2013/11/30 | 投稿者: 讃岐おばさん

ガラス瓶が無くなったのでダイソーで買ってきましたよ。
もう最後のイチジクなので、小さくて種が多いです。
今回はレモンの代わりに柚子を使いました

9時30分から高松テルサでコーラス仲間が出演する発表会があり、10時から同じテルサで研修会もあったので両方に顔出しをしてきました(笑)
コーラス仲間が9時40分頃に素敵なドレスを着て歌ったのを見届けて、研修会へと。
研修会のテーマは「甲 午 四緑木星 2014年の展望」でした。
十干・十二支の組み合わせで60通りになり、60歳で還暦を迎えるということで陽の時代が終わり61歳から陰の時代に入り、人間は121歳の寿命があるそうな。
他にもいろんな興味深い話があり、あっという間の2時間でした。
2013/11/29 | 投稿者: 讃岐おばさん




まだ蝉の抜け殻がしがみついていました


2013/11/28 | 投稿者: 讃岐おばさん

みかんの収穫のお手伝いのつもりでしたが、持って帰る分だけを取ったら良いよと。





この実はな〜に?

完熟は無理かな?
みかん畑の隣は、



18時30分から、地区のコーラスの忘年会がありました。
先日も利用したはんなり茶房 こなからさんにて。
お料理はよく似た感じで今日も美味しくいただきました。
2013/11/27 | 投稿者: 讃岐おばさん

ジャムは一度煮沸消毒した瓶に入れたものの、トロ〜リといった感じだったのでもう一度煮詰めました。


ゼリーみたいになっちゃった。。。
蜂蜜漬け、綺麗に洗って薄くスライス、水気をとって瓶に入れ、蜂蜜を花梨が被るくらい入れて、あとは2ヶ月待ちます。
大切なのは、この時に種も一緒に入れること、種のエキスは喉に良いそうです。
種はそのままか、お茶パックなどに入れて漬け込むと取り除く時の手間が省けて便利だそう。
見える場所に置いて、時々容器を動かし浮き出た花梨に蜂蜜をからめます。
2ヶ月くらいで出来上がり、実と種は食べれません。
ザル等で濾してもいいですし、漬けたままの状態ですくって使用しても。
私は梅酒も梅を取り出さないので。。。
花梨ジャムは、薄くイチョウ切りした花梨にひたひたの水を入れ、沸騰してから30分〜40分、煮出します。



煮汁を漉して、実は惜しいけど捨てます。
煮汁の重さの30%の分量の砂糖を投入して、鍋底を焦がさないように木べらでかき混ぜながら煮詰めます。

この煮詰める時間が結構長いです。
冷めたら固まるかなと思って瓶詰めしたら固まらなくて、もう一度煮詰めましたよ

花梨はペクチンを沢山含んでいるのでレモンなど入れなくても砂糖だけで充分に固まります。
熱いうちに煮沸消毒した瓶に瓶詰めして、冷めるまで逆さに。
花梨がこんなに真っ赤な色になるとは!
料理は化学ですね!(ごちそうさんより)
2013/11/26 | 投稿者: 讃岐おばさん

帰りに「いただきますね」と声をかけて2個、貰ってきました。
この葉っぱが付いてるのがなんだか素敵でしょう?
我が家に帰ったら、夫も花梨をたくさん貰ってきていて

お茶のお稽古の時に持って行ったけど、美味しく使う方法ってあるのかな?
Fさんは、スライスして蜂蜜漬けにしたけど、私も砂糖漬けか蜂蜜付けにしようかな?
花梨酒はアルコールが気になるので。。。