○指導法講習会
(1)日時 平成20年8月2日(土) 午後1時30分開始(受付午後1時より)
(2)場所 大阪市中央体育館 剣道場
(3)参加資格 剣道五段以上
(4)携行品 剣道具、竹刀、筆記用具
(5)受講料 1,315円(含 保険料)
(6)申込方法 所定の申込書に記入の上、7月25日(金)までに受講料を添えて府剣連へ申し込むこと。
○西日本高段者稽古会
(1)日時 平成20年8月2日(土) 午後2時開始
(2)場所 京都武道センター
(3)参加資格 剣道六段以上
(4)申込方法 当日会場にて
(5)参加料 無料
○日本剣道形講習会
(1)日時 平成20年8月3日(日) 午前10時開始(受付午前9時30分より)
(2)場所 大阪市中央体育館 剣道場
(3)参加資格 剣道四段以上
(4)携行品 木刀(大・小)、垂、稽古着、筆記用具
(5)受講料 2,315円(含 保険料)
(6)申込方法 所定の申込書に記入の上、7月25日(金)までに受講料を添えて府剣連へ申し込むこと。
○称号(剣道錬士)予備審査会
(1)日時 平成20年8月30日(土) 午前10時開始(受付午前9時30分より)
(2)場所 大阪市中央体育館 剣道場
(3)資格
1) 平成19年11月30日以前に剣道六段を取得した者
2) 平成10年11月30日以前に剣道五段を取得し、かつ年齢が60才以上の者で該当者は、各団体の会長からの推薦書を提出しなければならない。
3) 平成19年8月から平成20年8月までの間に、全剣連もしくは大剣連主催の講習会(剣道形・審判・指導法)を2回以上受講している者(当連盟・称号・段 位審査細則第8条による)
(4)申込方法 段位審査申込用紙に記入の上、予備審査料(5,000円)と保険料(315円)を添えて府剣連あてに申込むこと。締切は8月12日(火)必着。
(5)内容 日本剣道形・審判・実技
(6)携行品 剣道具、稽古着、竹刀、木刀(大・小)、筆記用具
(7)その他 日本剣道形・審判講習会・指導法講習会(H19・H20 実施)を受講された日付・場所をメモに記入し、申込書に添付して下さい。
○称号(剣道教士)予備審査会
(1)日時 平成20年8月30日(土) 午前10時開始(受付午前9時30分より)
(2)場所 大阪市中央体育館 剣道場
(3)資格
1) 剣道錬士七段受有者で、七段を平成18年11月30日以前に取得した者
2) 平成18年8月から平成20年8月までの間に、全剣連もしくは大剣連主催の講習会(剣道形・審判・指導法)を各年2回以上、合計4回以上受講している者(当連盟・称号段位審査細則第8条2項による)
(4)申込方法 段位審査申込用紙に記入の上、予備審査料(5,000円)と保険料(315円)を添えて事務局あてに申込むこと。締切は8月12日(火)必着とする。
(5)内容 日本剣道形・審判・実技
(6)携行品 剣道具、稽古着、竹刀、木刀(大・小)、筆記用具
(7)その他 日本剣道形・審判講習会・指導法講習会(H18・H19・H20 実施)を受講された日付・場所をメモに記入し、申込書に添付して下さい。
○第56回全日本剣道選手権大会 大阪府予選会
(1)日時 平成20年8月31日(日) 午前10時開始(受付午前9時30分より)
(2)場所 大阪市立修道館
(3)出場資格
1) (社)大阪府剣道連盟の所属会員
2) 年齢は満20才以上とし、段位の制限はしない。
※年齢計算は、大会前日の平成20年11月2日迄に20才に達した者。(昭和63年11月2日以前に生まれた者)
3) 予選会出場は一所属団体からのみとする。違反した者は出場を取り消す。
4) 予選会出場者は、平成20年4月30日以前から本大会参加時まで、引き続き(社)大阪府剣道連盟の会員であること。
(4)申込方法 大会名・段位・氏名・年令・生年月日・所属団体名を記入し、8月18日(月)までに参加料の815円(含 保険料)を添えて府剣連あてに申し込むこと。当日の参加申し込みはできません。
(5)その他 予選会につき、竹刀計量を実施いたします。(竹刀の先端部が細すぎる不正竹刀が多くみられます。ご注意下さい。)不正竹刀については予選会の終了まで、大会本部で預かります。
◎平成20年度暑中稽古
(1)日時 平成20年8月22日(金)〜24日(日)
(2)場所 大阪市中央体育館
(3)対象 小学生から一般まで(但し、剣道具を一人で着用出来る者。)
(4)参加料 無料
(5)保険料 一人100円(但し、スポーツ保険に加入していないもの)

0