今宵の作業第2弾は、ブルーティッシュドック。
っていっても、だいたいの仮組みが終わった程度だけど・・・
やっぱ、かっこ良いゾ〜!!
大雑把な表面処理も平行しての作業だった為、ここまで組むのにかなり時間がかかってしまった。
各エッジは、キットの状態で綺麗にC面取りされている。
そこは好みの問題もあるだろうが、私的にはひじょうに良いんじゃないかと。
MGとかでもこのC面取りは、ぜひ採用していただきたいところ。
まぁ、機体にもよるんだろうけど。
で、アートナイフでかんながけっていうのが主な作業。
ガンプラでもそうなんだけどね。
私の場合、表面処理は、やすりがけよりもアートナイフでのかんながけが中心。
表面の薄皮一枚剥ぐような感じで、1体組み上げるころにはそこら辺、削りカスの山状態。
まぁ、それが良いのかどうかは知らんけど、削ります。
ひけがあったら、ひけがなくなるまでとにかく削る。
パテはほとんど使いません。
面倒くさいんで。
で、左手の指は、各指単独可動できるように切り離してます。
最近のMGでも定番となってる作業ですね。
ただ、コイツの場合は指が太いので、切り離す際にとなりの指を削りすぎちゃったりとかやっちゃいました・・・。
結構注意が必要かも。
何も考えずに“エイ”っとやっちゃったんで。
後の修正が手間かかっちゃいます。
切り離しの時点で、じっくりやるべきでした。
当たり前かぁ〜。
で、ファンタムのフィギュアも良いデキです。
これ、プラ素材なんですね。
加工もしやすそうだし、塗装のノリも良さ気。
MGにたまに付属するおまけフィギュアも、今後はプラ素材でお願いしたいところ。
とりあえず、ただ組んだので、これから若干手を加えていくつもり。
ホント若干だけど・・・。
カラーリングは、サンドピンクでいこうかなと考えているが、上手く調色できるだろうか・・・?
心配だ。
調色は、日中、日光の下で行いたい為、盆休み中にはやっちゃおうかと。
できれば休み中に仕上げたいんだけどね。
まぁ、とにかく頑張ってみますか。

0