お相撲が大好きなんですよね。
見れば見るほどに 好きな力士が増えて行きます。
皆それぞれ頑張っているし、怪我にも耐えて それぞれ自分の相撲に向き合っています。
その姿を見ると、どの力士にもそれぞれの良さが有るなあ・・・とますます大相撲好きになってしまいました。
大抵の勝負は一瞬で決まります。
だから立ち会いは 本当に大切。
この一瞬 迷いがあったり多少のためらいや 相手との気の合わせかたが上手く行かないと あっという間にやられてしまいます。
昨夜は 生で取り組みを見る機会に恵まれました。
さて、その立ち会いです。
優勝が決まるかどうかの取り組みで 白鵬が横に変化して勝ったことで 場内が揺れました。
余りの一瞬で決まり過ぎて 皆のショックが治まらなかったのですね。
そして、トロフィー等の授与のときも、優勝のインタビューでも 心無いやじが飛び交いました。
まあ、そんなに怒鳴っているのは3人ほどでしたけれどね。そんな人程 うるさくて声がでかい!
私の分析では(!?) 白鵬は日馬富士の勢いを削ごうと少し横に変化したのですが、いつもの日馬富士なら当然ここは残せた所が、あちこち怪我をしている日馬富士は そのまま突っ込んだことになってしまったと思います。
ともあれ、変化で勝ったことには違い有りません。
横綱はドンと構えて変化せずにすべてを受け止める・・・・・と言う美意識が有るようで、横綱が変化すると大ブーイングが起きます。時に白鵬には厳しいと感じています。
そして、横綱の品格等と言われてしまいます。
では、客は?
お相撲を生で見るようになって それが気になるようになりました。
私には、日頃から客の品格というか態度が気になって仕方がありません。
一番は「豪栄道コール」です。
「ごーえーどー」と声を合わせて手拍子をするのですが、それが館内のあちこちに飛び火して、大合唱になるのです。
私はそれを「品が悪い」と感じます。
なぜなら、「相手力士に圧迫を加える」ことになってしまっているからです。
そして、一番大切な立ち会いの一瞬を左右してしまうと感じるからです。
相撲では 負けた力士への配慮が大切だと言われていますが、だとしたら、戦う相手への敬意も大切なはず。
こんな形で相手に圧迫を加えるのは本当に良くないことです。
私は豪栄道が好きなので 豪栄道にも何だか良いことのように感じないのです。
かえってプレッシャーになることも有るでしょうし、それが自分にだけ起こるというのが そんなに嬉しいことだとは思えないのです。
相撲はスポーツじゃ有りません。そんな応援はやめて欲しい。
力士に品格を求めるなら、私達もね。
昨日は変化をした相手力士を睨みつける・・・と言った取り組みが2〜3、有りましたけれど、これも感じのいいものでは有りません。格闘技じゃないんだからと思います。
それに変化も技として認められているものなのですからね。
客は(私も) 変化をして欲しくないです、そりゃあね。
だって、しっかりした取り組みが見たいのですから、がっかりはします。
それでも、怒るものでもないし、してはいけないというものでも有りませんよね。
昨日のお席は 西側の力士のお尻から土俵を見るような場所でした。
すると、東側の力士の表情がとても良く見えます。
感動したなあ〜〜〜〜。
テレビで見ていると、不甲斐なく負けてばかり・・・・・に見えている力士も、土俵の上で勝つために集中し、自分を鼓舞しているのがよく見えたのです。
決していい加減に等とっては居ないのです。当たり前ですが それが目に見えて分かりました。
目の表情や口の動き、息づかい・・・・・そのようなもので集中力を高めようと努力しているのが見えました。
その力士の集中力に水を差すような応援は嫌でしょう?
自分の応援している力士さえ勝てば良いというのじゃなく 相撲の楽しさ、美しさ、そしてその文化の豊かさを皆で守って行きたいじゃないですか。ね?
音楽でもそうなのです。
観客の態度がについて とても気になっていることがあります。
「キース・ジャレット ソロコンサート」にも書きました。
客も又、そのコンサートや取り組みや試合やイベントを作っている一員です。
それが素晴らしい感動となるように 私達もちょっと気をつけてみませんか?
今日はそんな提案です。

6