2013/1/31 | 投稿者: 讃岐おばさん




おまけは、


明日から逃げるの2月、そして去るの3月が。。。
2013/1/29 | 投稿者: 讃岐おばさん

4枚当選したのですが、1枚も当たらなかった実家へお裾分けして3枚に。
4等でも、毎年当たって有り難いですね。
2013/1/28 | 投稿者: 讃岐おばさん

山茶花の雪は少しだけ。


来週の日曜日はカラオケの発表会なので午後からリハーサルに出かけました

少しは練習をしなくちゃ、ね。
2013/1/27 | 投稿者: 讃岐おばさん
去年は一度も袖を通さなかった着物ですが、せめて初釜の時だけでもと着物持参でFさん宅へ。
先生に着せてもらって、正客から順にお茶室に入り、お床・釜の拝見を済ませてからお席に着きます。
亭主Fさんのご挨拶からはじまります。
初釜点心をいただきますよ。
一人一人手渡しです。
ぶっちゃんママと先生。
Fさんの奥様の作です。
私の着物、先生の着せ方が上手なので楽でした。
そして可愛い花麩が浮かぶお吸い物。
とっても美味しい初釜点心でした。
お屠蘇も出ます。
ご亭主さまは大変です。
一人一人にお屠蘇を注いで。
海の物と山の物もつぎ分けます。
で、主菓子は夢果房 たからさんの紅梅。
器は長谷川竹次郎さんこと、長谷川一望斎春洸さんの蓮皿を使っていただきました。
Fさんのお点前でお薄をいただきます。
お茶碗は、
伊藤 正さんのもの。
おまけは、
ぶっちゃんママのお点前です。
こうして今年もお茶のお稽古がスタートしました。
先生に着せてもらって、正客から順にお茶室に入り、お床・釜の拝見を済ませてからお席に着きます。

初釜点心をいただきますよ。

ぶっちゃんママと先生。


そして可愛い花麩が浮かぶお吸い物。

お屠蘇も出ます。



で、主菓子は夢果房 たからさんの紅梅。


お茶碗は、

おまけは、

こうして今年もお茶のお稽古がスタートしました。
2013/1/26 | 投稿者: 讃岐おばさん

前回2010年11月に続いて2回目でした。



福島に通われているという木下尊惇さんと福岡市在住の松下隆二さんのコラボでした。
第一部が7曲、特にチャランゴで演奏した「コンドルは飛んでいく」、これは知ってる曲だけに最高

そして15分間の休憩後の第2部は6曲、アンコールなどで14時から16時過ぎまで楽しいライブでした。
ライブが終って、木下尊惇さん・松下隆二さんを囲んでお話を伺いながら、南米の家庭料理を頂きました。


初めての味でしたが美味しく食べれました。

