さて
「クイズ・当事者の主張!」第78問目の正解発表です。
では早速、解説からまいります。
今回の当事者、現在、世界に普及している姿のものは日本で発展・進化したものです。しかし、起源は、バビロニアや中国であると考えられています。事実、世界で最古と思われるものは紀元前300年ほど前のものが「ギリシャ」で見つかっています。
また、「天」が表すのは「5」、「地」が表すのは「1」です。その天と地の間の仕切りが「梁」と呼ばれます。
また、往年の売れっ子芸人「トニー谷」は楽器として使用しました。
映画「天空の城ラピュタ」では「東洋の計算機」としてこれが登場します。
最近は「電卓」の普及で見かける機会が減りましたが、世界的には「計算能力の向上」「頭脳の活性化」の一環として教育に取り入れる国も増加していると聞きます。
そうです、今回の当事者は
「そろばん」でした。
ちなみに、そろばんを教える講師の方が、ある「星」をみつけ、その星に「そろばん」という名前をつけています。
さて、今回は、ヒント前の正解者がいらっしゃいます・・・。
「bebe」さんでした。久しぶりのポイント獲得者です。
今回の締め切り、8月8日は「パチパチ」にちなんで「そろばんの日」でした。これもご存知だったようで、さすが女王様です。
そして、その他、回答をお寄せいただいた方、
「レトロン星人」さん(x2)、「とく」さん(x2)、「Toshi」さん、「胸いっぱいのシメサバ」さん(x2)、「塾長。」さん、「丸佐東京園店主」さん、「たれぞう」さん、「bebe」さん、「カメハメタイ大王」さんでした。
さて、ボケポイントは、
「丸佐東京園店主」さんへ。
出題者は「天下一」を使っていましたが、今時、誰に言ってもわからないであろうメーカー「トモエ」をネタにしてくれました。年齢が分かるってもんです。
そして、もうお一方
「胸いっぱいのシメサバ」さんへ。こちらも一昔前の工業高校か工学部じゃなきゃ知らないような「古のネタ」、出題者は使えないので悔しいですが、これを使っていた先生を思い出し、一人、感慨に咽びました。
その他のご回答も楽しかったのですが、有段者には審査を厳しくしています。また、その他の皆さんも、もっと「思い切って」ボケて見てください。中途半端は評価しにくいので・・・。ということで、今回は、このお二人ということにさせてください。
これで、「丸佐東京園店主」さんは、いよいよ
「師範」に登りつめました。さすがは「まっかちん仮面」や「ガ・ちんこ投稿塾」でも上級者にランクされた方です。
なにも賞品はありませんが、今後も楽しい回答、期待しています。
尚、今回は出題者、多忙のため、各回答にコメントをつけていません。悪しからず。
では近々、第78問目を出題しますので、お楽しみに!。

0