Rosso Laboratory
このブログで使用しているソフトウェアの略称について
TRS2006・・・・・
TRAINZ RAILWAY SIMULATOR 2006
TS2009・・・・・・
TRAINZ SIMULATOR 2009
AURAN社製「TRAINZ」の旧バージョン。
TS2010・・・・・・
TRAINZ SIMULATOR 2010
(音量注意) AURAN社製「TRAINZ」の旧バージョン。
VRM・・・・・・・・・
鉄道模型シミュレーター(Virtual Railroad Models)
I.MAGIC社製。現行バージョンは、VRM5/ONLINE。
A9・・・・・・・・・
A列車で行こう9
ARTDINK社製。
カレンダー
2010年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
2/27
次回作の構想
2/26
道路周り
2/25
駐車場
2/24
本日の一枚
2/23
温故知新
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
目次 (3)
VRM4CV (69)
VRM4GIS計画(仮) (12)
無理矢理ストラクチャ (29)
参考写真 (8)
VRM用技術 (25)
VRMノンジャンル (95)
めっけ (8)
VRM-Nietzsche (28)
3DCG (26)
単なる雑談 (55)
ポータブル編成 (4)
サウンド (5)
天球テクスチャー (43)
VRMスクリプト (17)
VRMoNLINE (15)
cVss (20)
cVss編成 (15)
ノンジャンル (7)
Trainz (114)
鉄道模型 (25)
A9 (10)
HDRI (33)
双極性障害 (2)
生活 (8)
過去ログ
2021年
1月(2)
2月(27)
2017年
2月(1)
2015年
4月(2)
10月(1)
2013年
1月(1)
8月(4)
9月(1)
10月(3)
2012年
1月(1)
2月(1)
3月(3)
5月(3)
6月(7)
11月(1)
12月(1)
2011年
1月(2)
2月(7)
3月(1)
4月(7)
5月(10)
2010年
1月(11)
2月(6)
3月(7)
4月(6)
5月(8)
6月(6)
7月(7)
8月(6)
9月(3)
10月(9)
11月(7)
12月(5)
2009年
1月(9)
2月(13)
3月(14)
4月(20)
5月(20)
6月(31)
7月(12)
8月(14)
9月(3)
10月(12)
11月(2)
12月(8)
2008年
1月(26)
2月(15)
3月(12)
4月(15)
5月(7)
6月(17)
7月(21)
8月(17)
9月(8)
10月(21)
11月(12)
12月(13)
2007年
4月(5)
5月(17)
6月(20)
7月(23)
8月(25)
9月(24)
10月(14)
11月(20)
12月(19)
最近のコメント
10/23
>702さん アイデ…
on
10・17VRMオフ会感想
10/22
zio様、702です。特…
on
10・17VRMオフ会感想
8/27
こちらこそUPLO…
on
Build.58414
8/27
DLありがとうござ…
on
Build.58414
6/23
等と書いている内に…
on
まずは冷蔵庫
ブログサービス
Powered by
2010/8/23
「コレといってネタは無いんで」
単なる雑談
「今ちょいと気になるモノ」という全くもってどうでもイイ個人的なメモ(笑)。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/12
「PLE版」
天球テクスチャー
予想通りVRMはインストールしていないんだが、VRMユーザーにとって有益と思われる情報を書いておこう。
Bryce 7 Personal Learning Edition
英語版だが特に制限も無いらしい無料版
(商用利用不可)
である。天球テクスチャーを作る上で何か問題や制限があるかな?と思い、試しにやってみたが特に問題は無さそうだ。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/12
「RAW vs JPEG」
HDRI
RAW
1枚だけでもHDR合成っぽい画像が得られるならば、動く被写体にも対応できるということで・・・
<手前をボカしたらどんな感じになるかを試そうと>
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/10
「HDRI」
HDRI
前回
の続き。
<HDRI>
これまた近所の神社だが、木陰になった参道から明るい拝殿を撮影したものである。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/8
「Nikon D50の使い道」
HDRI
デジタル一眼レフカメラ
(以下デジイチ)
Nikon D50は、以前VRM用天球テクスチャー
「曇りの日(実写版)」(pz01_cloudy.png)
で使用したが、今は違うことに使っている。
<今回の写真群は3005pixel×1999pixelを1000pixel×665pixelに縮小>
これは近所の神社の手水舎
(ちょうずや)
を撮影したものだが、通常の写真とはちょいと雰囲気が違うのは一目瞭然であろう。何処と無く3DCGっぽくも見えるかもしれないが当然3DCGではなく、どちらかと言えばイラストや絵画の雰囲気に近い。
それが「
HDR(ハイダイナミックレンジ)合成
」である。
続きを読む
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”