2019/4/6
ターボR パワステ
ども。
先週は埼玉のお客様のターボRの整備
オイル漏れの修理やタイヤ交換等を・・
こちらのお車、日頃は車庫保管、年間数千キロ程しか乗らないので、走行距離も10万キロを少し越えた程度。
なのでヘッドカバーやカムシャフトオイルシール、クランクリヤオイルシール等ありがちなオイル漏れはまだ見られず・・
非常に状態が良いですね。
そんななか今回漏れていたのはパワステフルード。
しかも、これもまたありがちな高圧ホースと思いきや、タンク〜ポンプ間のホースでした
このホースはまだ新品が出るので交換して・・

ポンプ側のホース取り付け部の漏れは、ホースに問題がある場合も多いですが、実はこの取り付け部はポンプから取り外し可能な構造になっていて、中のOリングが劣化をしていて、ポンプから漏れている車両も結構見られます。
今回の車両もそこからも漏れているっぽかったので、こちらも交換。
ここのOリングもまだ新品が出ます。
新品が出るウチに交換して、しばらくまた安心して乗れますね
5
先週は埼玉のお客様のターボRの整備

オイル漏れの修理やタイヤ交換等を・・
こちらのお車、日頃は車庫保管、年間数千キロ程しか乗らないので、走行距離も10万キロを少し越えた程度。
なのでヘッドカバーやカムシャフトオイルシール、クランクリヤオイルシール等ありがちなオイル漏れはまだ見られず・・
非常に状態が良いですね。
そんななか今回漏れていたのはパワステフルード。
しかも、これもまたありがちな高圧ホースと思いきや、タンク〜ポンプ間のホースでした

このホースはまだ新品が出るので交換して・・

ポンプ側のホース取り付け部の漏れは、ホースに問題がある場合も多いですが、実はこの取り付け部はポンプから取り外し可能な構造になっていて、中のOリングが劣化をしていて、ポンプから漏れている車両も結構見られます。
今回の車両もそこからも漏れているっぽかったので、こちらも交換。
ここのOリングもまだ新品が出ます。
新品が出るウチに交換して、しばらくまた安心して乗れますね



2019/3/26
あら後
ドモです。
前回のブログのエイト、無事エンジン載せ終わり、火も入りました。
圧縮、学習が安定するまでは、クランキングで少々危うかったり、アイドルが安定しなかったりだったけど、学習が終わったら俄然スムーズに。
圧縮、油膜も安定して来て、冷間時、水温上昇時、吸気温度高い状態等、いろいろなシチュエーションでクランキングを試みるも、全てにおいて同じようなかかりかたをするのでとりあえずは問題ないでしょう。。
後はお客様の方でエンジン慣らしをして貰って・・
エンジンの慣らし作業、自分のエンジンで何度もやってるけど、そんなに嫌いじゃないですね
フィーリングを確かめながら少しずつ回転を上げていって、
慣らしが進んでいってうまくいくと、負圧がより出るようになったり、調子がよくなったりと実感できます。
しかしながら1000キロもやるとするとそれなりに燃料代が・・(苦笑
我がFCは、負圧のみ、回転縛り、エンブレ無しで走っても、リッター6キロくらいしか走りません(笑
エイトはそこまでではないにしても、ロータリーの慣らしは数多く体験出来るものではないでしょうから、楽しみながら進めて欲しいですね
お返しする前に、アラゴスタの車高調をインストール

アラゴは基本、猫足というかよく動く系。
段差を乗り越えた時等、動いているのがよく分かります。
乗り越える時の初期タッチがちょっと固い時があるけど、まぁ高いだけあって良い足ですね。割りと好きな足です。
最後に4輪アライメントを取って、お客様に一旦返却。。
慣らし終わって調子良くなって戻ってくるんだぞぅ〜!
4
前回のブログのエイト、無事エンジン載せ終わり、火も入りました。

