Rosso Laboratory
このブログで使用しているソフトウェアの略称について
VRM・・・・・・・・・
鉄道模型シミュレーター(Virtual Railroad Models)
現行バージョンは、VRM-NXとVRMONLINE。
TRS2019・・・・・
TRAINZ RAILROAD SIMULATOR 2019
A9・・・・・・・・・
A列車で行こう9
ARTDINK社製。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
5/27
予定変更
5/27
117系&683系V5TS編成公開
5/26
キハ181系V5TS編成公開
5/24
編成資料作成
5/23
NXTS編成追加
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
目次 (4)
VRM-NX (60)
VRM4CV (69)
VRM4GIS計画(仮) (12)
無理矢理ストラクチャ (29)
参考写真 (8)
VRM用技術 (25)
VRMノンジャンル (217)
めっけ (8)
VRM-Nietzsche (28)
3DCG (49)
単なる雑談 (61)
ポータブル編成 (4)
サウンド (5)
天球テクスチャー (46)
VRMスクリプト (17)
VRMoNLINE (21)
cVss (20)
cVss編成 (15)
ノンジャンル (8)
Trainz (175)
鉄道模型 (25)
A9 (10)
HDRI (33)
双極性障害 (2)
生活 (8)
過去ログ
2022年
1月(44)
2月(37)
3月(4)
5月(13)
2021年
1月(2)
2月(28)
3月(22)
4月(22)
5月(44)
6月(26)
10月(5)
11月(35)
12月(30)
2017年
2月(1)
2015年
4月(2)
10月(1)
2013年
1月(1)
8月(4)
9月(1)
10月(3)
2012年
1月(1)
2月(1)
3月(3)
5月(3)
6月(7)
11月(1)
12月(1)
2011年
1月(2)
2月(7)
3月(1)
4月(7)
5月(10)
2010年
1月(11)
2月(6)
3月(7)
4月(6)
5月(8)
6月(6)
7月(7)
8月(6)
9月(3)
10月(9)
11月(7)
12月(5)
2009年
1月(9)
2月(13)
3月(14)
4月(20)
5月(20)
6月(31)
7月(12)
8月(14)
9月(3)
10月(12)
11月(2)
12月(8)
2008年
1月(26)
2月(15)
3月(12)
4月(15)
5月(7)
6月(17)
7月(21)
8月(17)
9月(8)
10月(21)
11月(12)
12月(13)
2007年
4月(5)
5月(17)
6月(20)
7月(23)
8月(25)
9月(24)
10月(14)
11月(20)
12月(19)
最近のコメント
5/24
はい。中野文庫の資…
on
編成資料作成
5/24
これは、中野文庫の…
on
編成資料作成
2/27
遅くなってすみませ…
on
大量画像の処理方法
2/27
自分は、20年前のPa…
on
大量画像の処理方法
2/24
了解です。使うのも…
on
TRAINZの貨車たち
ブログサービス
Powered by
2021/6/24
「500形進捗状況」
3DCG
側面と妻面も出来上がりました(^^ゞ
屋根の排気口(?)みたいなところも作ってみましたが何となく違う感じなのでやり直す予定です。
0
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/6/21
「作り直し」
3DCG
色々と問題もあったので新たに作りなおしました(^_^;)
側面もチクチクと貼っていきましたが、このあとはのんびりやっていきます。なので更新ペースを落とすことになるでしょう。
0
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/6/20
「メタセコに持っていく」
3DCG
前面扉部をくり抜いた後、Shade3D−(OBJ)→Metasequoia で持っていった結果、
・大きさが1/1000になる。
・ポリゴンの表裏がバラバラになる。
・一部変形したように見える。
・色分けしてても一体化してしまう。
などの症状が出ましたが、まぁ修正できる範囲です。で修正した結果、
これから先は実際にVRMで確認テストをしてみないと分からないからここまでですかね。
0
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/6/19
「前面部進捗」
3DCG
前面窓のある部分をポリゴンメッシュ化してブール演算でくり抜いていきました。
サインカーブのところもブール演算で作りましたが、線が細いので後で作り直しかな(^_^;)
とりあえずテストなのでこのまま進める予定です。
0
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/6/18
「前面R部分が難しくない」
3DCG
CorelCAD−(DXF)→Shade3D で図面を持っていき、メタセコと同様に3面の位置に配置したところ、Shade3Dだとあっけない程簡単にR部分が出来ました(^_^)b
操作方法を思い出すには少々時間が掛かりましたけどね(^_^;) このままShade3Dで進めた方がいいのかな?
0
投稿者: zio
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/10
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”