こんにちは。
PASMOのお話の続きです。
PASMOは結局、京王と小田急がつなげて買えなかったので、2枚買いました。
この買い方は、余り推奨されていないみたいです。つなげられない場合は、片方は旧来の磁気式定期を買うようガイドには書いてある。
PASMOの発行システムが電話番号、生年月日、氏名で制限かけてるとも思えません。
だ・か・ら
両方、PASMO定期買っちゃった〜♪
京王の発券機で定期の継続の仕方が分からなかったけど、簡単でした。
最初のメニューにPASMOと定期どっちを選んでよいか解らなかったんですが、定期を選んで、継続ボタンを押して、定期を入れれば自動的に登録内容がでてきます。
あとは、期間を選んでお金を入れるだけです。
PASMOのチャージも簡単。2万円までチャージできます。あまり高額なのは危険なので1万円を、清算する機会が多い小田急定期にチャージ。
ところが!!
同じ定期を2枚持つと、路線の改札に違う定期を間違えて入れるぽかが結構あるんです。
今日、さっそく、京王の改札で間違えた。何事もなく通れちゃうんです。
通った瞬間気がついた。定期をしまう時に、定期入れに収まる場所が違うので気がついたんです。
小田急定期は、チャージしてあるから京王側は通れちゃう。。
気がついて慌てて、駅員に「間違えてかざしちゃいました」
といって定期2枚を見せたら、うさんくさそうにじ〜〜っと2枚の定期を見てる。
機械で何も言わずキャンセルしてくれた。
感じわる〜〜!
なんか不正使用しているかのような態度だ!
ちぇっ!
定期継続が1枚でできないのを何十年もほっておいた私鉄の怠慢のせいなのになぁ。
けっこうそういうトラブル起こると思う。2枚持ってる人は気をつけよう!
そう、1枚で使えれば、なんの問題もでないのになぁ。
一日も早くつなげて使えるよう頼むよ、京王さんと小田急さん。
それから、定期が切れてチャージしてあるとチャージしたお金で払われるのも注意が必要かもね。

0