圧縮、学習が安定するまでは、クランキングで少々危うかったり、アイドルが安定しなかったりだったけど、学習が終わったら俄然スムーズに。
圧縮、油膜も安定して来て、冷間時、水温上昇時、吸気温度高い状態等、いろいろなシチュエーションでクランキングを試みるも、全てにおいて同じようなかかりかたをするのでとりあえずは問題ないでしょう。。
後はお客様の方でエンジン慣らしをして貰って・・
エンジンの慣らし作業、自分のエンジンで何度もやってるけど、そんなに嫌いじゃないですね

フィーリングを確かめながら少しずつ回転を上げていって、
慣らしが進んでいってうまくいくと、負圧がより出るようになったり、調子がよくなったりと実感できます。

しかしながら1000キロもやるとするとそれなりに燃料代が・・(苦笑
我がFCは、負圧のみ、回転縛り、エンブレ無しで走っても、リッター6キロくらいしか走りません(笑
エイトはそこまでではないにしても、ロータリーの慣らしは数多く体験出来るものではないでしょうから、楽しみながら進めて欲しいですね

お返しする前に、アラゴスタの車高調をインストール


アラゴは基本、猫足というかよく動く系。
段差を乗り越えた時等、動いているのがよく分かります。
乗り越える時の初期タッチがちょっと固い時があるけど、まぁ高いだけあって良い足ですね。割りと好きな足です。
最後に4輪アライメントを取って、お客様に一旦返却。。
慣らし終わって調子良くなって戻ってくるんだぞぅ〜!

2019/3/22
RX-8
ども。
リフトではRX-8のエンジン載せ換え。
10万キロ以上走ってだいぶお疲れのエンジンをリビルト品に載せ換えます。

オーバーホールも考えたんだけど、街乗りメインのお客様なので、費用的にもリビルト品で充分との結論に。
エイトはエンジン上抜き派と下抜き派の方がいて・・
ウチは設備上オーソドックスの上抜きです。
ただセブンと違ってエイトはエンジンルームが狭いのと、エンジンがかなりバルクヘッドに近い位置にマウントされるので・・
そのままポンとはいきません。。
そういう意味では下抜きの方が楽な面もありますね。
10万キロ越えてお疲れのエイトが多くなって来てると感じる今日この頃・・
エンジン載せ換え、オーバーホールでリフレッシュですね
ちなみにオイラのFC、オーバーホールして順調に慣らしを継続中。。


今回もサイドポート+ハイフロータービン仕様。
クリアランスだいぶ詰めてエンジン組んだおかげで、低速もトルクがあってスッゴイ乗りやすい
だいぶ慣らしも進んで圧縮も上がって来たので、そろそろセッティングかな〜と考えております。。
3
リフトではRX-8のエンジン載せ換え。
10万キロ以上走ってだいぶお疲れのエンジンをリビルト品に載せ換えます。


オーバーホールも考えたんだけど、街乗りメインのお客様なので、費用的にもリビルト品で充分との結論に。
エイトはエンジン上抜き派と下抜き派の方がいて・・

ウチは設備上オーソドックスの上抜きです。
ただセブンと違ってエイトはエンジンルームが狭いのと、エンジンがかなりバルクヘッドに近い位置にマウントされるので・・
そのままポンとはいきません。。
そういう意味では下抜きの方が楽な面もありますね。
10万キロ越えてお疲れのエイトが多くなって来てると感じる今日この頃・・
エンジン載せ換え、オーバーホールでリフレッシュですね

ちなみにオイラのFC、オーバーホールして順調に慣らしを継続中。。


今回もサイドポート+ハイフロータービン仕様。
クリアランスだいぶ詰めてエンジン組んだおかげで、低速もトルクがあってスッゴイ乗りやすい

だいぶ慣らしも進んで圧縮も上がって来たので、そろそろセッティングかな〜と考えております。。

2019/3/17
ターボAパワステ修理
随分と久しぶりのブログになってしまいしたが・・・
店は普通にやっていたわけで・・・
単なる書き不精ってやつですね(汗
相変わらずスープラのお客様は多くありがたい限りで、
常に必ず1台は修理で預かっている状態が続いています。
先日はターボAのお客様の車検とパワステ関係の修理。
ポンプから異音がするというので、ポンプはリビルトにすることにして、ホース類も全て新品にしました。
高圧ホースは当然生産中止になってますが、修理が出来るので問題なし。
他のホース類はまだ新品が出ますので、新品が出るうちにと交換です。
ついでに付近のラジエターロアホースも新品に交換。。
部品供給が段々厳しくなってきてますが、新品が出る間は早めに交換した方がいいですね。
いつ生産中止になるかもしれませんので・・・


