今年もアカメフォーラムを開催する予定です。
アカメフォーラムは荒天にも関係なく初回から順調に毎年開催してこれました。
これもみなさまのご支援、ご協力があったおかげです。
昨年は桂浜水族館との共催でおこないました。今回で5回目となります。
これまでのフォーラムでは多彩な講師陣で幅広くアカメの話題を提供することができました。
************
これまでのフォーラムでの講演テーマと講師陣
第1回 アカメの今 明日
●長野博光(豊かにする会):「アカメのいま 明日」
●松浦昌治(JGFA):「T&R(標識放流)の目的、方法、具体的技術」
●町田吉彦(高知大学教授):「高知県の自然とアカメ」
第2回 浦戸湾
●田中正晴(浦戸湾を守る会事務局長):「浦戸湾と浦戸湾を守る会」
●津村英志(愛媛県松野町虹の森公園おさかな館):「飼育調査しているアカメの生態」
●町田吉彦(高知大名誉教授):「浦戸湾の生物」
第3回 わしがアカメぜよ
●野村彩恵(トンボと自然を考える会):「アカメの里帰り放流」
●田上 英明(海洋政策研究財団):「動物搭載型行動・環境計測システムを用いた四万十川のアカメの生息域利用調査」(NHKダーウインがきたで放送したアカメにカメラを背おわせて撮影調査した研究)
●竹下直彦(水産大学校生物生産学科准教授):「宮崎県のコアマモ場におけるアカメ若齢魚の出現と成長」
第4回アカメと自然と人、共存を考える(桂浜水族館と共催)
●長野博光(アカメと自然を豊かにする会):「ここまで分かったアカメ」
●安光学(アカメと自然を豊かにする会):「四万十川でのルアーフィッシング」
●二宮正樹(タックルハウス):「理想のキャッチ&リリース、ゲームフィッシュの付き合い方とは」
●大町寿史(桂浜水族館):「水族館から見たアカメ 生存率向上に向けて」
●町田吉彦(高知大学名誉教授):「行政とアカメ」
***************
第五回アカメフォーラム(案)
●土佐レッドアイ:アカメのルアーフィッシングの開拓時代から
●桂浜水族館
●日本各地のアカメのDNAから何が見えてくるか(テーマは未定)
開催日程:2013年7月13日 午後1時〜4:30
開催場所:高知市立自由民権記念館( 〒780-8010 高知県高知市桟橋通4丁目14-3. TEL:088- 831-3336)民権ホール 駐車場あり
入場無料
主催:アカメと自然を豊かにする会

4