2017/2/23 | 投稿者: 讃岐おばさん

戦前の台湾で生まれ育った日本人を指す「湾生」たちが、故郷である台湾に里帰りし、懐かしい人びとを訪ねるドキュメンタリー。1895年の下関条約締結から、終戦の1945年まで、日本の統治下にあった台湾。この時代に公務員や企業の駐在員、移民として海を渡った農業従事者などが日本から台湾へと移り住んだ。彼らの大半は日本の敗戦後、中華民国の方針により、日本本土に強制送還された。その数は50万人にもおよび、そのうち、台湾で生まれ育った「湾生」は約20万人といわれている。戦後70年で高齢化した「湾生」たちが、日本から生まれ故郷の台湾の地を訪れる姿を追い、彼らの人生、引揚者の思いが描かれる。本作は台湾のアカデミー賞ともいわれる金馬奨で最優秀ドキュメンタリー作品にノミネート、大阪アジアン映画祭2016で観客賞を受賞。
思いがけず、隣の徳島県の方が台湾の幼馴染を探していたり、また台湾の娘さんが岡山県へお墓を探しに来たりして身近に感じられ、涙ウルウルでした。
挿入歌の「故郷」が何度も流れ、そのたびに涙、でした。
2013/6/2 | 投稿者: 讃岐おばさん

その中で、野柳でも特に人気がある女王頭(クィーンズヘッド)が映っていて懐かしかったです。

夜市やレストランでの食事も本当に美味しそうでした。
8月に行きたい所が増えましたとさ

台湾で今日、地震が起きたそう。
午後1時43分(日本時間同2時43分)、マグニチュード(M)6.3の地震が発生した。震源は中部・南投県仁愛郷で、震源の深さは10キロ。震源周辺の山間部で落石や山崩れが多発し、観光地の阿里山(嘉義県)で登山客1人が落石に当たって死亡したほか、南投県などで1人が行方不明、計19人が重軽傷を負った。
どうぞこれ以上被害が大きくなりませんように。
2012/6/16 | 投稿者: 讃岐おばさん

去年行ったスイス、懐かしく見ましたよ。
レマン湖クルーズでこのシヲン城に立ち寄っていましたね。
そして、モントルーの隣にある小さな港町Vevey(ヴヴェイ)の有名なお菓子屋さん、チョコレートが美味しそうでした。


2012/6/9 | 投稿者: 讃岐おばさん

今夏は台湾へ行く予定がないので、マンゴーとライチを注文、先にライチが届きましたよ。
明日はお茶のお稽古があるのでお裾分けで少し持って行きましょう。
今月の旅サラダ、海外の旅は去年行ったスイスです。
今日はトリュンメルバッハの滝がレポされていていました。
最終日に行ったトリュンメルバッハの滝を思い出して懐かしかったです。
本当に素晴らしい滝でした。
2012/6/4 | 投稿者: 讃岐おばさん
この間の放送を見逃したので今日の再放送を楽しみにしていました、BSプレミアム 恋する雑貨。
ちょうど三番目の妹の所に淡竹をもらいに行ってて、見ることが出来ました。
2007年に行った猫空の美加茶園や*やん*さんのお友達のはなちゃんのお店 圓融坊(ユェンロンファン)&沁園(チンユェン)も出て感激
茶器で苗栗にある窯元で焼いた柴焼き、初めて知りましたよ。
焼き締めの茶器がとっても素敵でした。
そして今夜の鶴瓶の家族に乾杯は4月3日にロケをしたという香川県丸亀市でした。
夫が他の番組を見てたので録画をして、ゆっくり見ました。
部分日食は、厚い雲に覆われて全く見えなくて残念でしたが気分転換できました。
で、ブログ友の陽なたさんからメールで、漫才より面白くて旦那と二人でお腹がよじれそうでした、ですって
来週も後編があるから見ましょうね〜
ちょうど三番目の妹の所に淡竹をもらいに行ってて、見ることが出来ました。
2007年に行った猫空の美加茶園や*やん*さんのお友達のはなちゃんのお店 圓融坊(ユェンロンファン)&沁園(チンユェン)も出て感激

茶器で苗栗にある窯元で焼いた柴焼き、初めて知りましたよ。
焼き締めの茶器がとっても素敵でした。
そして今夜の鶴瓶の家族に乾杯は4月3日にロケをしたという香川県丸亀市でした。
夫が他の番組を見てたので録画をして、ゆっくり見ました。
部分日食は、厚い雲に覆われて全く見えなくて残念でしたが気分転換できました。
で、ブログ友の陽なたさんからメールで、漫才より面白くて旦那と二人でお腹がよじれそうでした、ですって

来週も後編があるから見ましょうね〜
