2012/4/29
展葉しました! りんご
主力品種「ふじ」の芽が出てから1週間経ち、葉が出てきました!
展葉日は平年より6日遅い4月25日でした。
りんご畑では剪定作業が最終盤を迎えました。
第1回目の薬剤散布までに作業を終わらせる為、急ピッチで作業を進めています。
今年最初のりんごの葉っぱ「ベビーリーフ」です。


日毎に、ぐんぐん成長しています。
27日に、弘前公園の桜が開花しました。
公園の南側、弘前市役所からの眺めです。

追手門付近のお堀沿いの桜は咲き始めです。
老松の緑とソメイヨシノのピンクが、
対象的で素晴らしい眺望です。
園内には2600本の桜の木がありますが、
ソメイヨシノの満開は5月2、3日と予想されています。
桜の花が散ると今度は「りんごの花」の出番です。
平年より6日程遅い、5月13日が開花日と予想されています。
展葉日は平年より6日遅い4月25日でした。
りんご畑では剪定作業が最終盤を迎えました。
第1回目の薬剤散布までに作業を終わらせる為、急ピッチで作業を進めています。
今年最初のりんごの葉っぱ「ベビーリーフ」です。


日毎に、ぐんぐん成長しています。
27日に、弘前公園の桜が開花しました。
公園の南側、弘前市役所からの眺めです。

追手門付近のお堀沿いの桜は咲き始めです。
老松の緑とソメイヨシノのピンクが、
対象的で素晴らしい眺望です。
園内には2600本の桜の木がありますが、
ソメイヨシノの満開は5月2、3日と予想されています。
桜の花が散ると今度は「りんごの花」の出番です。
平年より6日程遅い、5月13日が開花日と予想されています。
2012/4/20
発芽しました! りんご
今年の冬は平成18年以来、7年ぶりの豪雪でした。
いまだに山間部の園地にはまだ雪が残っていますが急ピッチで剪定作業を進めています。
雪による枝折れや欠損被害が多く有ります。

今週の4月17日主力品種「ふじ」の芽が発芽しました。

平年ならば4月9日頃に芽出しするのですが、今年は8日遅れとなりました。
いつもよりも雪どけが遅れた影響でりんごの生態は1週間程遅れています。

春のりんごの生態は芽出し時期から、展葉期になり葉っぱが出てきます。
そして花が咲くのは、5月17日頃の予測です。
開花期に、受粉の手助けをしてくれる蜂「マメコバチ」の出番ももうすぐです。
只今は蜂の巣箱を冷蔵庫で保管して、
まだ蜂が巣から出ない様に設定温度は8℃にしています。

先週の4月10日頃から好天の日が多く気温も上昇して、
最高気温が10℃以上の日が続き融雪が進みました。
今日20日は二十四節季の一つ「穀雨」でした。
穏やかな初春の陽気で空気も乾燥しています。

これからの園地の作業は、剪定した枝の片付け、
チェーンソーを使って、太い枝の切り落とし、
樹の周りへ堆肥の施用作業、
欠損した樹は改植して、新しくりんごの苗木を植えます。
「剪定」とは、樹の枝を切る事によって、根っこの成長を促し、
樹の成長を助け、育てているのです。
そして樹を守る為の、病害虫対策の薬剤散布が5月上旬頃から始まります。
今年も春の作業の忙しさは続きます。
今年も満開のりんごの花が見れる事が楽しみです。
いまだに山間部の園地にはまだ雪が残っていますが急ピッチで剪定作業を進めています。
雪による枝折れや欠損被害が多く有ります。

今週の4月17日主力品種「ふじ」の芽が発芽しました。

平年ならば4月9日頃に芽出しするのですが、今年は8日遅れとなりました。
いつもよりも雪どけが遅れた影響でりんごの生態は1週間程遅れています。

春のりんごの生態は芽出し時期から、展葉期になり葉っぱが出てきます。
そして花が咲くのは、5月17日頃の予測です。
開花期に、受粉の手助けをしてくれる蜂「マメコバチ」の出番ももうすぐです。
只今は蜂の巣箱を冷蔵庫で保管して、
まだ蜂が巣から出ない様に設定温度は8℃にしています。

先週の4月10日頃から好天の日が多く気温も上昇して、
最高気温が10℃以上の日が続き融雪が進みました。
今日20日は二十四節季の一つ「穀雨」でした。
穏やかな初春の陽気で空気も乾燥しています。

これからの園地の作業は、剪定した枝の片付け、
チェーンソーを使って、太い枝の切り落とし、
樹の周りへ堆肥の施用作業、
欠損した樹は改植して、新しくりんごの苗木を植えます。
「剪定」とは、樹の枝を切る事によって、根っこの成長を促し、
樹の成長を助け、育てているのです。
そして樹を守る為の、病害虫対策の薬剤散布が5月上旬頃から始まります。
今年も春の作業の忙しさは続きます。
今年も満開のりんごの花が見れる事が楽しみです。