さいたまダービーは、悔しい悔しい、今季、初黒星となりました (つω-`。)
綿密に浦和対策を練り、浦和に合わせた布陣で挑んできたベルデニック監督と、
チームの成長に自信を持ち、あくまでも浦和レッズのサッカーを貫いて挑んだミシャ監督。
ベルデニック監督が仕込んだ浦和対策を崩すことが出来ずに、悔しい敗戦となりましたが、
次の対戦では浦和レッズのやり方で、仕込まれた浦和対策の遥か上を越えて勝利したいと思います。
浦和レッズに対しては、どんな対策も無意味だと感じさせる強さを手に入れたいと感じました。
まだやるべきことがあり、負けたことでそれに気がつかなければいけない。
気づけば必ず成長することが出来るし、今の浦和レッズにはそれが出来ると思っています。
今日の敗戦で下を向くのではなく、前を向いて目指すものを掴みとって欲しいと願っています。
最近はチケット入手が困難な試合といえば、アウェイ大宮戦ぐらいになりました。
先週の埼玉スタジアムでは “春のスウィーツまつり” が開催されていい雰囲気だったのに、
なんとかチケットを手に入れ、NACK5スタジアムに集まったレッズサポを取り囲む多数の警察官。
距離は近いのですが、一番参戦しづらいアウェイゲームです (;´ー`)
連戦から1週間のインターバルで、無敗同士の対戦となったさいたまダービーでした。
浦和の布陣はサブを含めていつもの通り。アップのときから元気のチャントが響き渡りました。
大宮はノヴァコヴィッチ選手が先発復帰。ヨンチョル選手はサブにも入っていませんでした。
前節、退場しペットボトルを蹴り上げた高橋選手の代わりに片岡選手が入りました。
大宮は5バックでマンマーク気味に構え、浦和に数的有利を作らせず。
ただ引き籠っているわけではなく、積極的にDFラインを押し上げて全体をコンパクトにして、
最終ラインにプレスを掛け、高い位置でボールを奪って素早く攻撃に転じる動きを見せていました。
序盤は大宮の素早い攻撃に主導権を奪われました。
セットプレーのこぼれ球を片岡選手のシュートがクロスバーを直撃した場面はヒヤリとしました。
浦和はいつものように最終ラインから丁寧にボールを回して組み立てを図りますが、
盛んにDFラインの裏に抜ける動きを繰り返す前線の興梠まで上手くボールを運べませんでした。
ベルデニック監督が敷いた浦和対策が嵌った格好になり、それを撃ち破ることに苦労している様子。
槙野の持ち上がりから左サイドの宇賀神にボールを回して突破口を見出そうとしましたが、
対面に築かれた大宮の堅牢な守備組織の前に、なかなか決定機に繋げることが出来ませんでした。
ただ、大宮守備陣も元気は捕まえ切れず、元気にボールが入った時には何か起こる予感がしました。
積極的なプレスで前線に良い形で繋げさせない大宮の守備に相当苦しめられましたが、
立上がりはバタバタしていた浦和守備陣も落ち着きを取り戻し大宮の攻撃を跳ね返していました。
お互いに決め手を欠く展開でしたが、浦和にアクシデントが起こりました。
柏木のスルーパスに元気が中央を抜け出しかけますが大宮GK北野選手と交錯し負傷。
一旦はピッチに戻りましたがプレーを続けることが出来ず、自分からバツを出し倒れこみました。
元気は胸からお腹の辺りを押さえ、崩れるようにピッチに横たわったので大変心配しました。
浦和はどうしても欲しい先制点を奪うチャンス、大宮は絶対に避けたい失点のピンチ。
元気も、大宮GK北野選手も、サッカー選手であればあのボールには向かっていくと思います。
あの状況では、交錯するようなプレーになってしまったことは不可抗力であったと感じています。
しかし、担架で運ばれる元気に大宮側から容赦ないブーイングが浴びせられました。
敵の選手であっても、負傷し交代を余儀なくされた選手に向けられたことは残念に思いました。
元気のゴールへ向かう突破力を失った攻撃は、次第に迫力を失っていったように感じました。
上手く守られてはいましたが、1対1で前を向きゴール前に運ぶ元気は大きな脅威だったと思います。
大宮にとっては追い風になり、緊急事態で交代カードを切ることになった浦和には逆風でした。
前半途中で攻撃のキーマンだった元気がピッチからいなくなることは想定外の出来事でした。
ベルデニック監督が 「秘策がある」 としていたセットプレーから2度ほどピンチがありましたが、
大宮のカウンターには前線に簡単にボールを入れさせず、那須を中心によく守っていたと思います。
このままスコアレスで前半が終わるかと思われた終了間際、再びアクシデントが襲いました。
バック側で、那須が負傷し治療のためピッチの外に出ていた隙を大宮に突かれてしまいました。
治療が終わりピッチサイドに立つ那須。しかし、那須がピッチに戻ることを許可しない飯田主審。
そして那須を早く戻すよう飯田主審にアピールする浦和のベンチ、ピッチ上の選手とサポーター。
浦和レッズの意識がピッチとは違うところにあった隙を、大宮は見逃しませんでした。
… 浦和側から見ると火事場泥棒のような得点なんですけど大宮が強い理由だと思います (^^;
