−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
重要事項 2008/11/1追記
「fox-material-pavilion」でVRM4レイアウト「機関車入換えホッキホキ」をダウンロードされた方へ
このレイアウトは、そのままの状態では、確か3往復以上(多分4往復完了時)させるとビューワーの強制終了が発生します。強制終了が発生するタイミングは、連結・解放の繰り返しで名前が長くなった「HOKI 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16」をカメラが追跡しようとするタイミングです。編成名がどこまでの長さに耐えられるのかはわかりませんが、少なくとも追尾モードのカメラは編成名が40文字前後になると対応できないようです(カメラを追尾させないとまだいけるようですが、どこまでいけるかは未確認)。
よって、編成名がこの長さになる前にビューワーを終了させてください。強制終了してもこちらでは特に問題は出ていませんが、何が起こるかは環境によって違うかもしれないのでとりあえず。
なお、これはUSO800鉄道氏に依頼された「機関車入換えホッキホキ」の改造利用レイアウトのテスト中に判明したもので、そちらでは「HOKI 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15」のタイミングで強制終了が発生します。レイアウトによって違いがあるので、多分スクリプト実行時のメモリの割り当て量の違いが理由なのだろうとは思いますが、詳しいことはわかりません。
ある意味VRM4の限界に挑戦していますので、ご注意ください。
最高速400km/hにして連続テストしましたが、地上カメラさえ削除すれば大丈夫かも。
「HOKI 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16」の後は、
「HOKI 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 17」
「HOKI 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 18」
とこれ以上はあまり文字数は増えないようなので。
最終的に103まで確認完了。100になったら、
「HOKI 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 100」
と、1文字増えたが特に問題なし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、今度のお遊びは
ホッキホキの機関車入換え自動運転スクリプト。DE10とEF65がホキ9500を牽引して行ったり来たりを繰り返します。勿論、終着駅で機回しもしますし、荷積み&荷降しや入換表示も動作させています。
<YouTube動画のブログ貼り付けテストも兼ねて>
この動画はビューワー起動後に何も操作せず、見たままを録画したものです。
ホキ9500は追加キット、
DE10がVRM第4号、
EF65がVRM第7号ということで、主に第4号と第7号のストラクチャーで構成しています。工場も置いたので第5号も使っていますが、無くても動作に関しては全く問題ないです。ホキ9500と第4号さえあれば、EF65を他の車両に置き換える必要はあるでしょうが、多分ほぼ再現できるだろうと思います。これまた情景よりもスクリプト重視のテスト用レイアウトですから。
−−−*−−−*−−−*−−−
最初のテスト段階ではSetEventZeroSpeedを使っていましたがイマイチな動きだったので、SetEventAutoSpeedに変更しました。が、どうもSetEventAutoSpeedとSetEventAfterの相性が悪いようで少々苦労しました。
この前AutoSpeedCtrlは改善されましたが、その影響もあるのだろうか?
SetEventAutoSpeedとSetEventAfterを組み合わせて使った場合、一度SetEventAutoSpeedが動作するとそれ以降センサーが全く反応しないという状態でした。幾らKillEventやKillAllEventを使っても直らないので何かしらの問題があるのかもしれない。或いは、ここでもまた何か考え方の間違いがあるのだろうか。
VRM入道「
編成を解結する話・追補」に関係しそうな話かとも思ったのですが、SetEventAutoSpeedはSetEventAfterやSetEventTimerとはまた少し違うタイプ
(引数にオブジェクト参照を必要としない)みたいだし、センサーが全く反応しなくなるという状態は無かったはず。ただ、連結直後「メソッドが2度実行されているみたいだ」という反応を見て取れる場合もあったので、何かしらの関係はあるのかも。
まぁ結局のところ、問題回避のために殆どのSetEventAfterを除去しちゃったんでイイんですけど、静止時間がないというのはやはりイマイチかも。
−−−*−−−*−−−*−−−
レイアウト自体はそのうち投稿しますので、貨物や客車等の機関車牽引の編成好きの方はお試しあれ。