2007/6/30
6月の工場月報 鉄道模型
・車輌の改造
車番 両数 内容
オハ53 1 オロ35格下げ改造
スハフ50 1 スロフ30格下げ改造
オロ36を通勤化改造したオハ41を作りたいがためだけに
モデモの旧型客車二等車セットを買ったのですが、その他の
車両も少しずつ格下げ改造を進めています。
すべていったん塗装を剥がして、ぶどう色を塗りなおし
室内は車種によってロングシート化しています。
小学生のころ、一度だけオハ41に乗ったことがありますが、
薄暗い車内の端から端までロングシートというのは、当時
セミクロスの車両にも乗ったことがなかった子供の目には
まるで異次元のような世界に映りました(誇張ではなしに)
などとながながと書いていますが、竣工したものは
座席はそのまま格下げされたものです(;^_^A


2007/6/25
久々の 鉄道
日曜日に、ドライブがてら水郡線に撮り鉄に行ってきました。
珍しい車両が走っているわけではないので、いままで同業者に
お目にかかったことがなかったのですが、今回はなぜか
沿線で三脚がよく目に付きます。
何かと思ったら、DE10牽引の工臨でした。
折角なので、私も適当なポイントで撮影しましたが
光線状態が悪く、シャッタースピードが稼げなかったので
思い切り動体ブレした写真になっていることでしょう。
こういうときは、1枚ごとに感度を変えられるデジカメが羨ましいです。
しかしシャッタースピード云々以前に、もともと無い腕が更に落ちてますが…
#画像は本文とは一切関係ありません(^^;
0
珍しい車両が走っているわけではないので、いままで同業者に
お目にかかったことがなかったのですが、今回はなぜか
沿線で三脚がよく目に付きます。
何かと思ったら、DE10牽引の工臨でした。
折角なので、私も適当なポイントで撮影しましたが
光線状態が悪く、シャッタースピードが稼げなかったので
思い切り動体ブレした写真になっていることでしょう。
こういうときは、1枚ごとに感度を変えられるデジカメが羨ましいです。
しかしシャッタースピード云々以前に、もともと無い腕が更に落ちてますが…
#画像は本文とは一切関係ありません(^^;


2007/6/20
鉄コレいじり その5 鉄道模型
鉄コレ4弾をばら買いして集まった西武と富士急ですが
何のひねりもなくぶどう色に塗り替えることにしました。
17M旧型国電といえば真っ先に南武線が思いつくのですが
そちらは中山 横浜在住さんにお任せして、青梅線と飯田線
ということで行ってみようと思います。
(別に何が違うって事もないですが、気分の問題で・笑)
ちなみにGMのぶどう色2号を使っていますが、
好みでGM赤2号を適宜加えています。
でもクレオスのマホガニーをそのまま使っても問題なさそうですね。
GMカラーはお値段高めなので、クレオスで近似色があれば
そちらに切り替えようと思っていますので。
0
何のひねりもなくぶどう色に塗り替えることにしました。
17M旧型国電といえば真っ先に南武線が思いつくのですが
そちらは中山 横浜在住さんにお任せして、青梅線と飯田線
ということで行ってみようと思います。
(別に何が違うって事もないですが、気分の問題で・笑)
ちなみにGMのぶどう色2号を使っていますが、
好みでGM赤2号を適宜加えています。
でもクレオスのマホガニーをそのまま使っても問題なさそうですね。
GMカラーはお値段高めなので、クレオスで近似色があれば
そちらに切り替えようと思っていますので。


2007/6/17
旧型客車 その2 ウェザリングしたの
旧型客車をウェザリングするときは、錆び汚れをイメージして
いつも茶系の色遣いだったのですが、蒸気機関車に牽引させてみると
どうもしっくりきません。
実物はこれでもかと言う位に煙を上げて走るのに
客車の屋根はまったく関係ないような錆色、なんてことはないですよね。
というわけで、煤汚れをイメージしたウェザリングをしてみました。
大井川鉄道の客車を思い出してみるに、みな黒ずんで
ぶどう色1号のような色合いになっているような気がします。
エナメル塗料で、黒に近いダークグレーを調合して
車体全体をウォッシングし、屋根にはクレオスのスートを
無造作に吹き付けました。
台車・下回りはいつもどおりレッドブラウンでウォッシングしてから
クレオスのサンドを吹き付けています。
当然ですが全体に地味な色調になってしまいました。
でも蒸機を先頭に立たせると、とても良い雰囲気です。

0
いつも茶系の色遣いだったのですが、蒸気機関車に牽引させてみると
どうもしっくりきません。
実物はこれでもかと言う位に煙を上げて走るのに
客車の屋根はまったく関係ないような錆色、なんてことはないですよね。
というわけで、煤汚れをイメージしたウェザリングをしてみました。
大井川鉄道の客車を思い出してみるに、みな黒ずんで
ぶどう色1号のような色合いになっているような気がします。
エナメル塗料で、黒に近いダークグレーを調合して
車体全体をウォッシングし、屋根にはクレオスのスートを
無造作に吹き付けました。
台車・下回りはいつもどおりレッドブラウンでウォッシングしてから
クレオスのサンドを吹き付けています。
当然ですが全体に地味な色調になってしまいました。
でも蒸機を先頭に立たせると、とても良い雰囲気です。



2007/6/12
寝台車の小加工 鉄道模型
鉄道ピクトリアルの14系/24系特集に影響されて
模型の24系寝台車の内装に手を加えました。
寝台のモケットを、フラットブルーで適当に塗り、
工房橘さんの寝台仕切りと梯子を取り付けます。
寝台仕切りは、クリーム色で塗りたいところですが、
目立つように未塗装で接着しました。
梯子は艶を抑えたかったので、フラットアルミを
さっと筆塗りしています。
あとは、やはり乗客が欲しいですね。
夜が明け終点までもう一息、という雰囲気のつもりなので
歩く人形や通路側にある椅子に腰掛ける人形を
適当に配置すればそれらしく見えるでしょうか。

0
模型の24系寝台車の内装に手を加えました。
寝台のモケットを、フラットブルーで適当に塗り、
工房橘さんの寝台仕切りと梯子を取り付けます。
寝台仕切りは、クリーム色で塗りたいところですが、
目立つように未塗装で接着しました。
梯子は艶を抑えたかったので、フラットアルミを
さっと筆塗りしています。
あとは、やはり乗客が欲しいですね。
夜が明け終点までもう一息、という雰囲気のつもりなので
歩く人形や通路側にある椅子に腰掛ける人形を
適当に配置すればそれらしく見えるでしょうか。


