何故か「編集後記」のタイトルは9/1以来ですが、とりあえずダウンロードは
こちらから(こう書くとHPがメインなのか、BLOGがメインなのか、よくわからなくなってくる)。
<合同製作プロジェクト001の感想>

多人数で1つのレイアウトを完成させるというやり方は、もしかするとVRM2時代(回覧板形式とか言ったらしい?)にはあったのかもしれませんがその頃のことは詳しくは存じ上げませんのでわかりません。しかし、少なくとも私がVRM4を始めたここ1年弱においてはまだ見たことがないレイアウトの作り方ですので、これはこれでネットVRM界にとって何かしらの意味のあることになったのではないかと勝手に思っています。
foxさんが仰ったような皆で相談しあって作るというところまではまだ至らなかったものの、隣のレイアウトモジュールを意識しながら作り合うというやり方はこれに向かって一歩前進したのかなぁという気がします。これで「合同製作」という1つの実績が出来た訳で、これが発展するのか、最初で最後になるのか、はわかりませんが、まぁ新たなレイアウト作りの1つの在り方が増えたということで、それはそれで良いのではないでしょうか(
何処か他人事っぽいですが、これはこの件に関して私自身明確な方向性がまだあまり見えていないせいです。多分)。
しかし最後のCV作りは結構面白かったですよ。全くの自由で何もない状態から作るというのではなく、ある程度お隣さんによって制限されるというのはある面では難しさがあるものの、方向性が絞られるため結構作りやすかったりもします。
この場にてCVを提供していただいた
foxさん、
Chelinさん、
USO800鉄道さんに厚く御礼申し上げます。まだ、
プロジェクト002は進行中ですので、他のユーザーさんのご参加もお待ち申し上げております。私も1段落したら地上型4545コーナーにリベンジしてプロジェクト002に参加するつもりです。
<今回の自分が作ったCV等について>

コーナー部の内側は、お隣のUSO800鉄道さんのCVに打ち込み鋼板があることから、すぐに駅前の再開発を再現しようと決まり、外側はChelinさんとUSO800鉄道さんのCVにバスがあることから、バスターミナルを作ろうというところまではすぐに決まったのですが、問題はfoxさん側の部分でした。こちらのCVをあまりにも都会らしくするとかなりのギャップになるので、建物は低めにし、都会でも近郊でも共通するであろう一般車向けのロータリーを設置し街路樹を幾つか配置してギャップをあまり感じないようにしたつもりです。しかしこのギャップ取りに一番効果的だったのは木造跨線橋だったかもしれません。都会でも近郊でも違和感ないですし、非常に目立ちますから。

<駅前の再開発。道路の文字は
junichiさんの影響>

<バスターミナル部。スペースの関係でタクシープールは厳しかった>

<foxさんのCVとの接合部>
プロジェクト001を夜景にしたのは、元々私がVRM4の夜景が好きだからですが、
レイコン2007の
むらPさんの「夕暮れ時の工場と蒸留塔」を見て「やっぱりVRM4なら夜景も生かさないといかんな」という影響もあったりします。
このレイアウトがどう使われるかはその人次第なのでわかりませんが、私と同様にVRM4の夜景が好きという人が夜間モードにしてガッカリされるのは忍びないので夜間対応はやっておこうと思いました。そして、ちゃんと対応しているということをアピールするために最初から夜景にした訳であります。シェーダーの問題で夜間がうまく表示できない方は朝や昼の設定に変更してご利用ください。夜景でなくとも非常に良い出来のCVが集まっていますので、十分見応えありますよ(というか、明るい方が見やすいが)。
<次回の予定>
さて、次回の12/1更新は今回ページ作りが間に合わなかったライトウェイト版CVを出来上がっている分だけ一挙(といっても7個だけですが)公開します。更に12/7(
2007/11/29 15:50訂正)の第8号発売までに高架駅を完成させてエンドレスのCVLとして公開したいと思ってはいますが、間に合わなければ高架駅はCVB状態で公開するつもりです。後出し出来るのがCVBのメリットでもあるので。
「
ようやく出てきたJR東日本の現行車両だ。兎に角E233系や201系を走らせようぜぇ〜」というだけのことです(笑)。あ、その前に予約しなきゃ。今回は店まで買いに行く時間的余裕が無さそうなので、DirectShopを利用してみますか、追加キットも含めて。