2006/7/31 | 投稿者: 讃岐おばさん

あいにく小エビのかきあげがなかったのでガッカリしていると、「今の時期ぶっかけうどんもおいしいで〜」と、奥さんが。
ではでは、ぶっかけうどん、いただきま〜す。竹輪と茄子の天ぷらも一緒に♪
しっかり手ごね・足踏みされた麺は弾力があり、ツルツル。
今日は時間があったので、お店の取材拒否の訳や、社会情勢などについてのおしゃべりが楽しかったぁ〜。
2006/7/30 | 投稿者: 讃岐おばさん
お茶室に入ると目に涼しそうな千両が飛び込んできました。
お正月に真っ赤な実をつける千両ですが、早や大きな青い実をつけています。
で、お花はアルストロメリア、お菓子はちょっと時期がずれましたが、抹茶水無月です。
和菓子水無月は6月30日の水無月祓の神事にちなんで食べられていたそうで、台は白外郎(しろういろう)で氷を表し、三角に切ってあります。小片でも氷を口にすると夏やせしないといわれ、これにちなんでいます。
台の上には小豆を散らしてありますが、これは悪魔払いの意であると伝えられています。
今日は抹茶を混ぜた外郎が土台の抹茶水無月です。
そして久しぶりの夏茶碗でのお手前。


お稽古の後のお楽しみ、今が旬の鯵の塩焼きなどなど。
デザートは黒い西瓜、種がなくって、とっても甘〜い☆☆☆
お正月に真っ赤な実をつける千両ですが、早や大きな青い実をつけています。
で、お花はアルストロメリア、お菓子はちょっと時期がずれましたが、抹茶水無月です。
和菓子水無月は6月30日の水無月祓の神事にちなんで食べられていたそうで、台は白外郎(しろういろう)で氷を表し、三角に切ってあります。小片でも氷を口にすると夏やせしないといわれ、これにちなんでいます。
台の上には小豆を散らしてありますが、これは悪魔払いの意であると伝えられています。
今日は抹茶を混ぜた外郎が土台の抹茶水無月です。
そして久しぶりの夏茶碗でのお手前。






お稽古の後のお楽しみ、今が旬の鯵の塩焼きなどなど。
デザートは黒い西瓜、種がなくって、とっても甘〜い☆☆☆
2006/7/30 | 投稿者: 讃岐おばさん

で、昨日はもう常連さん(?)になった仏生山温泉へ。
洗濯物があまりにもたくさんなので、ついでにコインランドリーでお洗濯。
いっぱい洗濯、乾燥してホカホカ、気分もホカホカなり♪
2006/7/29 | 投稿者: 讃岐おばさん

いつもお世話になっているS長様より、お中元(?)なり♪
以前、上司から山梨の桃をいただいたことがあって、その時の桃の美味しかったこと。
子供の頃、実家に2本の大きな桃の木があって、私の誕生日にはいつも満開の花で祝ってくれていたこと。
そんなこんなで、今日は本当にうれしい一日。
S長様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
2006/7/29 | 投稿者: 讃岐おばさん

あんまり暑いと、熱い味噌汁は欲しくないので今朝はパス。
早速、小鹿田焼きのお茶碗、小皿、使っています♪
讃岐の醤油豆、ご存知ですか?