2020/10/5 | 投稿者: 讃岐おばさん

と思ったら雨がポロポロ降ってきましたよ

9時くらいには止む予報が出ていたので、予定通りに稲刈り決行です!
良かった、8:30くらいから稲刈りができました。

ちゃんとソーシャルディスタンスを守っていますよ



早速、鳥さん達が刈り取った後の獲物を狙っていますよ。



キリの良いところでのお昼は13:30近くになりましたよ。
カボチャ天、ごぼう天、とり天、ちくわ天などをトッピング。

ちょっと休憩して、直ぐに残り全部の稲刈りに。
16:45、雲が面白い


稲刈りは予定通り、17時過ぎに終わりました。

JAカントリーまで、赤帽さんに配達してもらいます。

古い農機具ばかりですが、点検に出して、また来年に備えましょう。
おまけ、やっとザクロが収穫できました。

貴重な1個、美味しくいただきました。
2020/10/3 | 投稿者: 讃岐おばさん

娘がコンバインを運転して、夫がフォローしています。

アオサギとカラス、他にはヒバリやセキレイも。


お昼の休憩の後、15時くらいに約20アールが終了しました。
コンバインの袋48個は赤帽さんに依頼して、カントリーまで運んでもらいました。
ブルースター、長く楽しめますね。




夕食はスシローの持ち帰りにて家でゆっくりと。

刈り取った稲藁の一部を、坂出の従姉夫婦が取りに来ました。

2020/8/27 | 投稿者: 讃岐おばさん

今日も暑くなりそう。
ネットに覆われた西瓜、大きくなっていましたよ


楽しみです。
8/30、ドローンを使って出穂前にいもち病予防の消毒を行います。




1反は約300坪、5反だと約1500坪になります。
ほらっ、誘導している人の足元のネット、西瓜のネットです。
その横にはザクロの木がありますよ。
2020/6/15 | 投稿者: 讃岐おばさん

息子も夜勤から帰って苗運びなど、最後まで手伝ってくれました。
夫は田植え機を担当、実家の妹の主人と義妹の4人でお昼前には田植え終了です。
私は10時過ぎからリハビリの診察。

田植え機も随分古いけど、順調に動いて良かったです。
我が家の農機具は買い替えてないので全部旧式ですから、壊れたら部品が無いかもね。
稲刈りしたお米を乾燥する乾燥機は昨年壊れて、使えません。
なので、今年からは刈ったお米は赤帽さんに頼んで全部カントリーへ。
我が家で作ったお米は食べれなくなりました(>_<)
2020/6/12 | 投稿者: 讃岐おばさん

2017年5月までは我が家で苗を育てていましたが、翌年からは買うようになりずいぶん楽になりました。
明日の13日は地区のため池のユル抜きです。
田に水が行き渡り、代掻きをして水を落とすと一斉に田植えが始まります。
なので田植えは16日の予定ですが、私は左手が使えないので苗箱も運べません。
実家の妹の主人に応援を頼みました。
で、今日のカエルさんです。


