2012/2/29 | 投稿者: 讃岐おばさん
ご近所でご不幸があり、お手伝いに行ってきました。
7時にお宅へ行って、まず「おだんご」を作ります。
亡くなった人の枕元に置いてある「おだんご」と「ご飯」を新しい物に交換。
次にお家の人の朝食の準備をします。
ご飯に味噌汁、玉子焼きとウインナーと辛子漬け。
そして買い物に行って昼食の準備。
バラ寿司と酢の物、豆腐汁。
ご家族や親戚の方々の食事が終って、私達もいただき、片付けます。
14時にご家族や親戚の方々が式場へ行かれた後、一度我が家へと帰って休憩
16時過ぎに式場へ行き、お通夜に出席してお弁当をいただき、今日のお手伝いが終りました。
明日は9時に式場へ行ってお手伝いです。
12時からの告別式の終った後に出棺をお見送りし、お供えの盛り籠をバラしてお持ち帰りできるように分けるのが大仕事。
さぁ、早めに休まないと。。。
7時にお宅へ行って、まず「おだんご」を作ります。
亡くなった人の枕元に置いてある「おだんご」と「ご飯」を新しい物に交換。
次にお家の人の朝食の準備をします。
ご飯に味噌汁、玉子焼きとウインナーと辛子漬け。
そして買い物に行って昼食の準備。


14時にご家族や親戚の方々が式場へ行かれた後、一度我が家へと帰って休憩

16時過ぎに式場へ行き、お通夜に出席してお弁当をいただき、今日のお手伝いが終りました。

12時からの告別式の終った後に出棺をお見送りし、お供えの盛り籠をバラしてお持ち帰りできるように分けるのが大仕事。
さぁ、早めに休まないと。。。
2012/2/28 | 投稿者: 讃岐おばさん

四十九日の法要でお供えしていたのを分けてもらったのに、夫と息子に食べられたって実家の妹に言ったら、また1個もらえました

冷蔵庫で少し冷やして食べると、より美味しいです〜
私はここの栗まんじゅうも大好き。
大きな栗と白餡、いとうまし


新しい携帯で撮ってみました


2012/2/27 | 投稿者: 讃岐おばさん

液晶部分が壊れたのは私の使い方が荒いからで、不注意で何度落としたことか、数えきれません

幸い、水没をしたことはなかったのですが、今回は防水・防塵の優れた機種にしました。
スマートフォンも考えたのですが、取扱いが難しいと思って今まで使っていたものとほとんど同じものです。
今度こそは、大切に使わないと

2012/2/26 | 投稿者: 讃岐おばさん
10時から実家で1月に亡くなった父親の四十九日の法要がありました。
前日に妹からおうどんを買って来て欲しいと頼まれ、穴吹製麺所に電話で予約注文して、8時30分に夫に取りに行ってもらい持参しました。
おうどん20玉と出汁(15杯分)、ネギと生姜も合わせて2300円なり〜
お昼に仕出し弁当と一緒に出したらとっても好評で、あっという間に売り切れました(笑)
仕出し弁当は、これにお刺身、茶碗蒸し、小鍋、お寿司、小鉢、も付いて食べきれませんでした。
桜餅が春ですね〜
次の百日にはお墓に納骨もするそうです。
前日に妹からおうどんを買って来て欲しいと頼まれ、穴吹製麺所に電話で予約注文して、8時30分に夫に取りに行ってもらい持参しました。
おうどん20玉と出汁(15杯分)、ネギと生姜も合わせて2300円なり〜
お昼に仕出し弁当と一緒に出したらとっても好評で、あっという間に売り切れました(笑)


次の百日にはお墓に納骨もするそうです。
2012/2/25 | 投稿者: 讃岐おばさん


北海道から沖縄までの名産品、選ぶのが大変

う〜〜ん、贅沢な悩みですね〜
一番候補はしら河のひつまぶし倶楽部×3セット、他には但馬牛の網焼き用、辛子明太子の博多あごおとし、ボイル毛ガニ500g×2尾、う〜〜ん、なかなか決まりません

で、明日は実家の父の四十九日になります。