こんにちは。
昨日から夏休みです。相変わらず暑い.
上野の国立科学博物館に「大哺乳類展 〜海のなかまたち〜」を見てきました。
こちらが、国立科学博物館です。東京に住んで30年 初めて行きました(笑。
哺乳類展の入り口はこちらから。
バシロケウルス イルカ/クジラの祖先の化石のようです。
シャチの骨。口に歯がある種類です。
同じく、歯があるイルカ(ベルーガ)
こちらは、地球最大の哺乳類。シロナガスクジラの骨です。でかい!
歯の位置にブラシのようなヒゲがある3種類のクジラの頭蓋骨。
がばっとオキアミなどのプランクトンを飲み込みブラシで海水だけ出すことによりえさを効率的に濾す事ができます。
ヒゲクジラのヒゲです。まったくブラシですね。
マッコウクジラがダイオウイカを食べてる様子の実物大模型。
マッコウクジラの頭部が逆さまになっています。赤い部分がダイオウイカです。
マッコウクジラは半分切られて中の構造が見える状態になっています。
反対から見た写真。マッコウクジラの頭部は、イカの吸盤の跡がたくさんついているそうです。
いろんなアザラシの剥製です。目がかわいい。
ホッキョクグマの剥製。
子育てをするラッコの剥製。
TBS「飛び出せ科学くん」の中川翔子ちゃんも登場する音声ガイドで楽しみました。
外にでたら、シロナガスクジラの模型があって驚いた。美しいです。
子供はもちろん、おとなも楽しめる展示会だと思います。
みなさんもぜひどうぞ。
[リンク]
・
大哺乳類展
・
WWF//nakapage

0