先発9人を入れ替え天皇杯を落として迎えたFC東京戦です (=´ー`)
この試合を演出していたのは、間違いなく岡部主審だったと思います。
広島戦の後でしたが、点がたくさん入ってもエンターテイメントではないなぁからと思いました。
どんな驚きの判定をされるのかと思うと、想定なんて出来ないし、FC東京の攻撃以上に怖かったです。
ひとつひとつの判定は、そこだけ切りだすと誤審とはいえないのでしょうね。きっと。
でも、プレーエリアで基準が大きく違っていたように感じましたし、重大な見逃しも多かったです。
見える位置にいたとおもうのですが、肘が入っても、ハンドがあっても…ほんとに見えてないのか??
両チームにとって “平等に不利で不可解な判定” が続き、見事に掻き回された感が残りました。
堅守のチーム同士とは思えない乱打戦となった試合は、岡部主審なくしてはあり得なかったでしょう。
プロの試合を裁く力量は感じられませんでしたし、ヘタクソだったと思います… (´・ω・`)
考えようによっては、天皇杯を捨てて必勝を期したのですから勝利が求められる試合でした。
ほとんどの選手が天皇杯に出場し中2日となったFC東京に対して、浦和は休養十分で臨んだのですが…。
点を獲ってもすぐに追いつかれ、あっという間に逆転…。昨年の浦和を見ているようでクラクラしました。
早々に梅崎のゴールで先制しながら、直後のCKからあっという間に追いつかれちゃうし (;´ー`)
それからアレヨアレヨというまに逆転、さらにPKで点差を広げられ、気がつけば2点ビハインド。
このままずるずるっと負けてしまうと、只の1敗以上のダメージを受けそうな不安に襲われる展開でした。
試合の流れは完全に負けに向かって一直線のような試合展開だったと思います。
FC東京の3点目に繋がったPKの判定と、そこから2点差にされたことで大きく動揺したと思います。
蟻地獄に嵌ったように、組織としてパニック状態に陥ってしまったといってもいいかもしれません。
そこまでの判定基準はなかったかのように、森脇のプレーを自信満々にPKと判定されたことで、
浦和の選手たちは主審の判定にナーバスになり、混乱をきたした中でのプレーとなってしまいました。
非常に危ない状態で、河野選手のシュートを阻んだ西川のプレーはとてつもなく大きかったです。
浦和の窮地を救ったのは、西川が次の1点を防いで首の皮一枚で踏ん張ったことに尽きます。
河野選手に抜け出された場面で、西川のビックセーブがなければ大量失点を喫していたと確信します。
結果的にこのあとの怪しげな判定で得たPKを興梠が決め、前半の内に息を吹き返しました (;´ー`)
いや…。いとも簡単にPKになるのって、いつ逆の立場になるかと思うと怖いのなんのって。。。
素晴らしくなくてもいいので、安定した判定のもとで観たかったです ヾ( ̄o ̄〃)ゞ
前回の対戦とは異なりボランチの選手がDFラインに入ることなく中盤での勝負を挑んできました。
高い位置でのボール奪取から、手数を掛けず前線の平山選手にボールを入れる攻撃を狙っていました。
平山選手のポストワークから武藤選手へ繋げ、浦和の守備網に穴を開けようとしていたと思います。
明確な意図を持って浦和にボールを保持させ、後方からのパスを虎視眈々と狙っていたと思います。
狙い通りに後方からの縦パスが通れば、前線で数的有利となっている浦和に決定機が生まれ、
FC東京が狙い通りに中盤でパスを奪えば、FC東京に決定機が生まれるという試合だったと思います。
浦和の先制点は、FC東京のパスカットの狙いを外した柏木のパスからでした。
空きにになった右サイドのスペースに駆け上がった平川さんにパスが通り、啓太→梅崎。
左サイドから中央に侵入した梅崎の思い切りのよいシュートがゴールを撃ち抜きました ヾ(*´∀`*)ノ
ここ数試合で感じていた元気不在の影響を感じさせない見事なシュートだったと思います ( ´ー`)
しかし、その直後に与えたCKから高橋選手に決められ同点に追いつかれてしまいます (;´ー`)
早い時間に先制すると、何故かアッというまに追いつかれてしまうというトホホな場面が多いです。。
川崎戦でも開始早々に先制したのにアッという間に追いつかれちゃったし嫌な空気が流れました。
同点に追いつかれたCKはFC東京の狙いである中盤でボールを奪ってという形でした。
FC東京の高い位置での積極的な激しいプレスに啓太がボールロストしてしまったことが悔やまれます。
狙いを外せば浦和の決定機に、狙いに嵌ればFC東京の決定機に、という分かり易い展開でした。
高橋選手のマークは森脇だったかなぁ…ここから森脇にとっては試練の試合だったと思います。
立て続けにパスカットを狙った森脇のチャレンジが裏目に出た格好でボールは前線の平山選手に。
平山選手からタイミング良く飛び出した武藤選手にボールが渡ると冷静にゴールに流し込まれました。
ここではオフサイドを獲りそこなったこと以上に、セルフジャッジで対応が遅れたことが致命的でした。
