さあ
「クイズ・当事者の主張!」第59問目の正解発表です。
では早速、解説からまいります。
今回の当事者、子供から大人、また、一般人からプロまで必ず使ったことがあるはずです。
また、ご家庭や職場にも必ずあるのではないでしょうか?。
その大きさは子供の手の平ほどのモノから15センチ・30センチ程度、学校の黒板などでは50センチ以上のモノが使われる場合もあります。
いずれも必ず真ん中に穴や型抜きがしてあります。コレは紙の上でのすべりを良くする目的があります。
プロ用のモノは面がとってあり、逆さまに使うことにより、鉛筆の芯の粉やインクを引っ張らないようになっています。
1:1:√2や1:2:√3という比率はある図形を示しています。
また、皆さん、紙を切る時にコレを使った経験があるはずです。
裏ヒントではちゃんと「青いのが流行った・・・」なんてことも言っています。
「青い三角定規」。一時期、流行りましたね。
そうです、今回の正解は
「三角定規」でした。
さて、今回、ヒント前・ヒント後の正解者はいらっしゃいませんでした。
そして、その他に回答をお寄せいただいた方、
「胸いっぱいのシメサバ」さん(x2)、「塾長。」さん、「らぶゆぅ♪edopin」さん、「カメハメタイ大王」さん、「ザンビア河野」さん、「とく」さん、「丸佐東京園店主」さんでした。
では、今回のボケポイントは、
「ザンビア河野」さんへ。
初登場の時と同様、見事な「ポエム」でのご回答、見事です。また「オチ」が小さな笑いを誘ってくれました。今後も精進してください。
今回は、ザンビア河野さん、お一人とさせてください。
各回答には、コメント欄で寸評させていただいています。
では、現在の「ボケ回答」段位表を。
師範 胸いっぱいのシメサバ 塾長。
師範代 不在
八段 bebe
・
・
五段 丸佐東京園店主
四段 不在
三段 不在
二段 不在
初段 らぶゆ〜♪江戸ピン
一級 レトロン星人
むろぴい
二級 カメハメタイ大王
三級 デン助 とく
四級 やっこババ
五級 佳代子 神戸の岡本
やや
六級 ラジハナ 酔い助 藤原海苔太
ザンビア河野
七級 たま吉 居候243号 ジュリア ミーシャ
Sayaco7292 奥戸商会
八級 りりー姫 じゅん dandelion
恋のでんでらりゅう
(敬称略)
以上となっています。
では、近々、「第60問目」を出題します。お楽しみに!

0