2012/12/30
12月の陶芸 陶芸

たくさんできました、まあまあのが。
左手前から時計回りに
チタン、白釉、白釉の上から飴釉と透明釉をかけたの、
素焼きに飴釉、
右手前が、焼きしめに灰をかけた楽しかったあれです。
大雅窯の先生は、ほんとに自由に楽しませてくださいます。
大変かとわかっていますが・・・
いつも自由にさせていただいて、感謝です☆

次は大皿に挑戦。
この日はたたらマシーン(?)を使って土を伸ばし、
丸くカットします。
手を垂直に動かさないと、断面が綺麗でなくなるので
実はこれも難!
大皿とはいえ、ただの丸だし・・・
と思っていたのが甘かった☆
素焼きの前までの工程も、より慎重さが必要で
『釉がけも難しいよ〜』なんて、後から先生☆
先生方でも、10枚に数枚しか使えるものができないそうです。
それは売り物のお話なので
ワタシは歪んでも楽しんでしまうつもりで・・・♪

篠山の寒さは神戸とは違います。
あったまりたくって、鴨蕎麦で一休み。

2012/12/26
久しぶりの 陶芸

またまた何ヶ月か行けなかった陶芸。
まだ紅葉が残っている頃に、
久しぶりに土を触りに行って来ました。

何ヶ月分かの釉がけを、いっぺんにやります!
手が器かと思うくらい、手にも釉薬がかかってしまったり、
全部に均等の厚さでかからなかったり、
ほんとに難しい☆
うまくかからなかった場所は筆で色をのせて、
分厚くかかってしまった場所は乾いてから削り落とします。

この日は焼きしめの器に
灰をかける作業に初挑戦。
あっという間に終わるけど、
もっとやりたい!楽しい♪これ。
相方さんとふたりで、沢山の釉薬を使ったので
仕上がりを待つのが、今までで一番楽しみな日となりました。

ハクトヤさんでしていた少し前のイベントですが・・・
ずーっと見ていられるくらい、
好きでした。

玉木新雌さんの冬もののストールも素敵でした。
気持ち良くて、クセになっちゃいます。
肌触りの心地よさも
なつかしい播州織りの香りも・・・ホッ。

2012/8/9
陶芸 陶芸
陶芸の後に
古い郵便局舎を再生した colissimoさんに行って来ました。


息子が体験で作った器も仕上がり・・・

『いびつ』・・も何か盛りつけたら、
『ゆらぎ』に変わってしまうのが陶器のいいところ。
こんなゆらぎは、ほんの少しだけ経験を積んでしまった
おとなのワタシ達にはもう出せないもので
美しくなくても愛着を感じます。
0
古い郵便局舎を再生した colissimoさんに行って来ました。


息子が体験で作った器も仕上がり・・・

『いびつ』・・も何か盛りつけたら、
『ゆらぎ』に変わってしまうのが陶器のいいところ。
こんなゆらぎは、ほんの少しだけ経験を積んでしまった
おとなのワタシ達にはもう出せないもので
美しくなくても愛着を感じます。

2012/7/13
陶芸 陶芸
半年ぶりの陶芸。
ちょっと忙しくってお休みしてました。
まだまだやる事は尽きないのだけど、
製作中、あのなにもかも忘れるくらい必要とされる集中力で
日常の忙しさから解き放たれたくて。。。
この日は息子が一日体験!

今日はみんなで手びねりです。
ひも作りも意外に難しいみたいですが、うまくやってます。
せっせせっせ・・・。

好きなクッキー型を持たせて装飾に。
立ち上げの指の跡は大人には絶対出せないもので
見ていて素敵だな・・・と思う。
黙々と二時間・・・・
子どもと思えぬ集中力で3点のオブジェと器が完成。
興味のない事はいっさいしない息子、陶芸は合ってたようです。

「作品を夏休みの宿題にしてしまおう」
と思っていたワタシのためにお皿を作ったらしく。
ハハからは舟型の器をプレゼントするよ。
因みにおとうちゃんはすごいスピードで大皿を完成させました。
(どこにしまうのよ・・・と主婦目線☆)

山の水を飲んだり、蛙を珍しがったり・・・
帰りは大好きなお蕎麦も完食できないほど疲れて放心状態。
息子と同じく、くたびれたけど
久しぶりに行くと空気の違いを体が反応しますね〜。
いい脱力感☆
0
ちょっと忙しくってお休みしてました。
まだまだやる事は尽きないのだけど、
製作中、あのなにもかも忘れるくらい必要とされる集中力で
日常の忙しさから解き放たれたくて。。。
この日は息子が一日体験!

