2007/8/31 | 投稿者: 讃岐おばさん

日の出製麺所さんでは昼間の1時間だけ店頭で打ちたてのうどんを食べることができますー。
その混み合う時間は避けて14時頃に行っても次々とお客さんが来ます、さすが



ではでは100000ヒット達成の方、お楽しみに〜〜〜

2007/8/30 | 投稿者: 讃岐おばさん

穂が出て花が咲き出したのははえぬきという品種。

はえぬきは9月末頃に刈り取り予定。
少し遅れて10月8日頃にはひのひかりですね。
もうすぐ美味しい新米が食べられる〜〜〜!
2007/8/29 | 投稿者: 讃岐おばさん




この間、台湾へ行った時に娘がスタバで買えなかったのを覚えていて、わざわざ送ってくださったのだ。
私もはじめて食べるスタバの月餅、さぁ、どのお茶でいただこうかな?
Kさん、どうもありがとうございました〜m(__)m
2007/8/29 | 投稿者: 讃岐おばさん
まもなくカウンターが100000ヒットです
備忘録代わりに綴っている拙いひとり言ですが、いつもたくさんのコメントを頂き、励みになっています。
感謝の気持ちをこめて、ささやかですが記念品(台湾土産か、讃岐うどん)を用意しました。
100000番を踏まれたかた、連絡待ってま〜す。
自分で踏まないように注意しなくちゃ!
ということで、2007/8/29 22:59 めでたくkyon2さんが踏まれました
ご協力、どうもありがとうございましたm(__)m

備忘録代わりに綴っている拙いひとり言ですが、いつもたくさんのコメントを頂き、励みになっています。
感謝の気持ちをこめて、ささやかですが記念品(台湾土産か、讃岐うどん)を用意しました。
100000番を踏まれたかた、連絡待ってま〜す。
自分で踏まないように注意しなくちゃ!
ということで、2007/8/29 22:59 めでたくkyon2さんが踏まれました

ご協力、どうもありがとうございましたm(__)m
2007/8/28 | 投稿者: 讃岐おばさん

麦芽飴の作り方は、説明書きによりますと、
寒中に、良質の国産小麦の種籾を発芽させ、乾燥した麦芽を粉にしておきます。
作業には2日をかけます。
1日目は沸騰した湯で、もち米を粥状に炊き、麦芽の粉を徐々に加えながら3〜4時間かけて「かいな」と呼ぶ樫の棒で混ぜ返します。糊状の半粥がさらりとなったところで一晩寝かせます。
2日目、甘みの増した飴汁を麻袋に入れてしぼり、あとは火加減を見ながら約8〜10時間かけて煮詰めると、釜底に琥珀色に透き通る飴が出来上がります。
ということで、すごく手間がかかるようですー。



木田郡三木町池戸3746−2にある三原飴店さんは、木の看板を見逃すと通り過ごしてしまいます(笑)


今夜は皆既月食、20時50分現在、よく晴れた夜空に綺麗な月が欠けて見えていますー。