ミシャ監督と浦和レッズのために戦ったこのメンバーでタイトルを獲りたいです。
決勝という晴れやかな舞台に立つことが許されるファイナリストという称号。
どちらかのチームには歓喜、もう一方のチームには過酷な運命が待っている称号です。
歓喜のファイナリストになることを強く望み、浦和レッズは雌雄を決する決勝の舞台に立ちました。
この試合に勝てば、目前に対峙する相手に勝てばタイトルを手中に収める決勝戦。
勝ちたい、負けたくない、優勝したい、タイトルが欲しい、自分が決める、自分が守る、
いろいろな感情や想いが両チームの選手達の心の中で渦巻いた、決勝戦らしい膠着した試合でした。
しかし、「試合を膠着させる」 それこそが柏の狙いだったように感じます。
ネルシーニョ監督と柏がこの1試合に絞り、時間をかけて周到に準備した “浦和対策” は、
決勝という舞台で、少しだけ慎重な試合の立上りを選んだ浦和の選手にこそ有効だったと感じます。
浦和は興梠と森脇が戻り、いつものメンバーで戦う “浦和レッズ” でした。
一方の柏は大谷選手、橋本選手が出場停止。怪我で欠場せざるを得ない選手もおり、
直前のリーグ戦とは大きくメンバーを代え、怪我明けのレドミ選手とワグネル選手が先発しました。
前半から浦和がボールを保持し試合の主導権を握ったかに見えましたが…
予想通り浦和スペシャルの5バックで守る柏は、1トップに入った興梠を徹底的にマーク。
浦和にボールを持たせながら攻撃のキーマンを消し、試合を膠着させることを狙っているようでした。
後方からの縦パスに狙いを定め、素早いカウンターに活路を見出そうとする柏の思惑に乗らず、
慎重な立上りを見せた浦和はなかなか有効な縦パスを入れることが出来ず(入れなかったか…)、
直前の試合で有効だった宇賀神、槙野の左サイドから揺さぶりをかけ攻撃を組み立てようとしました。
しかし、左サイドは警戒している柏の守備に手を焼き、シュートで終わることが出来ません。
ミシャ監督になってからの4試合。特に直前のリーグ戦で得た経験を確実に消化しているようでした。
興梠を徹底的にマークし浦和の縦パスを封じ、左サイドでも数的有利を作りことが出来ずに試合は膠着。
元気のドリブル突破や、平川→興梠が決定機になりかけましたがゴールを割るには至りませんでした。
一方で、攻撃はやや慎重な印象でしたが、浦和の守備も啓太提案の “6秒ルール” が徹底され、
直前の試合で苦しめられたクレオ選手を目掛けたロングボールにも、上手く対応出来ていたと思います。
カップ戦の決勝らしく共に決定機を作れず、堅い守備を見せる膠着した状態で時間は経過しました。
しかし、前半ロスタイム。気をつけなければいけない時間帯に浦和の守備に綻びが生まれました。
柏のサイドチェンジで、右サイドでフリーでボールを受けた藤田選手から強くて高速なクロスが入ると、
警戒していた工藤選手をフリーにしてしまい、痛恨の先制点を奪われてしまいました 。゚(*´□`)゚。
慎重な試合運びを見せていた浦和でしたが、その思惑とは裏腹に嫌な時間帯に失点を喫しました。
膠着した試合に持ち込み、カウンターから得点を狙う柏にとっては思惑通りの先制点だったと思います。
後半に入ると、このまま試合を終わらせたい柏を、そうはさせたくない浦和が攻めるという展開。
柏が守備に軸足を置いたこともあり、浦和は槙野、森脇が積極的に攻撃参加し攻撃のギアが上がります。
レッズサポーターの声援も大きくなり、慎重な試合運びから一転、リスクを冒して攻撃を仕掛けました。
しかし、浦和の攻撃に対して柏のワグネル選手が実に厄介な存在だったと感じます。
前半から徹底的にマークされている興梠、右サイドからの攻撃はワグネル選手に封じ込まれ、
CKからの攻撃も高さで勝る柏に分があり、結局、浦和は左サイドで活路を見出すしかありませんでした。
