こんにちは。
春分を過ぎてだいぶ今日は、暖かいですね。
春分の日ってのは、今年は閏年なので一日はやくなったんだそうです。国立天文台が、きちんと科学的計算の元に決めてだそうです。面白いですね。
それから、今日は、東京で桜の開花宣言がでました〜〜♪
nakaPは、先週から花粉の春のたよりを体中で浴びております。
鼻水、涙に喉とやられておりますが、だいぶ症状は軽くなって参りました。
ひどい体のだるさはありませんが、はやく花粉の季節が終わってほしいものです。
115回目のレッスン行って参りました。
昼過ぎってのは、どうしても休憩状態に入り頭が回らない。ただでさえ実力がついてないのに頭が回らないんじゃ話にならないので、レッスン前に軽くストレッチして脳みそを起こしました。 (笑われるかもしれないので、周りにだれもいなくてよかったです。)
先生はいつもは教室備品の、ヤマハを吹いていますが、今日は久しぶりに自前のセルマーをお持ちでした。とうとうやる気になったんですか?と失礼なことを言ってしまいました。備品のヤマハのオクターブキーが重くて左手親指が痛くなるんだそうです。
(1) スケール [目的:スケールの理解と暗譜する]
今日は、ナチュラル・マイナー・スケールです。D#をついついメジャースケールで吹いちゃいました。最近スケール練習がおろそかになってるのかも。。
ここで、鳴りが悪いのでリード交換させていただきました。昨日買ったリードの選定が終わってなくて段取りが悪かったです。すみませんです。
(2) コード [目的:コードの響きを理解し構成音を暗譜する]
ドミナント・セブンスの練習。譜面で一通り吹いたあと、#,b抜きのコードだけ練習。まずはこちらから覚えたらと指導いただきました。覚えるの遅いのでハードルを下げていただきました。。すみません。
(3) 教則本「リズム&コード (3)」8回目 [目的:アドリブ実践練習]
今週の練習である程度分かるようになりましたが、二回やって一回はうまくいくかなとは思っていました。
で、レッスンでは、初めて最後までだいたいの場所が掴めました!
仕上げですねと言われた2回目は、1回目が良かったので、二回続けてはだめだろう〜〜と最初から決めてかかったせいか、やっぱりロストです。やっぱり精神力は大事ですね(笑。
メトロノームでアドリブを1小節、2小節、4小節できっちり吹く練習を繰り返して小節感覚を養うのが一番いいようです。その感覚が出来れば小節を数える必要がなくってメロディに集中できます。これは池袋の●イルスで教わりましたね。ははは〜〜
満足できる内容ではありませんが、一回できたので次に進ませていただきました。
(4) 課題曲「シェイカー・ソング」2回目 [目的:表現力向上]
標準テンポ92の所を、今日も65ぐらい。
前回とあまり変わらず。。前半は少しは吹けるんですが、後半はやはりほとんどふけません。サックスの練習時間を効果的に使うため、譜面読みはしたんですが、やっぱり吹かないと表情付けもできません(笑
次回:4月5日(土)13:30〜14:00

0