ミシャ・サッカーの申し子である柏木、槙野が不在の試合でした (。´-_-`。)
がっちりと中を固められ、何度も何度もクロスを入れましたが、
悉く弾き返され、残念ながら点を獲るイメージが時間と共に感じられなくなりました。
鳥栖はある程度サイドを捨てても、中を固めていれば大丈夫だという確信があったのでしょう。
待ち構えているところにクロスを上げても、
そういったプレーを得意としている選手がゴール前にいない浦和の攻撃は、
鳥栖が想定していたものを超えることは出来ず、高さのあるDFに弾き返されるだけでした。
柏木の不在はもちろんですが、後方からの攻撃参加で中央に切れ込み、
相手の守備陣を混乱させるプレーをする槙野の不在がレッズにとっては痛かったと感じます。
ただ、柏木、槙野がいないことを前提として、準備もし、この試合に臨んでいたのだと思います。
事実、前半は鳥栖にチャンスらしいチャンスを与えることもなく推移していましたので、
このまま無失点で前半を終えれば、ハーフタイムで修正することも可能だったはずであり、
なかなか決められないことも、ミシャ監督の想定していたことだったのではないかと思います。
唯一の誤算は、前半終了間際に千載一隅のチャンスを豊田選手に決められたことで、
攻撃を捨ててでも守備に専念していた水輝があっさりと前に入られてしまったのは痛恨でした。
サイドを突破され抉られたことも問題でしたが、鳥栖で一番危険な選手は豊田選手で、
それを分かっていながら、その豊田選手に先に触られてしまったことは大きなミスだと思います。
鳥栖にあってその役割を担っていることを自覚している豊田選手の執念かなぁ…
豊田選手が決められるチャンスを作ったことも、そのチャンスを確実に決めた豊田選手も、
チームが自分たちに求められていることを理解しそれを全うする鳥栖の力が上回った場面でした。
鳥栖にとっても、浦和にとっても想定の範囲内だった前半だったと思いますが、
唯一のチャンスを逃さずに決めた鳥栖のほうに試合の流れは傾いた瞬間だったと思います。
先に失点してしまったこと。チャンスらしいチャンスがなかったこと。
点を獲らなければいけないレッズは後半のあたまから坪井ちゃんに代わって野田を投入。
槙野がいないことで攻撃のオプションを失っていた攻撃を活性化させる意図だったと思います。
しかし、前半終了間際に先制し、カウンターから追加点を狙う鳥栖の罠に嵌り、
後半も開始早々に決定的なピンチを作られてしまうなど流れを引き寄せることは出来ませんでした。
引き寄せるどころかいつ追加点を奪われるのかヒヤヒヤものの立ち上がりだったと思います。
それでも梅崎のゴールでなんとか追いついたものの、押し込んだ時間はその直後の少しの間。
ここで一気に逆転までいければ良かったのですが、すぐにゴール前のクリアが甘くなったところを
野田選手にダイレクトで決められ、またもリードを奪われ追いかける展開になりました。
同点に追いつきさあこれからという時間帯でのこういった失点はダメージが大きいです。
追加点を奪われた時間帯も、奪われた一連のプレーの流れも、ショックの大きい失点でした。
ホームの観衆を味方につけた、鳥栖の力ずくの得意なパターンで得点だったように思いました。
苦しくなったレッズは平川さんに代えてポポさんを投入。
ポポさんは前線に入るのではなく、そのまま平川さんのポジションに入りましたが、
守備のことを考えると梅崎を1列下げるなり、宇賀神を右に回すなりがあっても良かったかも。
で、心配するとロクなことは起こらず… 。:゚(。ノω\。)゚・。
ポポさん、水輝の右サイドを破られ、決定的な3点目を奪われることになってしまいました。
先制点同様、鳥栖の得点源である豊田選手にキッチリ決められてしまっては成す術はありません。
自分たちの良さを出すためにどうするかという戦いに徹した鳥栖の戦術に嵌った格好でした。
鳥栖がここまでのリーグ戦で積み重ねてきた勝ち点に嘘はありませんでした。
やろうとしたことは変わらないのかもしれませんが… (;´ー`)
常に出場してきたレギュラーとサブの選手の力の差があまりにも大きいと感じました。
その差を埋めることが、浦和レッズに課せられたチームとしての課題なのだと思います。
チームとチームの戦いですが、最後のところは個人のチカラによって勝敗を左右します。
個人を責めるこのはありませんが、力を着けなければ出場の機会を得ることはできません。
浦和レッズがもう一段階段を上るためにはサブを含めた“チーム力”を上げるしかありません。
今季は選手を固定して戦ってきましたが、長い戦いの中でサブの力が絶対に必要になるのです。
そして必要とされたその時に、力を発揮できる選手になって欲しいと思います。
「槙野が出場停止だったので…柏木が怪我で不在だったので…」。
絶対に言われたくない言葉だったと思いますが、結果的にそういう試合だったと感じています。
水輝は悩んでいるのかなぁ… (;´ー`)
与えられたチャンスを、巡ってきたチャンスを、絶対に活かすんだという気迫を、
ピッチ上で見せたプレーの中に見出すことが出来なかったことがとても残念に感じました。
今季、与えられたチャンスは、ひとつ歳を重ねる来年も与えられるとは限りません。
補強ポイントだと見なされているポジションで、プレーする機会を与えられたことは、
自分がこれからもそのポジションで継続して出場機会を得る大きなチャンスであると同時に、
そのチャンスを活かせなければ、自分ではない別の選手がそのポジションを担うことになり、
いま以上に出場機会を得ることが難しくなるということなのです。
水輝も、きっとそんなことは分かっていてピッチに立っていると思います。
だからこそ、水輝が越えられずにいる壁を越えて欲しいと心の底から願っています。
浦和レッズのユニホームに袖を通した選手にはみんな夢を叶えて欲しいと思いますが、
プレーをする機会を失い、移籍してしまった選手をこれまで何人も何人も見てきました。
残酷なようですが、それがプロのサッカー選手が背負った宿命なのだと思います。
チームにとって必要な選手になることでしか、自分の存在価値を証明することは出来ないのです。
水輝が浦和レッズにとって欠かすことが出来ない選手になるように赤豆さんは応援しています。
これで鳥栖、柏に抜かれ、リーグ戦の順位は5位に落ちました。
それでも最終節の結果如何では、3位の可能性を残して名古屋戦を迎えることになりました。
「3位に入る」 という目標を狙える位置で最終節を迎えることは幸せなことだと思います。
浦和レッズもまたここまでのリーグ戦で積み重ねた勝ち点に嘘はないと思っています。
今季の浦和レッズがどこまでいけるのかをこの目に焼き付けたい。
優勝でも、ACL出場権でもなく、目の前の“この一戦” で浦和レッズが勝てることを祈りたいです。
共に戦ってきた2012年シーズン。少しでも多くの勝利を、共に味わいたいと赤豆さんは思います。
勝ちたいと思う選手と、勝たせたいと思うサポーターが集まるスタジアムにしましょう (=´ー`)
2012Jリーグ DIVISION1 第33節
サガン鳥栖3−1(前半1−0)浦和レッズ
主審:吉田寿光
得点者:45分・78分 豊田(鳥栖)、58分 梅崎、63分 野田(鳥栖)
2012年11月24日(土)14:35 KO ベストアメニティスタジアム 入場者:22,116人

33