こんにちは。
シルバーウィークいかがお過ごしでしたか?
nakapは、貯まった新聞や本を整理したり、切れた電球を変えたり、家の掃除に取りかかってました。
電球はもちろん省エネタイプ(パナソニック製)です。電力も少なく発熱も少なくなり、寿命も延びました。
この省エネタイプの電球、いいことづくめですが、お値段が高いのと、前に比べて暗い気がします。
まあ、省エネの一点でも買いですね。
今年中に全部、省エネタイプに買い替えるつもりです。
道にそれましたが、今日は、レッスン164回目です。
前々回から、レッスンカードが変わりました。今までは、出席はんこ付きの折りたたみの紙でしたが、新しいカードは、名前とコース名と講師名が書いてあるプラスチックケースのカードです。
いままではんこをもらってた訳ですが、事務の方もはんこを押すのもめんどくさいらしくてカードを受付に置いて終わったら持って帰るだけです。別に出席を確認しません。
はんこをもらって成績が上がるとか、エコポイントもらえるとかあるわけではないのではんこ制度廃止はしかたないと思います。個人的には、いかにもおけいこごとならっとるね〜という感じがしてうれしかったのでちょっぴり残念です。
あれ、またそれた。それでは本題へ。。
(1)スケール練習 [目的:スケールの理解と暗譜する]
今日は、やりました。
(2)Lesson4のやり残し P.26
Lesson4の残っていた課題の続き。
今日は半音階下降フレーズの練習。なんとかクリアです。
(3)課題曲「スペイン」4回目 [目的:表現力向上]
このコースは、コード練習と通常の課題の2つを見ていただいてました。先週コード部分が終わったので今週から課題一つになりました。
おかげで、課題曲にかける時間が長くなりました。
課題曲のレッスンですが、テンポ120のままです。
練習はキメのフレーズにほとんど使ってますが、なかなか上達しないです。
タタタタ、タタタタ、タダダンダ。。
早口言葉と一緒で口が回らないとぐだぐだであります。
120以上行くには、タンキングを一部省略しないと無理かもです(すっかり弱気。。)
あと、高音の音がでる成功率が悪い点がありましたが、
高音を出すコツをすっかり忘れとりましたが高音の場合は、口の中を狭くすると簡単にでますね。
いままで、ず〜っと歯の当て方を変えてだしてました。これだとつぶれた音になってたので気に入らなかったのですが、これで安心〜♪
ただ、これも、通常は口の中を広くとっているので
瞬間的に口の中を変える必要があるので、まだまだ練習が必要です。
次回は、仕上げ。
テンポの目標は125。(ここもやっぱり弱気やねん)
おまけ:
先生が蚊に刺されたそうです。ハチでなくてよかったです♪
次回:
10月3日(土)いつもの時間

0