こんにちは。
ふぅ〜暑いね〜
セッションライブの練習が終わって普通の練習に戻りました〜。
前回レッスンで久しぶりに課題曲のShakerSongを見てもらったら,案の定ずっかり出来きなくなってました。
練習パターンも戻ったが、実力も前に振り出しにもどってしまた感じだ。がっくし。
ここから課題曲の練習のアプローチについて考えてみた。
1 リズムの乗りを改善する。
音源聞いてもらうと分かると思いますが,ちゃんと合ってる所もありますが、最初の音の出が遅い箇所があちこちにあります。
原因は、二つあって、一つがぼ〜っとして乗り切らないうちに入ってしまいだらだらになっちゃう。
それから、2つ目が乗り方が分からない。の2点。ぼ〜っとしてるのは集中するしかありません。
問題は、もう一つは乗り方が今ひとつ分からん方。
譜面の小節を揃えようといつも1、2、3、4と数えてます。
ところが、遅い曲や、16ビートの曲の時はどうやったらいいのかさっぱりです、
ShakerSongは、1拍は92と遅いけどラテン調16ビートなので譜割が16分音符ばかり。。
これがなかなか気持ちよく乗れないんです。
92が標準だけど吹けないので練習のためさらに70ぐらいに落としたのでなおさらのれません。
今は
1、2、3、4
と数えてますが、8ビートのでのる時は
1と、2と、3と、4と
でしょうか??
16ビートの曲で、8ビートで乗るっておかしいよね。。
2. 課題曲の仕上げ方
nakapは割と譜面は読めるし、一生懸命練習すれば吹けるんです。
ところが、カラオケずれてても気がつかないっていうあり得ない間違いもしょっちゅうある。。
コードの流れに、メロディの流れをのせて理解してないんです。
なぜかというと、リズムと指使い練習のためメトロノーム練習期間が長過ぎてカラオケ練習までいかないんです。
これじゃぁ、いまひとつ曲を理解できたとは言えないよね。
暗譜して、歌う感覚でふけるようになるようワンランク上に仕上げられるよう頑張りたいです。
ひさしぶりに練習の話を書いたらちかれた。このへんで。

0