2012/11/13
収穫!収穫!収穫! りんご
主力品種「サンふじ」の収穫最盛期です。
果実熟度は平年並みとの調査結果が出ました。
りんご研究所・調査結果↓
http://www.applenet.jp/dataout/54/716/716.html

調査結果等を判断材料にして、適期収穫に努めています。
今年産も蜜入り程度は順調に増加しています。

連日の収穫作業です。
雨が多く、作業がはかどりません。
トラックには収穫したりんごを入れる空箱が満載です。

収穫を待つりんごと木箱。

年に1度の収穫の喜びです。
果実熟度は平年並みとの調査結果が出ました。
りんご研究所・調査結果↓
http://www.applenet.jp/dataout/54/716/716.html

調査結果等を判断材料にして、適期収穫に努めています。
今年産も蜜入り程度は順調に増加しています。

連日の収穫作業です。
雨が多く、作業がはかどりません。
トラックには収穫したりんごを入れる空箱が満載です。

収穫を待つりんごと木箱。

年に1度の収穫の喜びです。

2012/11/5
りんごの日 りんご
語呂合わせで1105(いいりんご)の日です。
地元弘前市では毎月5日は「りんごを食べる日」
になっています。
当園地でも晩生種サンふじの収穫が始まりました。
熟期を迎えた「サンふじ」は平年並みの糖度14度位になっています。
弘前市のりんご公園で今年も11月3日から
「りんご収穫祭」が開かれています。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/kanko/matsuri/ringo-syukaku.html

11月1日夜の発達した低気圧の降雨は多かったですが、
風による、りんごの落果は無く、安堵しました。
順調に収穫適期を迎えた「王林」をもぎ取り終わりました。

今夏の記録的な高温による影響か?
枝によって、実の横に花の咲いているのもありました!

王林も例年通り、美味しく出来ました。
地元弘前市では毎月5日は「りんごを食べる日」
になっています。
当園地でも晩生種サンふじの収穫が始まりました。
熟期を迎えた「サンふじ」は平年並みの糖度14度位になっています。
弘前市のりんご公園で今年も11月3日から
「りんご収穫祭」が開かれています。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/kanko/matsuri/ringo-syukaku.html

11月1日夜の発達した低気圧の降雨は多かったですが、
風による、りんごの落果は無く、安堵しました。
順調に収穫適期を迎えた「王林」をもぎ取り終わりました。

今夏の記録的な高温による影響か?
枝によって、実の横に花の咲いているのもありました!

王林も例年通り、美味しく出来ました。
2012/11/1
深まる秋 りんご
11月の初めは雨で始まりました。
発達した低気圧が日本海から接近中です。
それに伴い、明日にかけて強風や落雷、
降雹の恐れがあり、心配です。
りんご園の近くの里山は、紅葉が見頃です。

自宅の庭に1本ある「柿」も色付き、もうすぐ収穫です。

近所の砂沢溜め池には白鳥の群れが飛来して来ました。

溜め池から望む岩木山も紅葉が進んできました。
今週は山頂に初冠雪がありました。

りんご園では「シナノゴールド」の収穫適期を迎えました。
満開から165日が経過して、糖度14%程度が目安です。
青森県黄色品種カラーチャートの4〜5の指数になると収穫適期です。
今年も美味しく出来ました。
発達した低気圧が日本海から接近中です。
それに伴い、明日にかけて強風や落雷、
降雹の恐れがあり、心配です。
りんご園の近くの里山は、紅葉が見頃です。

自宅の庭に1本ある「柿」も色付き、もうすぐ収穫です。

近所の砂沢溜め池には白鳥の群れが飛来して来ました。

溜め池から望む岩木山も紅葉が進んできました。
今週は山頂に初冠雪がありました。

りんご園では「シナノゴールド」の収穫適期を迎えました。
満開から165日が経過して、糖度14%程度が目安です。
青森県黄色品種カラーチャートの4〜5の指数になると収穫適期です。

今年も美味しく出来ました。