負傷でピッチ外に出ていた選手が守備の中心だった那須だったことも浦和にとっては不運。
バタバタと大宮に左サイドを崩され、ズラタン選手に押し込まれ嫌な時間帯に失点を喫しました。
現地では何故那須がピッチに戻ることを許されなかったのか分かりませんでした。
出血をともなう怪我でピッチの外に出たため、止血が確認出来ないとピッチに戻れないルール。
メイン側での治療であれば、第四審が止血を確認できたのですがバック側で治療したために、
プレー中には止血が確認できないため、飯田主審は那須がピッチに戻ることを許可しませんでした。
那須が出血していたことも試合後に知りましたが、バック側に出したことが裏目に出ました。
しかし、怪我の状態が分からず、出血するような怪我を負っている選手を一刻も早く治療したいと、
近いサイドのバック側から那須をピッチの外に出した浦和スタッフを責める気にはなれません。
現場での判断は、その場に直面したスタッフが最善の選択をしたと信じたいです。
どんなときでも、体を張ってプレーする選手の体が、何にも優先されるべきだと思います。
那須が戻るまで、ピッチに集中できずに大宮の攻撃を凌ぎ切れなかったことに悔いが残ります。
違う意識をピッチに送り集中させられなかった自分を含めて、そこにいた全員の責任だと感じます。
後半、先制した大宮がやや引き気味に構えたこともあり、良いテンポでボールが回り始めました。
中盤でもパスが回り出し、同点を狙って右サイドの梅崎の突破を起点に大宮ゴールに迫りましたが、
サイドを崩されても中央をガッチリと固める大宮の守備を抉じ開けることが出来ませんでした。
興梠が裏を狙った動きを繰り返していましたが、一瞬抜けた!と思われた場面でも、
その動きを事前に想定し網を張った大宮守備陣の狙い通りに、オフサイドを取られ続けました。
時間の経過とともに浦和がボールを保持する時間が長くなりましたが、
中央を固めて隙を見せない大宮を崩すことが出来ずに、攻撃にも次第に焦りの色が見えてきました。
諦めずに最後まで戦いましたが、最後まで大宮の堅牢な守備を崩すことが出来ませんでした。
終始、ベルデニック監督が仕込んだ浦和対策が想定するプレーの範疇だったと思います。
唯一、想定の範囲を越える可能性を見せた元気が去ってから、前に向かう推進力が失われました。
パス回しの中で元気のドリブルが織り交ぜられることで生まれていた迫力が失われました。
浦和にとっても、大宮にとってもチャンスの少ない試合になりました。
しかし、少ないチャンスを決めた大宮に対して、決めることが出来なかった浦和。
先制した後の大宮が狙い通りの試合運びで強固な守備で守り切り勝利を手にした試合でした。
早い時間に攻撃のオプションを失ったことで、浦和は大宮の戦術を越えることが出来ませでした。
自分たちのサッカーに自信を持ち、順風漫歩に見えた浦和でしたが、
まだ未熟で、まだやるべきことがあり、負けたことでそれに気がつかされる結果となりました。
そして気づけば必ず成長することが出来るし、今の浦和レッズはそれが出来ると信じています。
今日の敗戦で下を向くのではなく、前を向いて目指すものを掴みとって欲しいと願っています。
結果も、そして内容も、求めているものとは異なる本当に悔しい敗戦となりましたが、
次の対戦では浦和レッズのやり方で、浦和対策の遥か上を越えて勝利したいと思います。
浦和に対しては、どんな対策も無意味だと相手に感じさせる強さを手に入れたいと感じました。
浦和レッズには、現在よりもさらに強くなる可能性を秘めていると思っています。
今日の敗戦で下を向くのではなく、前を向いて目指すものを掴み獲って欲しいと願っています。
全ての試合で勝ちたいと思います。それでも負けてしまうことだって絶対にあります。
もちろん負けて良い試合などありません。さいたまダービーであればなおさら勝利を求めます。
ダービーは “内容ではなく勝敗がすべて” であるなら最悪な試合をしてしまいました。
どんなに重荷を背負っても、重圧を感じても、焦りがあっても、勝たなければいけない試合でした。
そして、その通り、浦和の選手たちは、ダービーに特別な意識を持って、最後まで戦ったと感じました。
キックオフの前からNACK5スタジアムに降り続いた雨はとても冷たく感じました。
さいたまダービーは、浦和レッズにとってやはり特別な試合だと思います。
同じさいたま市にあるチームではなく、浦和市と大宮市にあったチームの戦いなのだと感じます。
次回、ホームで迎えるダービーには、大宮アルディージャを越える浦和レッズを見せて欲しいです。
大宮の戦術、堅牢な守備ではなく、それを撃ち破れなかった浦和に敗戦の理由があるのです。
『今日の浦和レッズよりも、明日の浦和レッズが少しでも強くなりますように』
2013Jリーグ DIVISION1 第7節
大宮アルディージャ 1−0(前半1−0) 浦和レッズ
主審:飯田淳平
得点者:45+2分 ズラタン(大宮)
2013年4月20日(土)16:04 KO NACK5スタジアム大宮 入場者:13,016人

28