もうすぐ(16〜17日)3回目の九州自然栽培研究会セミナーです。
たくさん応募いただき、広がりを感じています。
今回は出足が遅かったので、少ない人数での開催だと思っていたんですけど
結局38名の参加です。
そのうち半数近くが宿泊になっていますから、今後も必要かなと思ってます。
内容は今までの反復に新しい情報が重なってきますので
そうとう濃い目になってきますね。
新規の方にはたいへんかもしれないですが、
焦点を自分なりに見つけていただければいいかと思います。
やるほうも悩むんですよ。
どこまでの情報を出すべきなのか?
情報は伝える方の思い通りに伝わるとは限りません。
これにも大変な技術が必要だと感じています。
たまに伝えたいことと違うことで怒られたりとかもありますから
慎重になりたいですけど
そう言っていてはつまらなくなりそうで・・・
最初は聞いたことを伝えるだけのつもりが、
実践の中から伝えるべき事と思うようなことも必要だし
参加者の意見を出してもらうことも必要だしと
構成には悩むばかりです。
資料もだんだん増えてきているので
2日で理解は難しいでしょうが、できるだけのことはやりたいと思います。
頭が痛いぞ〜〜〜〜
私は17日より関東でのセミナーにも出ますので
来週はあまりブログの更新できないと思います。
その後に帰ってきたら現場仕事を急がないといけないですし
新しい技術の試験とかもやらなければいけないです。
3月に入ったらまたセミナーが立て続けにありますから
忙しいなあ〜〜って感じですかね。
やれるだけ精一杯やっていきます。

6