今日はみんなで手びねりです。
ひも作りも意外に難しいみたいですが、うまくやってます。
せっせせっせ・・・。

好きなクッキー型を持たせて装飾に。
立ち上げの指の跡は大人には絶対出せないもので
見ていて素敵だな・・・と思う。
黙々と二時間・・・・
子どもと思えぬ集中力で3点のオブジェと器が完成。
興味のない事はいっさいしない息子、陶芸は合ってたようです。

「作品を夏休みの宿題にしてしまおう」
と思っていたワタシのためにお皿を作ったらしく。
ハハからは舟型の器をプレゼントするよ。
因みにおとうちゃんはすごいスピードで大皿を完成させました。
(どこにしまうのよ・・・と主婦目線☆)

山の水を飲んだり、蛙を珍しがったり・・・
帰りは大好きなお蕎麦も完食できないほど疲れて放心状態。
息子と同じく、くたびれたけど
久しぶりに行くと空気の違いを体が反応しますね〜。
いい脱力感☆

2011/12/27
陶芸 陶芸
一ヶ月が早い。
とゆーか、今年一年早かったと、
皆口を揃えて言うこの師走も、余日あとわずか。
12月の篠山は、もみじの絨毯でありました。
紅葉、楽しみにしてたんですが、
落ちたもみじと苔が重なる様も冬が感じられる風景でした。
今月は素焼きした皿の釉がけと、
ジャムポットになる予定のものの削りを。
カリカリと地道に削って形を整えるのが
意外に時間がかかる。
この間、無心。。。

余った時間で土鍋用の土でエッグベーカーを作ってみた。
エッグベーカーって贅沢じゃないですか。
買うにはお値段や収納場所が気がかりで
いつもいいな、いいなと見てるだけでしたが・・・。
火にかける土はまた別の種類だそうで
固くて土練りで手首痛めそう☆
安易に作ろうと思ったことをちょっぴり後悔・・・。
この日もまた、相方さんとの作風の違いに、先生から
『ケンカしたりしないんですか??』
と不思議そうに質問を投げかけられてしまった。
モノを作るとモノに自分がうつるから
器を見ながら自己を見直すいい機会になってます☆

0
とゆーか、今年一年早かったと、
皆口を揃えて言うこの師走も、余日あとわずか。
12月の篠山は、もみじの絨毯でありました。
紅葉、楽しみにしてたんですが、
落ちたもみじと苔が重なる様も冬が感じられる風景でした。
今月は素焼きした皿の釉がけと、
ジャムポットになる予定のものの削りを。
カリカリと地道に削って形を整えるのが
意外に時間がかかる。
この間、無心。。。

余った時間で土鍋用の土でエッグベーカーを作ってみた。
エッグベーカーって贅沢じゃないですか。
買うにはお値段や収納場所が気がかりで
いつもいいな、いいなと見てるだけでしたが・・・。
火にかける土はまた別の種類だそうで
固くて土練りで手首痛めそう☆
安易に作ろうと思ったことをちょっぴり後悔・・・。
この日もまた、相方さんとの作風の違いに、先生から
『ケンカしたりしないんですか??』
と不思議そうに質問を投げかけられてしまった。
モノを作るとモノに自分がうつるから
器を見ながら自己を見直すいい機会になってます☆


2011/11/30
陶芸 陶芸
10日ほど前の篠山は、
山もいちょうの木も半分ほど色づいていました。

この日の陶芸は、何を作ろうか全くイメージしてこなかった。
う〜ん・・・と考えて・・・・・・
ケーキスタンドが欲しい!
ジャムポットと!
先生が席を外されている間に、黙々と作業。
帰って来られた先生は、途中経過のお皿のデカさに驚き、
「この大きさでケーキスタンドはちょっと・・・」
と苦笑されていました・・・☆
ケーキスタンドは諦め、たたらの大皿に気を切り替えて
家族分のお魚を盛りつけるイメージで。

