2008/11/30 | 投稿者: 讃岐おばさん

四季四様の茶箱点前があり、雪点前・ゆき(冬の季)、月点前・つき(秋の季)、花点前・はな(春の季)がある。
それぞれのお点前をそれぞれの季節にしなければならないという定めはないようです。










で、お稽古の後のお楽しみ






赤ナマコ、橙酢で作ったテッパイ、シズの煮つけなどなど、どれもFさんの手作りです、美味しい〜

そして食後は、忘年会の打ち合わせ




美味しいデザートを頂きながら〜

2008/11/29 | 投稿者: 讃岐おばさん





























2008/11/29 | 投稿者: 讃岐おばさん
美味しいおうどんを食べたあとは、写真の練習をすべく瀬戸大橋記念公園へ

で、公園から見える瀬戸大橋も良いんですけど、今回は陸続きになっている沙弥島(しゃみじま)からの瀬戸大橋を
沙弥ナカンダ浜は子供達が小さい時に海水浴に来たことがありました。
ナカンダ浜の地名の由来については,『中の田(畑)』がなまってナカンダとなった説と,北の浦をキタンダ,西の浦をニシンダという方言から『中の浦』をナカンダといったとする説の2つがあるそうです。
そして、この浜のシンボル、エノキの大木




瀬戸大橋、素晴らしい眺めです

おまけ、
ナカンダ浜の反対側の港から見える風景も

ではでは、先週行って時間切れだった根香寺(ねごろじ)へ参りましょうか


で、公園から見える瀬戸大橋も良いんですけど、今回は陸続きになっている沙弥島(しゃみじま)からの瀬戸大橋を


ナカンダ浜の地名の由来については,『中の田(畑)』がなまってナカンダとなった説と,北の浦をキタンダ,西の浦をニシンダという方言から『中の浦』をナカンダといったとする説の2つがあるそうです。
そして、この浜のシンボル、エノキの大木








おまけ、



ではでは、先週行って時間切れだった根香寺(ねごろじ)へ参りましょうか


2008/11/29 | 投稿者: 讃岐おばさん
今日のお昼は、瑠美子おばあちゃんの池上製麺所で仕入れた情報を実行に移すべく、高松自動車道にて

善通寺ICで降り、四国霊場第七十六番札所金倉寺の門前にあるというはなやさんへ行って来ました

昆布ダシがなんともいえない味を出してて美味しいから、と男性スタッフに教えてもらったんです。
お店の名前が可愛いでしょ、何度も確認しました(笑)
ほほう〜、ここですね、レトロな感じです

おおっ、噂に聞いた黄金色の天ぷら、おじさんが一生懸命揚げていました

なるほど、20cm以上はありますね〜!
で、私はかけうどん小、そして、
地蛸の足とレンコンの天ぷら
隣で食べてた常連さんが「キッチン鋏を借りてきて摘んだほうが食べやすいよ」って教えてくれました、なるほど!
一口サイズにちょん切って濃厚な昆布ダシに浸していただきま〜す、美味しい〜
お代はかけうどん小170円、レンコンの天ぷら80円、蛸天150円、〆て400円なり〜、ご馳走さまでした
こんなレトロな椅子に座って食べましたとさ


善通寺ICで降り、四国霊場第七十六番札所金倉寺の門前にあるというはなやさんへ行って来ました


昆布ダシがなんともいえない味を出してて美味しいから、と男性スタッフに教えてもらったんです。
お店の名前が可愛いでしょ、何度も確認しました(笑)











一口サイズにちょん切って濃厚な昆布ダシに浸していただきま〜す、美味しい〜

お代はかけうどん小170円、レンコンの天ぷら80円、蛸天150円、〆て400円なり〜、ご馳走さまでした



2008/11/28 | 投稿者: 讃岐おばさん

実はまだ外に置いています。
もう少し寒さに耐えてもらって。。。

小さな皿にのせて水を張っていたらこんな芽が出てきたんです。
2006/8/5の生まれ立てマンゴ−ちゃん

種からだと実が生るまでに6〜7年はかかるらしいです


詳しくはマンゴー成長記録にてどうぞ〜