2010/10/31 | 投稿者: 讃岐おばさん



ではでは、南湖に面した会場へ。

笙は17本の竹管で作られていて、うち、「也(や)」と「毛(もう)」という2本は鳴らないそうで、よく言われる「聞くだけ野暮(やぼ)」の「やぼ」は、この音が出ない「也」と「毛」が訛ってできた言葉だそう。
他にも、雅楽から現代でも使われている言葉の語源となったものが多々あるとの事でした。
そして、南湖を背にして龍笛の演奏が始まりました。


雅楽とは全く縁が無かった私ですが、おかげ様で大変勉強になりました。
会場に掛けられていた色紙「この世」





2010/10/31 | 投稿者: 讃岐おばさん

私は早めに出かけ、まだ紅葉には早い庭園をカショリ








この辺りから雨がポツポツ降ってきたので一度車に戻り、傘を差しながらの撮影です







Hさん到着、さぁ、軽めにお昼を食べて掬月亭へ



2010/10/30 | 投稿者: 讃岐おばさん





で、いつもの美容院へと








お店の中には、



2010/10/29 | 投稿者: 讃岐おばさん

実家のお隣のKさん宅では毎年菊作りをされていますが、今年も綺麗に咲きだしていました。

とりあえず携帯カメラでカショリ


で、実家でもKさん宅からもらった苗で義弟(妹の主人ですが、私や夫よりも年上)が咲かせています。


実家の庭はお墓や仏壇に供えるお花でいっぱいです。

さらに、

ほらっ、青い実が生ってます、楽しみ〜

2010/10/28 | 投稿者: 讃岐おばさん
分かるかな〜?
昨日、友人のGさんから頂きました
さてさて、これは何でしょう?
台湾通のアナタはもうお分かりですね
正解はマコモダケでした〜
中国・黄龍のデジブックを作ったのですが、寒くて風邪気味なので集中できず、手直しが必要です(笑)
昨日、友人のGさんから頂きました


台湾通のアナタはもうお分かりですね

正解はマコモダケでした〜
中国・黄龍のデジブックを作ったのですが、寒くて風邪気味なので集中できず、手直しが必要です(笑)