休憩に韓国家庭料理の水刺間さんへ。
陶芸家である店主さんの作る石焼ピビンバは絶品です☆
器の大胆さやお店の雰囲気のバランスが大好き。
篠山に行かれる時には、オススメなお店ですよ。

0
山もいちょうの木も半分ほど色づいていました。

この日の陶芸は、何を作ろうか全くイメージしてこなかった。
う〜ん・・・と考えて・・・・・・
ケーキスタンドが欲しい!
ジャムポットと!
先生が席を外されている間に、黙々と作業。
帰って来られた先生は、途中経過のお皿のデカさに驚き、
「この大きさでケーキスタンドはちょっと・・・」
と苦笑されていました・・・☆
ケーキスタンドは諦め、たたらの大皿に気を切り替えて
家族分のお魚を盛りつけるイメージで。

休憩に韓国家庭料理の水刺間さんへ。
陶芸家である店主さんの作る石焼ピビンバは絶品です☆
器の大胆さやお店の雰囲気のバランスが大好き。
篠山に行かれる時には、オススメなお店ですよ。


2011/10/29
陶芸 陶芸
今日は久しぶりの陶芸の日でした。
さてさて、早速苦手な土練り、
今日は上手くいくじゃないですかっ。
土が言う事を聞いてくれて嬉しい〜。

手前のたたらの皿がワタクシ。
奥のなんかスゴいポットは旦那さまの作品。
今日はたたらの皿の縁を花のようにカットしていきました。
イメージ・・・白い花。
お団子は決して皿の一部ではありません。
たたらは縁が下がりやすいので支えです。
同じような作品を作り始めたワタシ達、
今はもう全く別の作風に・・・。
使うためのものを作るのが楽しいワタシ、
土を触ることを楽しむ相方さんは、
絶対買わないような作品を作るようになってきました。
焼き上がりのインパクトの強さはやはり相方さんで
芸術・・・とはこういうもの・・・??

以前に作った砂糖壺、素焼きができました。
イメージ・・・お家。
さきほどのたたらの土を素焼きにすると、こんな白い色になるんです。
今日は、砂糖を入れる方に透明釉薬をかけて、蓋はそのまんまに。
奥のお皿はろくろで作りました。
ボロボロのカチカチの筆を探して、白い釉薬で刷毛目のような模様を。
絵心は全くないけど
とりあえず嫌いなものも食べてみたり
やってみなくては気のすまないワタシ。
絵付けにもチャレンジ。
顔料が濃かったようです。
使ってると剥げてくるかもと言われました。
うむむぅ・・・。
10月も終わりの篠山。
木漏れ日が前に来た時とは違う心地よさ。
11月の風景が楽しみです。
0
さてさて、早速苦手な土練り、
今日は上手くいくじゃないですかっ。
土が言う事を聞いてくれて嬉しい〜。

手前のたたらの皿がワタクシ。
奥のなんかスゴいポットは旦那さまの作品。
今日はたたらの皿の縁を花のようにカットしていきました。
イメージ・・・白い花。
お団子は決して皿の一部ではありません。
たたらは縁が下がりやすいので支えです。
同じような作品を作り始めたワタシ達、
今はもう全く別の作風に・・・。
使うためのものを作るのが楽しいワタシ、
土を触ることを楽しむ相方さんは、
絶対買わないような作品を作るようになってきました。
焼き上がりのインパクトの強さはやはり相方さんで
芸術・・・とはこういうもの・・・??

以前に作った砂糖壺、素焼きができました。
イメージ・・・お家。
さきほどのたたらの土を素焼きにすると、こんな白い色になるんです。
今日は、砂糖を入れる方に透明釉薬をかけて、蓋はそのまんまに。
奥のお皿はろくろで作りました。
ボロボロのカチカチの筆を探して、白い釉薬で刷毛目のような模様を。
絵心は全くないけど
とりあえず嫌いなものも食べてみたり
やってみなくては気のすまないワタシ。
絵付けにもチャレンジ。
顔料が濃かったようです。
使ってると剥げてくるかもと言われました。
うむむぅ・・・。
10月も終わりの篠山。
木漏れ日が前に来た時とは違う心地よさ。
11月の風景が楽しみです。