慌てて追いかけた槙野でしたがほんの少し間に合わず…すぐに追いかけていれば… 。゚(*´□`)゚。
FC東京にとっては、もっとも得意な形、もっとも狙っていた形での逆転ゴールだったと思います。
先制したのも束の間。気がつけばFC東京の術中に嵌り追いかける展開になっていました (;´ー`)
問題のFC東京のPKに繋がった場面でも河野選手を森脇が追いかける格好になってしまい、
追いかける格好になった浦和守備陣が後手を踏んでいるという感じで危ない状態だったと思います。
ただ、あの判定はそれまでの主審の判定基準からは考えられないような判定だったと思います。
この失点はその理由が理解できないだけに浦和の選手たちに与える影響は大きかったと思います。
特に、それまでのプレーでも精彩を欠いていた森脇は、頭が真っ白になってしまったように感じます。
直後の西川のセーブがなければ浦和は為す術なく大量失点で敗れ去っていたでしょう (´・ω・`)
これで少し落ち着いた感のある浦和でしたが、効果的な攻撃ができていたとはいえませんでした。
「何とか前半のうちに1点差にしておきたいなぁ…」 と思った矢先、今度は浦和がPK獲得 (;´∀`)
ドリブル突破をはかった興梠が倒されたと判定されたものでしたがやや帳尻合わせくさい感が…。
浦和にとってはラッキーな判定だったと思いますが、さっきのアレがあるからこの先が不安に。
いつもは阿部ちゃんが蹴るPKを、興梠自ら豪快に蹴り込みなんとか1点差にして前半を終えました。
帳尻合わせであろうとなんであろうと、とにかくこの1点で浦和は五分の状態に押し戻したのでした。
後半になるとコンディションの差が顕著になり、浦和が一方的に支配し主導権を握りました。
FC東京自陣内でプレーを展開し、波状攻撃で一気に同点、逆転を狙って攻め立てました (=´ー`)
怒涛の攻撃を見せる浦和は、左サイドの梅崎、槙野も積極的にFC東京ゴール前に顔を出し、
最後はFC東京のクリアミスを逃さず逆サイドの平川さんが倒れ込みながらシュートを叩き込みました。
平川さんの倒れ込みながらのシュートはいつ見ても惚れ惚れするような決定率です ヾ(*´∀`*)ノ
ただ、この場面でも主審が槙野の明らかなハンドを見逃しており審判不信は増すばかり… (;´ー`)
浮き沈みの激しい試合でしたがこれで何とか同点に追いつき一息…。えっ、あっ… ((((* ̄o ̄)
まったく一息つく暇もなく、またもや武藤選手に決められ、またもやFC東京にリードを奪われました。
開始早々の梅崎のようなゴールで、決めた武藤選手を褒めるしかないかなぁ…と思いつつも、
武藤選手にボールが入るまでの過程がやたらスムーズで、その前に何とか出来たんじゃないかと。。。
とにかく獲ったらすぐに獲り返されるという気持ちが萎んでしまう場面が続く試合でした… (。´Д⊂)
またもリードを奪われた浦和は天皇杯で復帰を果たしたマルシオをピッチに送り出します。
疲労から動きが鈍くなったFC東京が5バックの布陣になり、1点を守りにきたこともありましたが、
ボールをキープ出来るマルシオが入ったことで、圧倒的にボールを支配し攻撃の圧力が強まりました。
ゴール前を固めるFC東京でしたが浦和の攻撃を抑え込むことが出来ず、
試合も残り10分余りという時間帯に、途中交代でピッチに投入された李のドテッ腹に蹴りが炸裂!
古巣との対戦となった李はPKを自ら志願して蹴り込み、またも同点に追いつきました ヾ(*´∀`*)ノ
ロスタイムに入る直前にはゴール前でどフリーになっていたマルシオにボールが渡る絶好機!
脳裏にマルシオの劇的な決勝弾がハッキリ見えたのですが惜しくもDFを直撃し逆転は叶わず 。゚(*´□`)゚。
4点も獲られたのに負けなかった、4点も獲ったのに勝てなかった、ホッとしたやら悔しいやら…。
サッカーというスポーツは、そんなに多くの点が入るスポーツではありません。
得点を得るための両チームの駆け引きとか、選手の連携とか、そこに至る過程に多くの魅力があります。
何でもいいからとにかく点が多く入れば観衆が熱狂するというものではないと自分は思っています。
もし岡部主審じゃなかったら負けていたかなぁ…。いや、勝ってたかもしれないなぁ…。
2点差をつけられても諦めずに戦った選手たちに救われた試合だったように思いました (=´ー`)
2014Jリーグ DIVISION1 第21節
FC東京 4−4(前半3−2) 浦和レッズ
主審:岡部拓人
得点者:6分 梅崎、9分 高橋(FC東京)、15分・64分 武藤(FC東京)、23分 河野(FC東京)、43分 興梠、60分 平川、80分 李
2014年8月23日(土)18:34 KICK OFF 味の素スタジアム 入場者:32,759人
■ 2014 Jリーグディビジョン1 第21節 (REDS公式)
■ 14.08.23 両チーム譲らず4-4のドロー (REDS公式)

11