2018/1/9 | 投稿者: 讃岐おばさん

一人で買い物が大好きなんです。
久しぶりなので有難くいただきます


ごたくをならべるって言いますよね。
讃岐地方の方言なのかな、と思いましたが。


2017/3/10 | 投稿者: 讃岐おばさん

昨日から始まった作陶展、初日は作家在廊ということでしたが行けなくて残念でした。

我が家にある内田剛一さんの壺です。

静かで清々しい一日、俗世から解き放たれたところに身を置き、なんと幸せな一日か、お茶席開きでよく使われる掛け軸だそう。
地震が起きたら転がりそうな壺でしょ?

2015/3/9 | 投稿者: 讃岐おばさん

有田焼のコーヒーカップ、25年以上も前に6客セットを買いました。
約10年前に操業を停止した「富右ェ門窯」のもの。
梅の花の季節にはついつい使いたくなります

2015/2/17 | 投稿者: 讃岐おばさん

椿の絵柄が結構あります。
今の季節にピッタリかな?
2014/11/1 | 投稿者: 讃岐おばさん

茶舟とは、この中でお茶を淹れる際の『茶壺』や『茶杯』を扱う一連の作業を行うことのできる容器で、茶盤と水孟の機能を合わせ持った茶器です。
台湾では突然のお客様や身内で簡易的にお茶を楽しむ際によく使われます。茶壺を温めたお湯を無駄にすることなく茶杯を温めることができ、茶舟に溜まったお湯に入れればお茶を淹れた茶壺も保温する事ができます。
台湾の作家さんで雨墨さんという方のもの。
雨墨さんとはお友達という友人にお願いをしていました。


そして嬉しいお土産が


早速いただきましょう。

