2013/9/1
伊勢 あそぶ
二日目、
まずはスペイン村でメリーゴーランドに乗って、
伊勢神宮へ。




おかげ横町でちょこちょこ食べ歩き♪♪♪
赤福氷も食べとかないとって気になります。


帰りの夕焼け空は秋を感じました。
子ども達は、
後部座席で深い深い眠りに・・・☆

0
まずはスペイン村でメリーゴーランドに乗って、
伊勢神宮へ。




おかげ横町でちょこちょこ食べ歩き♪♪♪
赤福氷も食べとかないとって気になります。


帰りの夕焼け空は秋を感じました。
子ども達は、
後部座席で深い深い眠りに・・・☆


2013/8/31
志摩スペイン村 あそぶ
この夏の子ども達との思い出。
夜のメリーゴーランド、幻想的!
昼から夜まで何度も乗りました。
目が回るほど・・・。



氷の部屋、寒過ぎて体がピリピリ☆
大好きだった絶叫アトラクションは、
歳のせいか・・
怖くて乗れなくなっていました・・・w
ずっとずっと興味があって見たかったフラメンコショーも、
2回も観に行ったほど引き込まれて、
子ども達も真剣にショーに見入ってました。
心に響くものは、
大人も子どもも一緒のようです。
パレードの後の花火。
最後の花火が消えかける時、
ギュッと切なくなるのは子どもの頃から変わりません。


0
夜のメリーゴーランド、幻想的!
昼から夜まで何度も乗りました。
目が回るほど・・・。



氷の部屋、寒過ぎて体がピリピリ☆
大好きだった絶叫アトラクションは、
歳のせいか・・
怖くて乗れなくなっていました・・・w
ずっとずっと興味があって見たかったフラメンコショーも、
2回も観に行ったほど引き込まれて、
子ども達も真剣にショーに見入ってました。
心に響くものは、
大人も子どもも一緒のようです。
パレードの後の花火。
最後の花火が消えかける時、
ギュッと切なくなるのは子どもの頃から変わりません。



2013/8/30
工作 No.2 暮らし
TRITON CAFEさんのワークショップ。
子供だけの絵画・工作教室へ行かせてきました。
これも、夏休みの宿題に・・・。
大雨の中、キャンセルもなさそうで、
人気のワークショップのようです。
親から離れて、
先生に聞きながら、
色々考えて、兄妹力を合わせて作ったようです。
お菓子付きで、大満足でした♪

1
子供だけの絵画・工作教室へ行かせてきました。
これも、夏休みの宿題に・・・。
大雨の中、キャンセルもなさそうで、
人気のワークショップのようです。
親から離れて、
先生に聞きながら、
色々考えて、兄妹力を合わせて作ったようです。
お菓子付きで、大満足でした♪


2013/8/29
姫路市立美術館 暮らし
『美術館に行こう!
ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方』
子ども達と、海を見ながら電車で姫路市立美術館へ。
色紙ワークもあったり、特に、娘は楽しそうでした♪
グッズも可愛いし、お子様連れだと女子向きです。
暑くて暑くて、お隣の姫路城と動物園は断念☆

遅めの時間でもランチをやっている『n.b.cafe』さんで昼食。
子ども達も、おいしい!おいしい!と幸せいっぱい♪
お店でも使われている無農薬のお野菜をレジ前で販売されていて、
帰りに店主さんがプレゼントしてくださいました。
そんなお気持ちいただけて、
有難いですね・・・。
さりげない幸せのある場所を、
ワタシも作っていかなければ・・・☆

0
ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方』
子ども達と、海を見ながら電車で姫路市立美術館へ。
色紙ワークもあったり、特に、娘は楽しそうでした♪
グッズも可愛いし、お子様連れだと女子向きです。
暑くて暑くて、お隣の姫路城と動物園は断念☆

遅めの時間でもランチをやっている『n.b.cafe』さんで昼食。
子ども達も、おいしい!おいしい!と幸せいっぱい♪
お店でも使われている無農薬のお野菜をレジ前で販売されていて、
帰りに店主さんがプレゼントしてくださいました。
そんなお気持ちいただけて、
有難いですね・・・。
さりげない幸せのある場所を、
ワタシも作っていかなければ・・・☆


2013/8/28
工作 No.1 暮らし
雨の日の篠山。
百合が咲いているのをたくさん見かけました。

雫って好き。
ありがちな・・イラストの中のカエルが持ってる、葉っぱの傘。
子どもの頃、その葉をちぎって傘代わりにし、
雫を飛ばしながら下校していた記憶が・・・。
相方さんには
半端ない田舎っ子と言われますが。

この日は、陶芸をしたがる息子も連れて、
夏休みの宿題作り。

帰りに播州のおいしいお店へ。
加東市にある、たこ焼き、お好み焼きの『ヒロタ』さん。
夏場はかき氷やってます。
氷が細かくやわらかで、穴場のお店です。
中学の頃、通っていたお店。
20年ぶりに、子どもと行くことになるとは・・・。
お店のおじさんも、おばさんも、メニューも一緒。
美味しいだけじゃない、ホッとできる場所。

