今回のGWはラムサール条約で指定されている串本の珊瑚礁に潜ってきました。
エンタクミドリイシ
利用した
オレンジハウス前のビーチから岩礁を廻り込むように泳いでいくと
珊瑚礁が広がっています。深くても6m無いので明るかったですが、少々荒れ模様の海だったのでニゴリもあってこの程度の写真で勘弁して下さい

。
場所によっては「
オニヒトデ駆除」など一般ダイバーが参加できる催しもあるので環境保護に興味がある方は参加してみましょう、ファンダイブだけでなくそんなダイビングに参加することでマナーの良いダイバーになる為の勉強にもなると思います。
ただ、
オニヒトデは水面に上げようとすると反射的に放卵するらしいので、ただ回収すれば良しではないようです。毒もありますので、そこそこ経験のあるダイバーの方のほうがいいかもしれません。
さて、エキジットして一服してると漁協のキャンペーンなのか、くじ引きがありまして、他の方がハズレくじばっかりだったのに私はなんと「
C賞」おっ!

なんだ?1ボート無料券でもくれるか?
ワクワク
曇り止め!
よっしゃあぁーー!
・・・
え〜マスクを初めて買った時に付いてきたのがまだ殆ど残ってるし手元に
3本もあります、ヤッター!使いたい放題だ〜・・・私は唾が一番良いと思ってるのできっと使いません、どこかで私を見かけたら「曇り止めちょうだい」と言って下さい、差し上げます。
本題に戻りましょう。
翌日はボートポイントに3本潜りました。ゲゲ!どこもニゴリが強く日光が届かないので水底は暗いッス。しかも冷たい・・・「フードベスト+ウェットで潜る」と宣言してた手前、意地で2本潜りましたが2本目の最後あたりで震えが出てきまして意地も簡単にへし折れてドライに変更、やっぱドライは
暖か〜い
。でも他のショップのゲストさんは半分くらいはウェットで潜られてました。
トラウツボ
ハナミノカサゴ
この2匹は小さかったですが、このあたりの種はこれから夏にかけて大きくなってくるでしょう。
スリバチカイメン
浅いポイントには大きめのが沢山あります、このまわりには色んな種の魚が群れてますね。
ムラサキウミコチョウ
タテヒダイボウミウシ
マクロはこんなもんです、ジョーフィッシュやヤシャハゼもいたらしいのですが、やっぱあまり知らないポイントでガイドさん無しでは見つかりませ〜ん

。
3本済んで戻ってくると「串本やすさみは6日荒れるからクローズですよ」って・・・まだ「すさみ」で2本潜るつもりだったのに、どうすんねん?さらに北のいつもお世話になってる「みなべ」のSEA MINDに変更しようと電話してみる・・・「明日、船出せる?」「ダメ」・・・
帰るか・・・宿も泊まりをキャンセルし深夜に京都に到着、少々不完全燃焼でした、残念。
今月一人で「みなべ」でも行こうかな?

0