芸備線&福塩線&井原鉄道乗車記 山陰・山陽
さて、プランは
5:00大阪〜6:07西明石
6:21西明石〜6;56姫路
7:03姫路〜10;05糸崎
10:20糸崎〜11:56西広島
13:06西広島〜13:42広島駅
14:00広島〜18:21府中
18:42府中〜19:13神辺
19:30神辺〜20:06早雲の里荏原
20:15早雲の里荏原〜20:53清音
20:56清音〜22:32播州赤穂
22:33播州赤穂〜23:08姫路
23:19姫路〜0:20大阪
です。
詳しくは続きを読むをご覧下さい。

さて、大阪からは207系・223系・113系と乗り継ぎ糸崎へ。車中はすべて熟睡でした。

ここで貨物もやってきました。EF210-128でした。

そして西広島でお好み焼きを食べたあとは広電に乗り広島駅へ移動しました。

広島駅へ到着後は時間があったので103系を撮影。

そして広島駅からは府中行きに乗車。表示も三次・府中と書いてあります。

そして、広島からはキハ120に乗車。府中までは4時間以上もの道のりです。前1両は途中の三次駅にて切り離します。

車窓は矢賀駅を発車すると山あいの車窓に早変わり。狩留家駅からは1時間に1本のみ走ります。

途中の志和口駅では行き違いのため11分停車。ついでに外に降りてみました。

反対側には主力のキハ40広島行きが停車していました。

現在乗車中のキハ120

志和口駅を発車すると車窓は一気に山あいの車窓に。こののどかな景色、落ち着きますね。

そして三次駅に到着。三次からは1両で府中まで運転します。

三江線の浜原行き。そういえば三江線も2年ぐらい乗ってないですね。

さて、三次で切り離された列車はしばらく留置線にて留置されます。

さて、三次からは山あいの車窓に。発車後にはこのようなユニークなものもありました。
速度は基本的に30キロほど、そんなトロトロと走行し府中に到着しました。

府中に到着後は1時間後の三次行きになり折り返します。

ちなみに福塩線は先日開業100周年を迎えました。

ようこそ府中市への看板がありました。

府中駅の正面の様子

そして神辺からは井原鉄道に乗車します。

井原鉄道の駅名標は下にこのようなイラストがあってとてもユニークですね。

そして、途中の早雲の里荏原駅にて途中下車。

駅周辺はご覧のとおり何もなく、15分の滞在時間でしたが駅員以外誰も通りがかりませんでした

駅前には北条早雲のゆかりの銅像が建てられていました。

井原鉄道の車両にはこのようなロゴがありました。

井原鉄道にある吉備真備駅。おそらく人物から縁があるのですね。

そして清音駅からは播州赤穂行きに乗車しました。さすがにここまで来ると疲れていたので車窓はすべて熟睡でした。

そして終点の播州赤穂に到着。1分飲みの乗り換え時間だったので駅名標のみ車内から撮影。

姫路からは京都行き新快速に乗車。このサンライズの文字を見ると少し新鮮だったりもします。
こうして大阪に戻り、帰宅しました。
以上です。
0
5:00大阪〜6:07西明石
6:21西明石〜6;56姫路
7:03姫路〜10;05糸崎
10:20糸崎〜11:56西広島
13:06西広島〜13:42広島駅
14:00広島〜18:21府中
18:42府中〜19:13神辺
19:30神辺〜20:06早雲の里荏原
20:15早雲の里荏原〜20:53清音
20:56清音〜22:32播州赤穂
22:33播州赤穂〜23:08姫路
23:19姫路〜0:20大阪
です。
詳しくは続きを読むをご覧下さい。

さて、大阪からは207系・223系・113系と乗り継ぎ糸崎へ。車中はすべて熟睡でした。

ここで貨物もやってきました。EF210-128でした。

そして西広島でお好み焼きを食べたあとは広電に乗り広島駅へ移動しました。

広島駅へ到着後は時間があったので103系を撮影。

そして広島駅からは府中行きに乗車。表示も三次・府中と書いてあります。

そして、広島からはキハ120に乗車。府中までは4時間以上もの道のりです。前1両は途中の三次駅にて切り離します。

車窓は矢賀駅を発車すると山あいの車窓に早変わり。狩留家駅からは1時間に1本のみ走ります。

途中の志和口駅では行き違いのため11分停車。ついでに外に降りてみました。

反対側には主力のキハ40広島行きが停車していました。

現在乗車中のキハ120

志和口駅を発車すると車窓は一気に山あいの車窓に。こののどかな景色、落ち着きますね。

そして三次駅に到着。三次からは1両で府中まで運転します。

三江線の浜原行き。そういえば三江線も2年ぐらい乗ってないですね。

さて、三次で切り離された列車はしばらく留置線にて留置されます。

さて、三次からは山あいの車窓に。発車後にはこのようなユニークなものもありました。
速度は基本的に30キロほど、そんなトロトロと走行し府中に到着しました。

府中に到着後は1時間後の三次行きになり折り返します。

ちなみに福塩線は先日開業100周年を迎えました。

ようこそ府中市への看板がありました。

府中駅の正面の様子

そして神辺からは井原鉄道に乗車します。

井原鉄道の駅名標は下にこのようなイラストがあってとてもユニークですね。

そして、途中の早雲の里荏原駅にて途中下車。

駅周辺はご覧のとおり何もなく、15分の滞在時間でしたが駅員以外誰も通りがかりませんでした

駅前には北条早雲のゆかりの銅像が建てられていました。

井原鉄道の車両にはこのようなロゴがありました。

井原鉄道にある吉備真備駅。おそらく人物から縁があるのですね。

そして清音駅からは播州赤穂行きに乗車しました。さすがにここまで来ると疲れていたので車窓はすべて熟睡でした。

そして終点の播州赤穂に到着。1分飲みの乗り換え時間だったので駅名標のみ車内から撮影。

姫路からは京都行き新快速に乗車。このサンライズの文字を見ると少し新鮮だったりもします。
こうして大阪に戻り、帰宅しました。
以上です。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