今回は
嫁と一緒に冠島へ潜りに行って来ました

。
いつも通りオオノさんにお願いしましたが、総勢20名の大所帯、3チームに分けないといけません。
嫁はオオノさん率いるビギナー組、そしてとても「ベテラン」とは言い難い私がMDS社長オオニシさん率いる「ベテラン組」に振り分けられ「な、何?!くっ!
せめてベテランの振りくらいはせねば!
」と、良く分からない気合いを入れて潜って来ました。
ドボ〜ン!水面は27,8度でここち良いです。しかし、20m付近にくると「ん?サーモクラインが・・・
う、うぉ!!
冷たい!寒い!
」ダイコンは23度を示してましたが根のトップは暖かかったです。
風向きと、うねりの向きで、どちら方向にアンカリングしても船がユラユラ、一日中揺れてましたのでラベンダーでも数人が船酔い、他のどの船も船酔いが続出したらしいです。私は大丈夫でしたが嫁は船上ではグロッキー。
メンバー:
大西さん・H(直)さん・Hさん・Yさん・HIさん・私
No.39 06.8.27 in9:42 out10:57
場所・・・冠島 宮前(ボートダイブ)
コンディション・・・晴、波80cm
タンク・・・スチール12L、開始200 残圧90
ウェイト・・・なし
深度&時間・・・24.9mで75分
温度・・・気温33 水温27 水底23
透明度20〜23m
No.40 06.8.27 in12:36 out13:53
場所・・・冠島 ナガシタグリ(ボートダイブ)
コンディション・・・晴、波80cm
タンク・・・スチール12L、開始200 残圧90
ウェイト・・・なし
深度&時間・・・22.5mで77分
温度・・・気温33 水温27 水底24
透明度20〜23m
※今回の固定はまとめて書きます※
固定・・・ベラ、アジ(大群)、ウマヅラ、スズメダイ(群)、イシダイ、ソラスズメダイ、アオリイカ、タコ(大)、サラサウミウシ(変種?)、マダラハクテンヒラタエイ。
エチゼンクラゲ
とうとう奴らがやってくる時期になりました、去年は大量発生しましたが、今年はどうなんでしょう?去年は海一面がエチゼンクラゲに覆われているポイント

に潜らせられてしまいましたが、あんなのは何年かに1回で結構です

。
今は程よい大きさ(?)で元気なのが多いので見頃ではないでしょうか?
スズメダイ&多分、HIさん(フィンだけ)
冠島といえばスズメダイの大きな群れですな。もう少し透明度が良ければ中層の大きな群れをキレイに撮れたのですが今回は失敗でしたので、これで御勘弁。
去年中層の大きな群れを眺めていた時、水底ばっかり見てるより時折見上げて
海の青さを楽しめとスズメダイに教わりました

。
オオニシさんとアジの大群
これはもともとこんなに横長な写真ではないのですが、撮影時に横に大きな群れで泳いでたので撮影場所はそのままでカメラを横にふって撮影したものを合成しました。クリックしていただくと可成り大きく表示しますので御覧下さい。
サラサウミウシ(変種?)
これは一応調べましたが自信ありません、この種はかなり変種が多いそうで、図鑑に載ってるのと角の色などが違うのではないでしょうか?模様はまさにサラサウミウシです。
マダラハクテンヒラタエイ
皆に質問攻めになったオオノさんは適当に答えてましたが、オオノさん、これは「アカエイ」と違いました。似てますが、アカエイのしっぽは細長いです。自宅のサメ・エイ図鑑で調べたらこれでした。本来もう少し深場にいるようです。
オオノアツコ(yg)
この種はいつも楽し気なマシンガントークで客を喜ばせ、たまにうちの娘の遊び相手をしてくれる貴重種です。
イチゴのかき氷を嬉しそうに食べているところを多数の人に目撃されていました。
ミスタードーナツの
ハズレ券を差し出すと喜ぶ習性があるようです

。

0