1
百合が咲いているのをたくさん見かけました。

雫って好き。
ありがちな・・イラストの中のカエルが持ってる、葉っぱの傘。
子どもの頃、その葉をちぎって傘代わりにし、
雫を飛ばしながら下校していた記憶が・・・。
相方さんには
半端ない田舎っ子と言われますが。

この日は、陶芸をしたがる息子も連れて、
夏休みの宿題作り。

帰りに播州のおいしいお店へ。
加東市にある、たこ焼き、お好み焼きの『ヒロタ』さん。
夏場はかき氷やってます。
氷が細かくやわらかで、穴場のお店です。
中学の頃、通っていたお店。
20年ぶりに、子どもと行くことになるとは・・・。
お店のおじさんも、おばさんも、メニューも一緒。
美味しいだけじゃない、ホッとできる場所。


2013/8/27
淡路 暮らし
高松へ帰省の前に、淡路でめいっぱい寄り道!

『チョコレート工房 らうらう』さんは、
砂糖・乳製品不使用、甘みは玄米と甘酒とドライフルーツ、
生カカオを使ったローチョコレートだそう。

近場でお寿司を食べて、
『小空のケーキ工房』さんにも行き、お腹は満足☆

食いしん坊なもので・・まるで食べるのメインみたいだけど、
一番のお目当ては『Awabi ware』さんです。
色がなんとも言えなくて、
あれもこれも、ほんとは欲しかった・・・。


0

『チョコレート工房 らうらう』さんは、
砂糖・乳製品不使用、甘みは玄米と甘酒とドライフルーツ、
生カカオを使ったローチョコレートだそう。

近場でお寿司を食べて、
『小空のケーキ工房』さんにも行き、お腹は満足☆

食いしん坊なもので・・まるで食べるのメインみたいだけど、
一番のお目当ては『Awabi ware』さんです。
色がなんとも言えなくて、
あれもこれも、ほんとは欲しかった・・・。



2013/8/9
お子様向き 食

マクロビタイプのスコーンを、
練り方や分量変えて作り続けてます。
卵、バター不使用ですが、
外はカリっ、中はフワっと、
また食べたくなるのは、玄米粉の味わいかな。
いつか、お届けできるようにと・・・☆

2013/8/8
愛媛県総合科学博物館 あそぶ

プラネタリウム、行って来ました。
剥製や標本、化学の不思議にワークショップ・・・
子どもは勿論、大人も楽しいです!
昼食をとる場所も混むし、
見所満載なので開館と共に行くのがオススメです♪




大きさが変わる部屋。
数えきれないたくさんの不思議・・・!
娘や姪っ子も楽しんでいましたが、
理系の男の子にはたまらない場所ではないでしょうか。



2013/8/7
おいしいお店 暮らし
お仕事で阪神間を行き来する機会が多いこの頃、
六甲駅近くの新店のガレット屋さんに行って来ました。
LE MARRON(ル マロン)さん。
北海道産、無農薬のそば粉のガレットは
香ばしくて、メニュによってはワインが欲しくなります。


子ども達は卵ぐちゃぐちゃするその時が楽しいみたい♪
切るのを手伝われるとイラっとするらしい娘。
子供扱いは厳禁☆
お店にはオーナーさんのお子さんもいて、
働くママのご様子が一番気になったりして・・・。
本日のひと品。
北海道産のアスパラと山芋のお酸炒め、サッパリと。
沢山送っていただいたアスパラ、
北海道ブランドは間違いなく美味しかったです。
ご馳走様でした☆

0
六甲駅近くの新店のガレット屋さんに行って来ました。
LE MARRON(ル マロン)さん。
北海道産、無農薬のそば粉のガレットは
香ばしくて、メニュによってはワインが欲しくなります。


子ども達は卵ぐちゃぐちゃするその時が楽しいみたい♪
切るのを手伝われるとイラっとするらしい娘。
子供扱いは厳禁☆
お店にはオーナーさんのお子さんもいて、
働くママのご様子が一番気になったりして・・・。
本日のひと品。
北海道産のアスパラと山芋のお酸炒め、サッパリと。
沢山送っていただいたアスパラ、
北海道ブランドは間違いなく美味しかったです。
ご馳走様でした☆


2013/8/6
東京

用がありまして、久しぶりに行ってきました、東京。
電車をいくつも乗り換え、
歩く、歩く、歩く・・・・・・。
朝の井の頭公園で休憩。
その近くにチャイ専門店を発見!
chai breakでモーニング。
お子様連れのお客様もありながら
大人の落ち着いた空間で、大好きな雰囲気でした。
どこに行っても
濃い茶色で、照明をおとしたお店に惹かれて入ってしまいます。
東京に行くと、いつもふらりと寄り道しちゃう西荻窪。
どんぐり舎さんは某有名店の珈琲屋さんで修行をされたと聞きましたが
お店は常連さんの通う、町の喫茶店で心地よい。
珈琲、本当に美味しいです。
常連さんの多いお店・・・
そこで様々な時間を過ごしてもらえるお店・・・
憧れです。


