写真を撮って居たのに、アップできなかった。。。
一つ目の写真は鴻池新田の駅前です。

駅前というと 前衛の彫刻などがあるか、何もなくてバスやタクシーが待つだけのスペースになっていたりしますよね。
ここは こんなにゆったり育った木がお迎えしてくれるところでした。
これだけのことで、どんなにホッとしたことでしょう。

私の町の身近な駅がこんなだったら、通勤の朝夕が少しは楽しくなりそうです。
次の写真は大阪駅で見つけたものです。
いつも通らない通路を通って見つけました。

祈祷室。
日本もそんなふうになったんだ・・・と、ちょっと小さな感動です。
いろいろな国の人、いろいろな宗教の人が大阪にいることに不便や不安を感じないっていいなあ。
けれど、正直、歩いてみると、障害のある人、年配者にはまだまだ冷たいと思う様な道がいっぱいあります。
車のために道があなめになっているところなど、車椅子やベビーカーにはとっても通行しにくい。
目が見えない人のために歩道に埋められている点字ブロック。
その上にいろんな自転車が置かれて居たりすることもありますしね。
人に優しく。
これは娘が3年生の時に描いて居て目標です。
小さな子供でも思うこと。
それが町を柔らかくし、子供も大人も私もみんなが楽しく暮らせる様になりますもんね。
駅前の大きな木、祈祷室、展示ブロックや道の整備・・・これらは全部、行政しかできないことです。あ、祈祷室はJRかも。
とにかく個人ではできないことが多い。
それをして欲しいと思って、私たちは文句も言わずに(ちょっとは言うけれど)税金を払って居ます。
だから、その様なところに税金を使ってくださいね。
また、こう言う気持ちのいいこと見つけられる様歩かなくちゃね。

2