浦和は1点を先制され、試合を膠着させたい柏の術中に嵌り、時間だけが経過したように感じます。
守備を固めた柏に対して浦和はなかなか決定的なチャンスを作ることが出来ませんでした。
唯一のチャンスは元気のドリブル突破から、ゴール前に送ったパスに阿部ちゃんが飛び込んだもの。
阿部ちゃんが後方から走り込み、スライディングしながら合わせましたがこれは惜しくも枠を捉えず。
これが決まっていれば…という悔やんでも悔やみきれない場面になってしまいました (。´Д⊂)
それでも左サイドからゴール前に何度かパスが通りそうになるのですが、
時間の経過と焦りが芽生え始め、選手達のプレーに微妙なズレを生じさせ誰も合わすことができません。
あと一歩、一瞬早く、一瞬遅く…ゴール前を通過するボールは柏の守備陣の手に渡ってしまいます。
逆にリスクを冒して攻めるしかない浦和に対して柏のカウンターが炸裂する絶体絶命の場面も…。
山岸を中心に体を張ってこれ以上の失点を喰い止めましたが、守る柏がペースを握っていたと感じます。
ゆっくりとプレーを続ける柏。刻一刻と少なくなる浦和に残された時間。
試合を諦めない選手達を後押しする 『PRIDE OF URAWA』 のコールが降り注ぎました。
いつの間にか振り出した雨を感じさせず、ピッチとスタンドが一体となって柏のゴールを目指しました。
後半ロスタイムに興梠がゴール前の零れ球を押し込んだかに見えた場面も…。
スタンドが最も沸いた一瞬も、すぐにオフサイドの判定で劇的なゴールとはなりませんでした。
勝ちたいと思う選手と、勝たせたいと思うサポーターが浦和レッズの原点です。
国立には負けて悔しいと涙する選手と、悔しさを堪え選手を讃えるサポーターの姿がありました。
柏に負けたことが悔しい。ナビスコカップを掲げることが出来ず悔しい。だからもっと強くなりたい。
誇らしかった。楽しかった。熱かった。勝たせたかった。そして悔しかった。
2013年11月2日を迎えるまでの高揚感も、長かった今日一日も忘れないでいたいと思います。
選手の笑顔も、選手の涙も、スタジアムに充満した浦和レッズのパワーを強く感じた一日でした。
私たちの浦和レッズは、決して柏レイソルに劣っているチームではありません。
でも、でも、勝てなかった。優勝出来なかった。柏が周到に準備した浦和対策を撃ち破れなかった。
でもいつか相手がどんな策を講じても凌駕してしまう、本当に強い浦和レッズになりたいと思います。
そのために、だからこそ、柏レイソルに敗れた今日の試合を心に深く刻むのです。
それが明日を戦う意思となり、強くなるりたいと願う想いとなり、その先の夢が叶うのです。
今日の敗戦の悔しさは、戦う意思をより強く持ち、強くなりたいと思うことに絶対に繋がるはずです。
『夢は見るものではなく叶えるもの』
赤豆さんの夢は、ミシャ監督と浦和レッズのために戦ったこのメンバーでタイトルを獲ることです。
さあ、まだ今季は終わっていません。まだやらなければいけないことが残っています。
今日の悔しさを忘れることなく、次の苦しい戦いを勝ち抜く糧にして欲しいと願っています。
大事な次の戦いはもう始まっています。この試合で得たものを活かし一丸となって戦うだけです。
今日は泣きたいぐらいに悔しいけれど、明日はまた前を向いて一緒に歩んで行きましょう。
その先にはきっと素敵な未来が待っている。その先にはきっと素敵な笑顔で笑っているみんながいる。
赤豆さんにとっては、素敵な夢を共有する仲間と戦えた、とても幸せな一日だったと思います。
国立競技場に広がる真っ赤な旗の海は、世界で一番素敵で幸せな風景でした (=´ー`)
2013Jリーグヤマザキナビスコカップ FINAL
浦和レッズ 0−1(前半0−1) 柏レイソル
主審:扇谷健司
得点者:45+2分 工藤(柏)
11月2日(土)13:10キックオフ 国立競技場 入場者:46,675人

33