2011/9/29
陶芸 陶芸

基本コースも3ヶ月と少しかけて終わり
”自分の作りたいもの”を作らせてもらえるようになりました。
主婦目線で・・・
ついつい家に足りないものを作ろうとしてしまうけど、
使う楽しみがあるので完成が一際楽しみ☆
今回は土も代えて、
屋根のような蓋付きの砂糖壺をたたらで作ってみました。
黒っぽい土ですが、焼くと白くなるそうデス。
にしても、いつになったら土練りが上達することやら・・・。
難しすぎっ。

この夏、篠山では色んなお店のお蕎麦を食べに行きました。
どこも美味しかったなぁ。
建物の造りでクーラーなしでも涼しく過ごせるお店もあって、
あぁ、引っ越したい・・・なんて、
一瞬思ったりして。
これからがまたいい季節、
町巡りもしたいなぁ。。。

2011/8/24
陶芸 陶芸
ワタシと主人の作品であります。
今日のお昼の讃岐うどん。
できた器は必ずおチビ達に使ってもらってます。
まだまだ初心者の仕上がりだけど、
こうやって息子のおとうちゃんへの尊敬が増していくようです。
香の物は篠山で出会ったドイツ瓜とやら。
普通の瓜より瑞々しくっておいしーです。

0
今日のお昼の讃岐うどん。
できた器は必ずおチビ達に使ってもらってます。
まだまだ初心者の仕上がりだけど、
こうやって息子のおとうちゃんへの尊敬が増していくようです。
香の物は篠山で出会ったドイツ瓜とやら。
普通の瓜より瑞々しくっておいしーです。


2011/7/16
陶芸 陶芸
たたらのお皿が焼きあがりました。
初心者ではぺったんこになりやすいみたいですが
普通に使えるいい仕上がり!
できた器はまず、おチビ達に使ってもらいます。
「おとうちゃんとおかあちゃんが作ったよ〜」
と伝えると、大事に使ってくれます。
少しずつ・・・
物に愛着をもって大切にしてくれる気持ちが育ってくれれば・・・☆
それにしても、子ども好みの盛りつけはできず・・・。
娘の幼稚園の『食卓』の制作は、『焼きさんま定食』でした。
みんなピザやパスタやバーガーと子どもらしい作品なのに・・・
でもそんなシブい娘の個性が可愛いと思う親バカです☆

今日の陶芸教室の課題は釉がけ。と余った時間でろくろでした。
グーーーーー・・・っと集中できて、いい気分転換です。
その後はお昼寝が必要なくらい集中して疲れますが・・・
手の中でうんと集中する作業が好きなんだなぁと再認識。
帰りに一息、岩茶房 ことりさんへ・・・.。
お堀端の武家屋敷であるお店は、贅沢な空間と時間。
中国茶は久しぶりです。
ここでも素敵な丹波焼きに出会えました。
母親を連れて来てあげたい・・・と思える場所でした。

0
初心者ではぺったんこになりやすいみたいですが
普通に使えるいい仕上がり!
できた器はまず、おチビ達に使ってもらいます。
「おとうちゃんとおかあちゃんが作ったよ〜」
と伝えると、大事に使ってくれます。
少しずつ・・・
物に愛着をもって大切にしてくれる気持ちが育ってくれれば・・・☆
それにしても、子ども好みの盛りつけはできず・・・。
娘の幼稚園の『食卓』の制作は、『焼きさんま定食』でした。
みんなピザやパスタやバーガーと子どもらしい作品なのに・・・
でもそんなシブい娘の個性が可愛いと思う親バカです☆

今日の陶芸教室の課題は釉がけ。と余った時間でろくろでした。
グーーーーー・・・っと集中できて、いい気分転換です。
その後はお昼寝が必要なくらい集中して疲れますが・・・
手の中でうんと集中する作業が好きなんだなぁと再認識。
帰りに一息、岩茶房 ことりさんへ・・・.。
お堀端の武家屋敷であるお店は、贅沢な空間と時間。
中国茶は久しぶりです。
ここでも素敵な丹波焼きに出会えました。
母親を連れて来てあげたい・・・と思える場所でした。

