日記
カレンダー
2019年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
命名
2人目の出産ってこんなかんじ
産まれました
2つのイベントと誕生日
琳が2歳になりました
過去ログ
2008年8月 (3)
2008年6月 (1)
2008年4月 (1)
2008年1月 (1)
2007年12月 (1)
2007年10月 (2)
2007年9月 (2)
2007年8月 (1)
2007年7月 (1)
2007年6月 (2)
2007年5月 (3)
2007年4月 (3)
2007年3月 (4)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (6)
2006年11月 (11)
2006年10月 (10)
2006年9月 (6)
2006年8月 (9)
2006年7月 (11)
2006年6月 (17)
2006年5月 (11)
2006年4月 (4)
2006年2月 (2)
2005年12月 (4)
2005年11月 (9)
2005年10月 (2)
2005年9月 (2)
2005年8月 (4)
2005年5月 (4)
2005年4月 (6)
2005年3月 (5)
2005年2月 (16)
2005年1月 (12)
2004年12月 (3)
記事カテゴリ
日記 (180)
詩 (3)
リンク集
エルトアール(レモンと柴田玲のHP)
コトバ(鈴木陽一レモンブログ)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 引っ越しました
|
Main
|
CS初戦 »
2007/10/27
「飲み会 と SUIKA」
日記
26日は高校の飲み会に行った。
この手の飲み会なんて2年以上ご無沙汰だったので、どうしても行きたくて琳を連れて行った。
人は少なめだったけど、2年前の私の結婚式以来の人や3年以上ぶりの人もいてすごい楽しかった。
琳は眠かったのもあるのか暴れたりせず、相変わらずの愛想の良さで私の高校時代一番仲良かった男の子の友達のひざにちゃっかり座りごはんたべさせてもらったり、抱っこしてもらって外へ散歩に行ってもらったりしていた。
そのおかげで私は久しぶりに外食をゆっくり堪能することができた。
27日はKDハポンで、レモンくんがMC(ラップとかポエトリーリーディング)をするバンド「コトナ」と「ICHI」さん、東京から「SUIKA」のライブがあるので琳を初めてうちの両親に預けて出かけた。
まず行きに地下鉄に乗った時、ずっと一人で地下鉄になんか乗ってなかった私は不特定多数の見ず知らずの人の中に自分の身体があること自体にかなりびびった。
ハポンでも人がこんなにいっぱいいる所久しぶりだな〜ってやっぱり思った。
久しぶりに会える友達も何人も居た。
んで、コトナ。良かった。
レモン君のラップや詩は知っているものがほとんどだったけど、ギターとサックスとDJでなんだかJAZZY。
ICHIさんは、2年前にSUIKAがKDハポンに来た時にも見てたけど色々な楽器を一人で操って一人なのにバンドみたいな深さも広がりも楽しさも持ってるライブだった。
やっぱり感動した。
SUIKAは、私が初めてレモン君が出るからとSSWSを見に行った時に見て衝撃を受けたバンド。
2年ぶりのSUIKAは新しいのもやっぱり聴きたかった曲もやってくれた。
踊らずにはいられない。
なんてハッピーな気持ちにさせるんだろう。
ライブ終わったあと、琳が気になりながらも第3子を懐妊してみえるTOTOさんと話すことができて、2番目の子がうちと1ヶ月しか変わらない子ということもあって、いっぱい子どもの話をしてしまった。
家に帰ると琳は私のことなんか全く忘れてぐずることなく寝てしまったそうな。
ほっとしたけどなんだか淋しい母。
琳が1歳半になり、突然色々賢くなった。
ちょっと前から靴で歩けるようになり、一日中いい子にできるようになった。
言葉も増えて、「にゃあにゃあ」と「わんわん」も区別できるようになったし、「ぶ〜(車)」「ど〜たん(ぞうさん)」「ちょ〜だぃ」などなど、声真似もよくするようになった。
特に「ちょ〜だぃ」を言う声がすごい可愛くて、おいしいものを見せては言わせている。
今すごい可愛い時。
0
投稿者: しばたれい
詳細ページ
-
コメント(4)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”