Rosso Laboratory
このブログで使用しているソフトウェアの略称について
VRM・・・・・・・・・
鉄道模型シミュレーター(Virtual Railroad Models)
現行バージョンは、VRM-NXとVRMONLINE。
TRS2019・・・・・
TRAINZ RAILWAY SIMULATOR 2019
A9・・・・・・・・・
A列車で行こう9
ARTDINK社製。
カレンダー
2010年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
4/14
ドーム球場
4/11
ツイッター開始
4/11
209系完成
4/9
185系編成ファイル一時凍結
4/9
489系疑似編成
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
目次 (3)
VRM4CV (69)
VRM4GIS計画(仮) (12)
無理矢理ストラクチャ (29)
参考写真 (8)
VRM用技術 (25)
VRMノンジャンル (127)
めっけ (8)
VRM-Nietzsche (28)
3DCG (26)
単なる雑談 (56)
ポータブル編成 (4)
サウンド (5)
天球テクスチャー (43)
VRMスクリプト (17)
VRMoNLINE (15)
cVss (20)
cVss編成 (15)
ノンジャンル (7)
Trainz (115)
鉄道模型 (25)
A9 (10)
HDRI (33)
双極性障害 (2)
生活 (8)
過去ログ
2021年
1月(2)
2月(28)
3月(22)
4月(11)
2017年
2月(1)
2015年
4月(2)
10月(1)
2013年
1月(1)
8月(4)
9月(1)
10月(3)
2012年
1月(1)
2月(1)
3月(3)
5月(3)
6月(7)
11月(1)
12月(1)
2011年
1月(2)
2月(7)
3月(1)
4月(7)
5月(10)
2010年
1月(11)
2月(6)
3月(7)
4月(6)
5月(8)
6月(6)
7月(7)
8月(6)
9月(3)
10月(9)
11月(7)
12月(5)
2009年
1月(9)
2月(13)
3月(14)
4月(20)
5月(20)
6月(31)
7月(12)
8月(14)
9月(3)
10月(12)
11月(2)
12月(8)
2008年
1月(26)
2月(15)
3月(12)
4月(15)
5月(7)
6月(17)
7月(21)
8月(17)
9月(8)
10月(21)
11月(12)
12月(13)
2007年
4月(5)
5月(17)
6月(20)
7月(23)
8月(25)
9月(24)
10月(14)
11月(20)
12月(19)
最近のコメント
4/5
15+が中途半端に終…
on
少々停滞中
4/5
やはりリクエストさ…
on
少々停滞中
4/5
211系1000/3000番台…
on
少々停滞中
10/23
>702さん アイデ…
on
10・17VRMオフ会感想
10/22
zio様、702です。特…
on
10・17VRMオフ会感想
ブログサービス
Powered by
2010/7/14
「シルバー塗装テスト」
鉄道模型
205系シルバー塗装のための実験。
なるべく安上がりで済ませようと思うので、高価な
アルクラッドII
等は使わずに、安価な
クレオスのメタルカラー
を使ってみる。
<テストピース製作状況>
下地は(各色左から順に)、
@プラ板(タミヤ製)のツルツルになっている面側に、光沢の黒(
クレオスC2ブラック
)をエアーブラシで塗装。
Aプラ板のツルツルになっている面側そのまま。
Bプラ板のツルツルになっていない面側に、光沢の黒をエアーブラシで塗装。
これにメタルカラーの「MC211クロームシルバー」、「MC213ステンレス」、「MC218アルミ」を吹き付け、乾燥後下部だけ磨き上げる。
次に、マスキングによる剥がれ具合を確認するために、左に
タミヤのマスキングテープ
を貼り、右に
マスキングゾル改
を塗る。そして、
水性ホビーカラーのH30クリアー
をエアーブラシで吹いた。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/12
「205系参考写真」
参考写真
アクラス205系用の塗料はどうしようかな? ・・・ということで、ネット上にも数多くの
205系の写真
は存在するが、モニター越しではよく判らなかったりするので実物を見てきた。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/8
「アクラス205系仮組(4)」
鉄道模型
今回でアクラス205系キットの仮組みについては最終回。・・・と言っても、次回から塗装や本組みについて書く予定があるという訳では無い(笑)。
<窓ガラス>
窓ガラスの透明部品は要接着なので、とりあえず置いてみた。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/7/7
「アクラス205系仮組(3)」
鉄道模型
では、問題のクハ専用部品「B9」加工について。
まぁ「表側全面を削らない」のであれば、やることは「裏側の必要な部分だけを削る」というだけの話なんだが(笑)。
まずは写真のように裏側の黒く塗った部分を0.2〜0.3mm程度削った。こういう削り込みはデザインナイフやカッターよりも彫刻刀の方がやりやすい。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/6
「アクラス205系仮組(2)」
鉄道模型
床下機器は殆どが接着だし、仮組みして確認する必要も特にないだろうと思うので、今回は上物に着手する。
<運転室周辺>
<左:前面方向幕表示部、中:運転室仕切り、右:クハ前面>
前面方向幕表示部は接着が必要だが、それ以外はやっぱり全て嵌め込み式。しかし、クハ前面のライトの縁はポロポロ落ちるから、これは接着が必要だろうと思うんだが・・・。一方、運転室仕切りの中央の穴はキツすぎてなかなか入らなかったので、デザインナイフで少し穴を広げてやった。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”