さて、cVssの次バージョンでは併結・分割運転を取り入れようと思っていたので、車両テクスチャー作りに励んでいたのですが、いつしかそちらの方が面白くなったので、そちらがメインになってしまいましたとさ(笑)。
<組込スクリプトはcVss-Ver4.10.1.15aで、編成長も指定済み>
やはり私が組むと国鉄時代の上野口の編成が中心になりますわ。・・・しかし、特急ばかりでつまらんなぁと思い、普通列車が欲しかったのですが、VRM4に115系はない。仕方ないので103系に手を出したのが運のツキ。資料集めとテクスチャー作りに相当時間がかかりましたわ。
<これだけあるが、関東以外は1種類だけ>
一体全部で何枚のテクスチャーを作ったことだろうか? 「
fox-hobby-garden」には存在しない方向幕なども作ったしねぇ。
−−−*−−−*−−−*−−−
まぁ、そんなこんなをしているうちに、103系に関しては色々とわかったことも多いので良しとしよう。そして、VRM5第3号が出る前に、103系に対する要望を書くことにしようと思う。各色ごとに対しては今後書いていくような気がするので、全般的なことで2つほど。
<コレは当然合成>
まず1つ目は、上図右の「JR」マークの表示選択。113系に実装されているModelOptionの方式で良いので、この機能が欲しいところ。そうすると大分使える範囲が広がるだろうと思われる
(スカイブルーの京葉線など)。
更に書けば、上図でエメラルドグリーンの常磐線103系高運転台をチョイスしたのは、どうも高運転台が常磐線に投入されたのはJRになってからのようなので、JRマークなしのエメラルドグリーンの高運転台は存在しなかった可能性があるということ。まぁ、試験運転等ではあったのかもしれないが、営業運転では少なくとも常磐線にはなかったようである。それとも他の路線で存在したのだろうか? まぁ、実際のところはどちらでも良いが、JRマークのオンオフはできるようにしてくれると有り難い。
次に2つ目は、上図左のようなヘッドマーク
(ステッカーかも)の表示。中央快速線の103系は上図のようにヘッドマークが付いていないと、私にとってはどうも中央線という感じがしない。また、横浜線も同じように「横浜線」というヘッドマークが付いていたし、その他の路線でも結構色々な記念ヘッドマークが掲げられていたようである。幸い103系の車両テクスチャーはスペースに余裕があるので、
こんな感じにしたらヘッドマークが表示され、既存のように黒いままだったら透過でヘッドマークなし状態という風にして貰えると良いだろう。
−−−*−−−*−−−*−−−
103系に対する大まかな要望は2点だが、さて問題は作った編成をどうやって公開するかだな(笑)。

0