2016/6/19 | 投稿者: 讃岐おばさん

う〜〜ん、雲が厚くていまいちです

13時からのコーラス、楽譜を持たずに歌いましたが、まだまだ無理です。
暗譜のいい方法がないかなぁ。
とにかく歌い込むしかないのかな?
2016/6/18 | 投稿者: 讃岐おばさん



ズッキーニの様子を見に畑へ行くと、枯れた矢車草の間に白い花が咲いていました。

春になって先に咲くのはハルジオン、それが終わりごろになって咲き出すのがヒメジョオンだそう。


おまけはハクセキレイ。

2016/6/17 | 投稿者: 讃岐おばさん

2号、3号、4号もそれぞれに育っていますよ。

熟していつ落ちても良いように。
ミッキーちゃんも元気です。

ヤマモモ、今年は小さい実のほうが元気



19:30過ぎの夕焼け。

5分後、刻々と色が変わっていきます。


2016/6/16 | 投稿者: 讃岐おばさん

7月の定演のチケットを渡すので、かずちゃんママと待ち合わせをしていました。
お家が近くのぶっちゃんママも誘って、3人で井戸端会議が盛り上がりましたよ

かずちゃんママとぶっちゃんママの杏仁パフェ、美味しそうでした。

帰りにかずちゃんママのお家に寄って、いろんな紫陽花を見せてもらいました。






2016/6/15 | 投稿者: 讃岐おばさん

まだ青いのが多かったので黄色く熟れるまで待って、14日に漬けて、もうこんなに白梅酢が上がりましたよ。
私は追記にある最近は、ボウルを使わずいきなりジップロックに梅を入れ、リカー全量投入→袋を持って梅をごろごろ動かしリカーを絡ませ、全体がしっかり湿ったら、塩+糖を全量投入し、更に袋の中の梅をごろごろと振り動かし、満遍なく塩+糖をまぶしつけ・・・ その後工程16を参考にして超簡単に漬けました。
もう少し白梅酢が上がってくるのを待ちましょう。
申年の梅って縁起が良いんですよね、12年前にも漬けた記憶があります。
平安時代、村上天皇が疫病に苦しむ人々を梅を使って救い、また自らが病で倒れた時にも、梅によって克服したという言い伝えがあり、それが申年だったことから、申年の梅が薬として広まったという説があります。
また、天明の飢饉の時に、村上天皇の故事に習った紀州藩だけは、梅干によって死者がほとんど出なかったと言われ、その年がやはり申年でありこの年に漬けた梅だった、とも言われます。
他にも「病が去る」といった語呂合わせから、縁起をかついているんだとか。
食育大辞典より