17日(金)『鍛紅と仲間たち』と銘打って、札幌市のイベント、
「カルチャーナイト2009」に参加させていただきました。
この、カルチャーナイトは、市内にある様々な文化施設を夜間解放して、同時に様々な文化的活動を行う、というものです。HPによると、デンマークのコペンハーゲンが発祥の地なのですね♪
http://www13.ocn.ne.jp/~c-n/
で、我々鍛紅も、文化的音楽グループ(?)として参加させていただきました♪
私たちだけではなく、日頃仲良くしている音楽家の皆さんにもご参加を仰ぎ、みんなで盛り上げようかと目論んだのが、この『鍛紅と仲間たち』という企画となりました。
集まった仲間たちは、総勢8名。演奏楽器もバラエティに富んでいます♪
二胡&ベース …請川博己さん
マンドリン …金田博恵さん
ピアノ&アンデス …宗像香さん
アンデスレンジャー…小出美香さん、佐藤昌子さん
女性デュオ …阿部民子さん、伊藤美保さん
ピアノ …請川智美さん
…集まってみると、ベースのUkechang以外、全員女性!!
ん〜、私たちって、モテるのね(^^ゞ
では、それぞれの演奏の様子を、簡単にご紹介しますね♪
<鍛紅>
1「明るい表通りで」
ここ数日のどんよりした雲も晴れ、
ステキな夕暮れを迎えた大通にピッタリなこの曲でスタートしました。
始めたとたんに小さな男の子が私たちの前に飛び出し、
楽しそうに踊り出しました(笑)
当夜が楽しい時間になる、そんな予感をさせるハプニングでしたねぇ♪
<二胡=請川博己を迎えて>
2「カバレリア・ルスティカーナ間奏曲」
ベーシストとしての彼と活動している、JustFriendsQuartetのレパートリーを、
二胡に持ち替えての演奏です。
アジアとヨーロッパの融合…美しいメロディーは国境を越えます♪
3「ウインド・ウィスパーズ」
これもJFQのレパートリー。
アジアとキューバの融合♪…美しいメロディーは海も越えます♪
4「燕になりたい」
日本人のDNAに訴える名曲です。
5「スローバラード」
偉大なミュージシャンがこの世を去っていきますが、
その一人、忌野清志郎さんへの追悼の意を表して。
6「蘇州夜曲」
この曲も、二胡で演奏されると脳の旧皮質の何かが呼び覚まされる、
そんな感覚にとらわれます。
<マンドリン=金田博恵を迎えて>
7「風笛」
連続テレビドラマ主題曲。マンドリンという楽器、
まさに「琴線に触れる」というのがぴったり♪
8「チーク・トゥ・チーク」
30年代スィングの名曲。金田さんのマンドリンもすてきなのですが、
バックのトリオ(ピアノ:KitoTan、ベース:Ukchang、ボンゴ:Naoya Rosso)
も、驚くほどハマってます♪さすがはジャズマン(笑)
9「イン・ザ・チャペル・イン・ザ・ムーンライト」
古いアメリカン・ポップスを、ボレロのリズムに乗せて演奏しました。
これもまた、びっくりするほどハマってます♪さすがはラテン系(笑)
10「ウェーブ」
ボサノバはやはりボサノバで♪…ただしボンゴですが(^^ゞ
11「追憶のテーマ」
マンドリンのトレモロが心に響く、懐かしいメロディー♪
<ピアノデュオ=宗像香を招いて>
12「あいしてる」
見ないで聴いていると、仲睦まじく演奏しているようなのですが、
実は、鍵盤を奪い合っていたり、相手の指の間の鍵盤を押していたりと、
格闘技のような様相を展開しています(笑)
演奏の途中で外を走る救急車。まるでドラマの1シーンのようでした。
<アンデスレンジャーを招いて>
アンデス・レッド=Naoya Rosso
アンデス・イエロー=KitoTan
アンデス・ピンク=宗像香
アンデス・パッション=小出美香
アンデス・グリーン=佐藤昌子
13「パッヘルベルのカノン」
今年初めに構想が生まれ、紆余曲折の末、ついに5人で演奏する日がきました♪
リハでは毎回メロディーが重なってしまったのですが、
本番では、最高の演奏をすることができました♪
…実はこの時の私、MCに懸命で、楽譜の準備をするのを忘れたのですが、
隣のイエローの楽譜をのぞきこんで演奏しました♪
カノンだから助かりました(笑)
14「マジンガーZ」
あの勇ましいロボットアニメの名曲を、トホホな音色で、
でも、不必要なくらいに緻密なアレンジでお送りしました♪
これでは機械獣は倒せない(笑)
<女声デュオ=阿部民子、伊藤美保を招いて>
15「蕾」
デュオコーラスといえばこの曲!美しいメロディーは性別を超える♪
16「涙そうそう」
二胡も入って、曲の雰囲気はいよいよオリエンタル♪
17「少年時代」
「や○○ら○ー」をはじめ、大勢のミュージシャンがカバーする、
夏のイメージにピッタリな名曲♪
18「ハナミズキ」
鍛紅美(鍛紅+美保)で、今までも演奏してきましたが、
コーラスでさらに愛のパワーがアップ♪
<プログラムにない曲>
19「桜色舞うころ」
中島美嘉さんが歌う名曲ですが、この日会場に、
作詞作曲をされた川江美奈子さんのお母様がいらしてくださったので、
急遽演奏することにしました。音楽は世代を超えます♪
<鍛紅>
20「リベルタンゴ」
21「見上げてごらん夜の星を」
プログラムの最後は、不肖私たちのデュオでしめさせていただきました♪
<出演者とご来場の皆さん全員で ピアノ=請川智美>
22「虹と雪のバラード」
この街に住む誰もが口ずさむことのできる、あの名曲。
会場の全員が、幸せな笑顔でいたのが、とても印象的でした。
美しいメロディーは、時代を超えますね♪
あっという間の2時間ちょっと。私的な反省はたくさんありますが、
とってもとっても楽しい時間を過ごすことができました♪
打ち上げも、演奏者はもちろんのこと、会場の所長さんをはじめ、関係者がたくさん参加してくださいまして、短い時間ながらとっても盛り上がりました♪
幸せって、こんなところにあるんだよなぁ〜♪
今この街では、様々なジャンルの、いくつもの音楽イベントが行われています。
どこに行こうか迷ってしまうくらい♪
どこの会場でも、そんな幸せがたくさん生まれている、って思うと、
いい街だなぁ…って思います♪


1