Mo'Chotto : あと少し足らない男のレポート
両脚ともアキレス腱をなくし、それでもペダルに乗り続ける男(簡単に言うとタダのアホ)。アキレスハンターサイトウ改め、“Double Loser”の明日はどっちだ!
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
あけましておめでとうございます
テールランプ取り付け。ようやく完結。
いよいよ取りつけ!
黒化
ステッカー剥がし
記事カテゴリ
ノンジャンル (475)
自転車 (410)
車 (51)
ミニカー (1457)
Works (10)
音楽 (18)
アキレス腱断裂 (11)
楽器 (2)
まぁ、日常。 (42)
Image of the day (125)
CATERHAM SEVEN 160 (101)
a LASTBOSS (9)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
ここのブログのファ…
on
あけましておめでとうございます
きすゆーさん→ 長…
on
ハンバーグ&カニクリームコロッケ
私も持ってます!懐…
on
ハンバーグ&カニクリームコロッケ
いやいやぐっと良く…
on
いよいよ取りつけ!
おお!めっちゃクラ…
on
いよいよ取りつけ!
ブログサービス
Powered by
2015/12/26
「うた。」
音楽
なんだかんだと、もう既に忘年会シーズンです。
昨年から、職場の若いヤツを捕まえて忘年会バンドを組んで
いるのですが、今年もそれをやりました。
まー、バンドを組みたての高校生ぐらいがやるような曲
ばっかし演奏したんですが、楽しかったぁ!
一緒に演奏した連中も同じように思ってくれてたら本望なのですが。
今回の為に、自作エフェクターを作ったり、ボーカル用のエフェクター
を買ったりしたのですが、とりあえず大活躍してくれました。
でも、次に使う機会はいつだろうな?
また一年後かな?
1
投稿者: Double Loser
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/8/25
「ほしいのである。」
音楽
OrangeのBax Bangeetar。
Orange amp初のペダル。
MusicMesseあたりで公開されて、7月に出ると言う噂があったけど
まだ売られてない。(でも9月には出るらしい。)
要するに欲しいのである。
コレを引きこなす腕も、違いのわかる耳もないけれど、
Orangeのロゴの入ったプロダクトが欲しいのです。
しかし、金がない。
哀しいかなそれが事実。
1
投稿者: Double Loser
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2015/8/6
「Learn to Fly」
音楽
1000人の演奏によるFoo FightersのLearn to Fly。
思わず一緒に歌った。
これはいい。楽しかっただろうなぁ。
make some noise for the FOO FIGHTERS!
0
投稿者: Double Loser
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2015/7/19
「RAY / BUMP OF CHICKEN」
音楽
先日、出張で飛行機に乗った時に、特に見るモノも聴くモノも
なくて、仕方なく適当なチャンネルを適当に聴いていた。
窓際の席に座り、雲の下に沈んで行く夕陽をただなんとなく
眺めていたら、たまたまこの曲が流れた。
・・・うかつにも泣いてしまった。
そういや、Bump Of Chickenなんて、誰かがカラオケで「天体観測」
を歌うのを聴いたぐらいしかなかったなぁ、と思いながら。
以降、ずっと飽きずに聴いてます。
エエ唄やな。こんなふうに唄えたら楽しいだろうな。
0
投稿者: Double Loser
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/28
「だれも興味ないとは思いますが。」
音楽
1960年代から活躍している、アメリカのフォークソンググループの
Japan tourの動画を発見。
なんでまたこんな動画かといいますと、ウチの死んだ親父が
このグループのコピーバンドをやってたんです。
なのでこれらの曲は僕にとって生まれた時から聴いている子守唄、
あるいは血の一部になってるメロディーなのです。
しかし、全員爺さんになったなぁ・・・
0
タグ:
modern
投稿者: Double Loser
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”