私は計画を立てるのが好きです。
スケジュール帳は色々買って使って来ました。
でも、見やすくと思って大きなものを買うと重いし、小さいと書きにくく見えにくい。
なので、最近は自分でA4の紙に2週間分の時間割を作っています。
これを二枚持てば だいたい一ヶ月になります。
そうすると自分のスケジュールが眺められ、同時進行で色々動かしている私としては、頭の中が整理しやすいのです。
準備の要らないもの、準備が数日かかるもの、長いスパンですべきもの・・・・・が、まあだいたい見えてくる訳でして・・・・・。
これでも時々漏れがあって、ほんと、困っちゃうのですが・・・・・。
今年に入って色々思うところがあり、その一部を また、更に詳しく別の紙に表にしています。
それは スケジュールの下の方に小さく入れていた、体と家事等のルーティンワークのチェックです。
体重と脂肪率の書き込み、朝、バタバタしていて忘れないようにつまらないことも書いています。
お花の水やりとか。
それら小さく入れていたものを独立させました。
そして、体のために何かしたら消せるよう「体」とだけ書いたところを、もっと詳しく書くようにしたのです。
柔軟とか後はルーティンとしている小さな体操。
最近は骨密度が少し低いので カルシウムもどんなものを気にして食べたかを書き込んでいます。
そして!
ここからが今日のテーマ。
お酒です。
自分はどれくらい飲んだかをカンタンに書くようにしています。
何でもかんでも「1」としています。
アルコール度数に関係なく。
なら、面白いことになりました。
友人等と飲むときは 大抵「5」と言う数字になります。
お食事で2杯、バーでカクテルとウイスキーって感じかな。
一人のときは「2」が多い。
でもね、付け始めたのが10日からなのですが、何と「0」の日が9日もあるのです


最初に「0」だった日に嬉しくてそこだけ赤い字にしたのですよね。
すると、目立つから「
0」を並べたくなって来たのです。
この12日間では 「
0」は7つもあるのです
こんな年になっても、ちょっとした工夫で 物事が進むように仕組めるんですね〜〜〜〜。
これは驚きでした。
昨年は「体」としか書いていなかったのですが、細かく書いて 実行したことを書き込めるようにしたら、それもちゃんと毎日するようになりました。
ふと思いついてお酒の量をどれくらい飲んでみるか見てみようと、書き込みを始めただけなのに、何とノンアルコールデーが増えました。
今まで、年間に3日くらいしかなかったノンアルコールデーが・・・です。
面白いのは お酒を減らそうとかノンアルコールデーを増やそうと思ったのではないのです。
どんなかな〜〜〜〜と 書き込んだだけ。
そして、ふと、「
0」を赤字にしただけなのです。
ああ、こういうやり方がTEDのメソッドだなあ。
おもしろがってやるから、どんどん進む。
それにしても、自分でも予想もしなかったことすら起きるなんてね
一人暮らしになってみると、健康ってとても大切だと気づきました。
ちょっと無理をしてでもいろんなことをしていたのを ペースダウンしました。
倒れちゃっても誰も助けてくれないのですから。
それで、今年は、本当に本当に 健康第一の年にしようと思ってこんなことを始めてみたのです。
大人になって*十年。
飲み続けたお酒ですが、今年から、飲まない日が続いているのです。
元々、美味しい飲み物が好きなだけ。
アルコール摂取じゃないから ノンアルコールデーはカンタンにつくれます。
でも、作りたいと思ってこなかったのですよね。
だってお酒が大好きだもん

それがこんなちょっとしたことで 飲まない日が多くなるなんてね。
自分の仕事や体調等の管理に こんな方法もありますよ

やってみませんか?

3