昨日、今日はJZX90のウォポンのトラブルシュート。
こんなところ壊れる〜?みたいなところがダメでした。
おんなじことがJZA70にも言えるので今後要注意・・・
近々また書きます。。では〜
6
店は普通にやっていたわけで・・・
単なる書き不精ってやつですね(汗
相変わらずスープラのお客様は多くありがたい限りで、
常に必ず1台は修理で預かっている状態が続いています。
先日はターボAのお客様の車検とパワステ関係の修理。
ポンプから異音がするというので、ポンプはリビルトにすることにして、ホース類も全て新品にしました。
高圧ホースは当然生産中止になってますが、修理が出来るので問題なし。
他のホース類はまだ新品が出ますので、新品が出るうちにと交換です。
ついでに付近のラジエターロアホースも新品に交換。。
部品供給が段々厳しくなってきてますが、新品が出る間は早めに交換した方がいいですね。
いつ生産中止になるかもしれませんので・・・


昨日、今日はJZX90のウォポンのトラブルシュート。
こんなところ壊れる〜?みたいなところがダメでした。
おんなじことがJZA70にも言えるので今後要注意・・・
近々また書きます。。では〜

2018/11/9
bB ABS警告灯修理
ドモデス。
最近世間では ゛平成最後の〜゛というフレーズをよく聞くようになりましたね。
昭和から平成に変わるとき、当時東京の多摩地区に住んでいた自分は、大葬の礼を多摩御陵まで友達と見に行ったのを覚えています。。
雨が降っていて黒塗りの車列が目の前を通りすぎていくのを、物珍しそうに見ていましたね。
次の元号は何になるんでしょうね・・
車検のステッカーをお客様に渡すとき、当然平成32年というのはないわけで・・
ある意味貴重?ですね(笑
車検といえば、先日QNC20系bBをお預かりした際に、ABS警告灯が点灯状態・・
通常であれば、セオリー通りに自己診断をかけて、どこのABSセンサーが故障しているか特定して交換となるわけですが・・
何回かこの手の車両、症状を経験している方は、ピーンと来るわけで・・(笑
自己診断通りにセンサーを交換しても当然直る訳もなく・・
今回も診断は後回しで(笑、まずは原因と疑わしい中継コネクタを清掃、接点復活させてあげると・・
見事に警告灯消灯(笑
もはや経験値レベルの修理ですが、こうたびたび起きるんじゃリコールもんではないだろうかと・・
ABSの部分だしなぁとひとりブツブツ言いながら作業した私でした・・(笑
5
最近世間では ゛平成最後の〜゛というフレーズをよく聞くようになりましたね。
昭和から平成に変わるとき、当時東京の多摩地区に住んでいた自分は、大葬の礼を多摩御陵まで友達と見に行ったのを覚えています。。
雨が降っていて黒塗りの車列が目の前を通りすぎていくのを、物珍しそうに見ていましたね。
次の元号は何になるんでしょうね・・
車検のステッカーをお客様に渡すとき、当然平成32年というのはないわけで・・
ある意味貴重?ですね(笑
車検といえば、先日QNC20系bBをお預かりした際に、ABS警告灯が点灯状態・・
通常であれば、セオリー通りに自己診断をかけて、どこのABSセンサーが故障しているか特定して交換となるわけですが・・
何回かこの手の車両、症状を経験している方は、ピーンと来るわけで・・(笑
自己診断通りにセンサーを交換しても当然直る訳もなく・・
今回も診断は後回しで(笑、まずは原因と疑わしい中継コネクタを清掃、接点復活させてあげると・・
見事に警告灯消灯(笑

もはや経験値レベルの修理ですが、こうたびたび起きるんじゃリコールもんではないだろうかと・・
ABSの部分だしなぁとひとりブツブツ言いながら作業した私でした・・(笑

