日真夏並みの暑さ〜。一昨日、昨日はハイキングで山へ。今日は海へドライブ。
播磨灘の海辺は風が吹いて心地よかったです。相生の港でランチを食べました。アナゴ天丼にしたら3匹も入っていてびっくりでした。今週末にはペーロン祭りが開催されるそうで、その練習の太鼓の音が海上から聞こえていました。前日には花火大会があるそうです。
漁船から上がってきたばかりの いかです〜。
0
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/17
「リクエスト」
お願いしていた本が図書館に入りました!
ありがとうございます!
買わないで申し訳無いですが!
読ませていただきます!
0
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/16
「嵐山で同窓会〜」
新緑が美しい嵐山のラグジュアリーホテル「翠嵐」で同窓会でした。以前は「嵐亭」という名前のお食事処だったところですが、ホテルに生まれ変わっていました。
お食事は上品な美味しいものでした。サービスも満点。
食後は近くの天龍寺の塔頭「宝厳院」のお庭を散策。紅葉のときには大混雑でしたが、今日は訪問者は少なくゆっくりとすることができました。気持ちの良い気候ですがすがしい緑をたっぷりと堪能できました。
「翠嵐」のエントランス
八寸〜 5月らしいあしらい
おやつは「老松」で
3
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/13
「シネマ歌舞伎〜」
地元の映画館でもシネマ歌舞伎の上映が始まりました。
今月は「らくだ」と「鏡獅子」の2本立てでした。どちらも勘三郎さんが活躍する舞台でした。勘三郎さん、勘九郎さん、七之助さんの親子3人の鏡獅子。見ていたら涙が出てきました〜。
6月は「弥次喜多」です。これも楽しみです!!
0
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/10
「花の寺巡り〜」
朝早くに出発して奈良の当麻寺、そして飛鳥の岡寺へ。
どちらも花の寺として有名です。当麻寺は牡丹が名高いところです。もう終わっているものもありましたが、きれいなのもあって、ゆっくりと見ることができました。14日には練供養が行われるということでその準備をしていました。
http://www.youtube.com/watch?v=GEoe_IJbBLk
飛鳥の岡寺ではシャクナゲはまだ少し残っていました。シャガの花が山のあちらこちらに咲いていました。広いお寺で参詣の人もかなり来ていました。帰りには飛鳥ルビー(イチゴ)とほうれん草を無人スタンドで買ってきました。
当麻寺の本堂は国宝。曼荼羅がご本尊になっています。
1
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/7
「奇岩と新緑ハイキング〜」
連休最終日。快晴となりました。
阪急宝塚からバスで「しるべ岩」まで行きそこからスタート。蓬莱峡にそびえる岩を眺めて,不思議な形の奇岩を見ながら進みました。山の中に入ってからは美しい新緑の中、気持ちの良い風を感じながらのハイキングでした。途中からは六甲縦走路に合流して、宝塚まで戻ってきました。
1
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/4
「天王寺」
久しぶりに大阪市立美術館へ。
展覧会は「飛鳥仏から円空へ」というテーマの木を彫って造られた仏たち約70体の展示でした。初期のころは一木彫り、そして寄木造りに至るまでのたくさんの仏たち。とても良い表情でした。
天王寺界隈はまったく様変わりしていました。あべのハルカスがそびえ、動物園もきれいになっていました。今日は動物園入場のために長い行列ができていました。
そして動物園までの天王寺公園には広い芝生広場ができていて家族連れがくつろいでいました。
通天閣
大阪市立美術館
あべのハルカス
1
投稿者: masamutter
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
ドライブ旅行
朝来市 藤公園
鯉のぼり
万博公園
造幣局の通り抜け
最近のコメント
(・∀・)イイネ!!〜〜(…
on
いなべ市 梅林公園
7日に行ってたよ・…
on
久々の滝道
中山寺の梅は・もう…
on
旅屋おかえり
あまり無理をせずに…
on
また、痛み
お寺の建立には、深…
on
役行者と箕面
teacup.ブログ “AutoPage”